ティダ店主のブログ

東京・町田にある「奄美鶏飯と旬菜 ティダマンディ」店主のブログです

2月28日の日替わりランチ

2011-02-28 08:27:42 | Weblog

 鶏もも肉の生姜風味焼き、おろしポン酢
 新ジャガイモと大根、人参の煮物
             かき菜のおひたし添え

 鶏もも肉に、おろし生姜と塩コショウをすりこみ、小麦粉をまぶして焼きます。
 焼けたら、大根おろしを加えたポン酢を注いでよくからませます。

 鶏もも肉は肉厚の部分と肉が薄い部分があります。
 肉厚のところには包丁を横にして切れ目を入れて開くか、そのまま切り取って一切れにしておくと、火の通りが均一になります。
 皮のほうから焼くと鶏肉の脂が出てくるのでサラダ脂は少なめにします。

 
 ジャガイモ、大根、人参をコンソメで煮ます。
 水にコンソメを入れて火にかけ、野菜を入れます。
 煮立ってきたら火を弱めて、だしパックにかつおぶしを入れたものをはじっこに沈め、醤油、三温糖、あれば酒、味の調整に塩を使って好みの味に仕上げます。

 人参がいちばん火が通りにくいので、人参は他の野菜より小さめに切ります。
 今出回っている九州地方の新ジャガイモは煮崩れしにくいので、最初から入れて煮込んでも大丈夫です。

 かき菜を茹でて、水で冷して色留めをしたらよく水を絞り、めんつゆ程度の地に浸しておひたしにします。
 野菜の煮物に添えて盛り付けます。

 かき菜はまったくくせがなく使いやすい青菜ですが、ほうれん草や小松菜でもいいですし、やわらかい大根の葉やカブの葉でもいいです。

ティダの角煮&煮豚

2011-02-26 08:06:58 | Weblog

 ティダマンディの角煮と煮豚をご紹介します。
 
 角煮は豚バラ肉、煮豚は豚肩ロースを使っています。
 どちらも時間をかけて、やわらかく薄味に仕上げてあります。
 
 先日より煮豚を新しく定番に加え、メニューも書き直し、
 「ティダの角煮&煮豚」というカテゴリーを設けました。

 甘辛ソース または オニオンソースが選べます。
  定食 各 980円です。

 煮豚はサラダの上に盛り付け、お好みのソースをかけてご提供します。
甘辛ダレ、オニオンソースとともに、サラダといっしょにお召し上がりいただくと、さっぱりしてとてもヘルシーです。
 
 角煮は、そのままの薄味に長くファンでいたくださっているお客様もいらっしゃることから、ソースはかけずに、添えてご提供します。

 また、奄美鶏飯セットとAランチセットの角煮を煮豚に替えることもできます。
 メニューにもご案内してありますので、お客様から変更のお申し出がなければ角煮でご提供いたします。

 詳しい作り方のご紹介は、
 
 角煮は過去ログの 「ティダマンディの角煮」を、
 煮豚は 「2月24日の日替わりランチ」をごらんください。

 また、オニオンソースの作り方は、「2月25日の日替わりランチ」に書いたもののほうがわかりやすく、作りやすいと思います。

 
 

2月25日の日替わりランチ

2011-02-25 08:01:14 | Weblog

 新メニューです その2

 煮豚玉子丼 定食 980円 サラダ、小鉢、漬物、汁物が付きます。

       単品 800円 漬物、汁物が付きます。

 白いご飯をどんぶりによそい、甘辛のタレをかけて刻み海苔を散らします。
 その上に塩味の玉子焼きをのせて、煮豚を4-5枚のせます。
                 (煮豚を切る場所によって変わります)
 もう一度甘辛ダレをかけ、青ネギと青海苔と白ゴマを散らします。

