goo blog サービス終了のお知らせ 

さぶちゃんblog

しがない老いぼれの、魂の叫び? 裏紙がわり! (but, Some Rights Reserved. 奨PC版表示

Graphic Medicine (僕がlogらなくったって)

2023-11-04 18:09:18 | self-introduction
予約で無事に拝め、有り難かった

けれど 帰り道、川を越え・勝手表明国家に入った途端
クズ運転ヤツ多発にゲンナリさせられましてね。



矢部太郎さんが出られてたシーンから・偶々観ましたが、
2000(年)ゼロ年代から在ったんじゃん!
【図解して・目で見て() 解るようにする手法】なんてのは。>タイトル

そうやって努力したところで

真理が
待ち構えてるけど、ね(´・_・`)



高圧的傲慢チキな医者、かたや 分かったフリするカッコつけ様()のせいで『不幸をまねく』んだよ。
(『父上って何?』『お母さんと言えば殺...』の件などなど、フリーレン第7話には余りにも沢山詰まってて溜飲下げましたさ)

💭平成も終わり・21世紀も四半世紀が経とうとA f t e r i P h o n e 時代 してのに。
ドライブレコーダーの普及で煽り運転等が劇的に減ったように、今こそGoogleグラスのような可視化装備が求められるよなー*思わされた事案が昨日もあったしね。
『四つん婆』とか

『電話