 うどん&小丼セットにもなります。800円

 
 昨日お伝えした、オニオンソースの作り方を一部変更します。

 玉ネギをフードプロセッサーですりおろしたのですが、苦味が強く出てしまいました。
 煮豚の煮汁と合わせて煮詰めていくと、アクが多く出てきました。
 アクをすくいながら20分ほど煮詰め、おろしニンニクと酢を加えてなんとかおいしく出来上がりましたが、なっとくが行かずに作り直してみました。

 ティダのドレッシングにも玉ネギを使っていますが、苦味が出ることはないと思い、フードプロセッサーを使わず、ミキサーで、最初から酢を入れてミキサーにかけました。
 玉ネギ1個に対して酢を80ccです。

 ミキサーにかけたたまねぎを味見してみると苦くありません。

 これを鍋に移し、煮豚の煮汁とおろし生姜を加え、三温糖と醤油を足して煮てみると、アクはまったく出ず、苦味も出ませんでした。

 ポイントは、玉ネギに酢を加えてからミキサーにかける、だと思います。
 

2月24日の日替わりランチ

2011-02-24 08:04:52 | Weblog

 新メニューです。

 豚肩ロースの煮豚
   甘辛だれ または オニオンスース

 今まで予約注文のギフト用やお持ち帰り用として作ってきた煮豚ですが、定番メニューに入れることになりました。
 今日からメニューも書き換え、チキン南蛮風鶏のから揚げも定番になり、鶏雑炊も新しく加わります。

 鶏飯セットやAランチセットの角煮を煮豚に替える事もできます。

 豚肩ロースのブロックにタコ糸をきつく巻きます。
 塩コショウをすりこみサラダ油で表面をこんがりと焼きます。

 鍋に肉を入れて、水、醤油、三温糖、塩、ローリエ、おろしにんにくを入れて火にかけます。
 煮汁の味は少し濃い目でもいいです。

 煮立ってきたらすぐに火を細く弱めてフタをします。
 そのまま30くらい煮込んで火を止めてそのまま冷まします。

 今の時期なら一晩置いて、朝になって肉の脂が白く固まっていたら取り除きます。

 肉を取り出して、フライパンに煮汁を入れて煮詰めます。
 煮詰めた煮汁に肉を入れて表面にだけからめたら肉を取り出します。

 煮詰めた煮汁は甘辛だれとして使います。

 オニオンソース

 煮詰めた煮汁に肉を煮込んだ煮汁を足して、玉ネギのすりおろし、おろし生姜、あれば酒を加えてひと煮立ちさせてできあがりです。
 好みでコショウを強くしたり、ハーブやスパイスを足してもいいです。
 カレー材料のクミンシードやコリアンダーなどを使うといいです。

 手間ひまのかかるものですから、作るときは多めに仕込んで1-2本冷凍しておくといいです。
 また、煮汁も煮詰めて甘辛だれにしておけば、冷蔵庫で長く保存できます。
 甘辛だれに酒かダシを加えればオニオンソースが作れますし、煮豚も甘辛だれも、オニオンソースも使い途がとても幅広いので、在庫があると重宝します。

 また、生肉の状態から仕上がりまで煮込む間に肉の脂や水分が抜けて肉も締まりますから、国産肉であっても少なくても4分の1くらいは小さくなります。
 煮る時間は30分くらいでくれぐれも煮立たせないようにご注意ください。

 

新じゃがで肉じゃが

2011-02-23 08:35:41 | Weblog

 
 お客様の中には1人暮らしをされていて、なかなか野菜を摂れない食生活になってしまうという声を聴きました。
 かくいう私の二人の子どもたちも、成人して1人暮らしをしていて、たまに帰って来ると「とにかく野菜と魚」をリクエストします。

 きょうはここで簡単な肉じゃがの作り方と、野菜ジュースで作るトマトスープをご紹介します。
 

 肉じゃが

 豚肉・牛肉・鶏肉などなんでもいいです。
 玉ネギ、人参、ピーマンやインゲンなど青い野菜、しらたき

 あれば大根なども入れていいです。
 青い野菜はお好みのものを。
 玉ネギや人参は日持ちしますが、ピーマンやインゲンなどは1人暮らしににはもてあましてしまうかもしれませんので、冷凍野菜か缶詰のグリーンピースなどを使うといいです。
 でも、週末に多めに仕込んで、半分は肉じゃがに、あとの半分はカレーやシチューにするのもおすすめです。
 (1人暮らしでも大きめの鍋がひとつあるといいです。)

 作り方
 
 1、鍋かフライパンにサラダ油と、あればごま油をあわせて肉を炒めます。
 2、かるく塩コショウを振って肉に火が通ったらまず玉ネギを加えて炒めてから他の材料を入れ、水と固形コンソメを一個入れます。
 3、醤油、三温糖(砂糖)、あれば酒を加えておろし生姜(チューブでも可)を加えて煮込みます。
  (市販のめんつゆを使ってもいいです)
 
 白滝も一袋では多すぎるかもしれませんので、乾物の春雨やくずきりなどを使う分だけ取り出して使うのもいいですし、しらたきを入れなければ肉じゃがの味付け前のものはカレーにもシチューにもなるものなので、分けておいて使いまわせますし、白滝を入れたあとでも、和風の野菜スープにできます。


 野菜ジュースで作るトマトスープ

 野菜ジュース (小さい紙パックのもの2個)
 トマト 小さいもの一個 荒く刻む(なくても可)
 ツナ缶またはベーコンやウインナー
 パスタ(茹で時間の早いマカロニなど)
 塩、コショウ、バジル、パセリ、ニンニク

 このスープにどうしても必要なのは、コショウ、バジル、パセリ、にんにくです。
 ニンニクはチューブのものでもいいです。
 
 作ったあと残ったものは、一日一回必ず火を入れるか、冷蔵庫に入れます。
 一日一回火を入れていると味が濃くなり、薄めながら豆腐などを足して、けっこう一週間食べ続けることができます。


 1人だと鍋物などをしにくいと思いがちですが、1人暮らしにこそ鍋物をオススメします。
 1人鍋って、誰に遠慮することなく好きなものを好きなだけ、自分のペースで食べられて、なかなかいいものです。
 たくさん作っておいて、次の週末まで味噌味や塩味の野菜スープが楽しめます。
 具沢山の野菜スープさえあれば、ご飯を炊くのが面倒でもお餅やパスタなどを入れたら充実した晩ご飯になります。
 冷凍したご飯やレトルトご飯があれば、雑炊にもできます。

 なんだか自分の子どもに向けて書いているような気分になりました。
 どうぞ参考になさってください。


 

 

 
 

 
 
 
 鍋かフライパンに

 
 
 

2月22日の日替わりランチ

2011-02-22 08:35:10 | Weblog

 アジフライ
 揚げじゃがと枝豆の肉味噌和え

 大きなアオアジという種類のアジなので、マアジのように開かず、三枚におろしたら中骨のところをタテに切り分けます。
 腹骨もていねいに削ぎ取り、さらに半分に切って5-6センチのスティック状にして、水溶き小麦粉にくぐらせてパン粉をつけます。
 
 中濃ソースとタルタルソースを添えます。

  
 揚げじゃがと枝豆の肉味噌和え

 新ジャガイモの皮をむき、1センチ角のサイコロに切ります。
 薄く塩を振り、小麦粉もうすく振って高温の油で揚げます。
 小麦粉を振るのはジャガイモの水分を小麦粉に吸わせて油がはねないようにするためですので、キッチンペーパーなどで水分を取れば素揚げでもいいです。

 鍋の中でちぎれてしまった角煮をさらに砕きながら油で炒めます。
 夏の終わりに冷凍しておいた枝豆を解凍していっしょに炒めます。
 揚げたジャガイモを加え、肉味噌を混ぜます。
       
 肉味噌

 これも鍋の中でちぎれてしまった角煮をさらに細かくくだいて味噌と炒めたものです。 
 唐辛子、おろしニンニク、三温糖、カツオダシを加えてごま油でよく炒めます。

 食べるラー油を、私は試したことがありませんが、肉味噌を作っておくと、炒め物や煮物、焼き物などに使えて、もちろん白いご飯にも合いますし、チャーハンなどに入れてもいいです。
 小売していますのでご利用ください。

2月21日の日替わりランチ

2011-02-21 08:31:36 | Weblog

  豚角煮ときのこと香味野菜のタレ炒め

 豚角煮、エリンギ、シメジ、ニンニクの芽、ピーマンを、甘辛のタレでしょうが焼きにします。

 甘辛のタレは自家製のタレで「ティダのたれ」として小売もしていますが、市販の焼き鳥のタレやうなぎのタレでもおいしくできます。

 角煮はやわらかく煮込んであるため、炒めているうちに崩れることがあるので、崩したくないときは先後に入れますが、あえて崩してしまうのもいいです。
 人数のわりには角煮が足りないかも、というときは崩してしまったほうがいいです。
 
 まず野菜をサラダ油とごま油を合わせて強火で炒めます。
 甘辛のタレを注ぎ、少量のダシか酒を加えて野菜に絡めたらおろし生姜を加えて、最後に角煮を入れて合わせます。
 角煮は冷めているものなら温めておきます。

 レンジで温めるときは10秒くらいでいいです。
 角煮の数にもよりますが、加熱時間によっては角煮が爆発してレンジの中がたいへんな事になってしまいます。あとの掃除がたいへんです。
 冷蔵庫に入っていた角煮でも、10秒くらいレンジにかけてから炒めた野菜に合わせればちょうどよく温まります。
 

 

新メニューお試し 御礼

2011-02-20 14:42:27 | Weblog

 新メニュー「おまかせ2段重弁当」お試し価格は土曜日で終了いたしました。
 
 たくさんのご注文やご感想をいただき、大変参考になり感謝しております。
 ありがとうございました。

 これからも工夫を重ねて、さらに充実したメニューに育てていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 
 

 

新メニューお試しランチ

2011-02-18 08:32:21 | Weblog
 新メニューお試しランチ

 昨日に引き続き、新メニュー「おまかせ2段重弁当」を、
1500円のところをお試し価格の980円でランチにします。
 

 今日の内容(予定)

 一の重  豚肉のつみれタレ焼き
      野菜の天ぷら
      小エビのタルタルソース
      鶏の南蛮焼き
      焼き魚
      がんもどきと大根の煮物
      ホタテのうま煮
      青菜の肉味噌和え
      厚焼き玉子
      サラダ

 二の重  サーモンちらし寿司

  別添えで 漬物、汁物、パインゼリー




2月17日の日替わりランチ

2011-02-17 08:29:25 | Weblog

 紅鮭とセリのちらし寿司
 小さなホッケの網焼きと青菜の肉味噌和え
 具沢山味噌汁 サラダ、漬物

 
 紅鮭を焼いてほぐし、椎茸の甘辛煮を細かく刻んで酢飯に混ぜます。
 やや甘く味付けした溶き卵を薄焼きにして細く切って酢飯にちらし、湯がいたセリを刻んでその上にちらし、酢〆にしたサーモンを薄切りにしてちらします。

 酢飯に白ゴマを混ぜておくと香ばしくておいしいです。


 セリの替わりにキュウリの塩もみを混ぜてもいいです。
 菜の花がまだ高価ですが、ひな祭りの頃には菜の花をちらすといいです。


   新メニュー

 おまかせ二段重弁当  1500円

 夜の「おまかせ夕膳セット」がバージョンアップしました。

 15センチ四方の重箱に、一段目は季節の彩り重、二段目はサーモンちらし寿司で、別皿でサラダと漬物、汁物がつきます。

 一段目の例としては、
  ホッケの網焼き、
  チキンカツ、
  野菜の天ぷらと小さな海老天、
  厚焼き玉子、
  角煮、豚なんこつ肉、
  青菜とジャガイモの和え物
  ホタテの甘辛煮

 ぜひ一度お試しください。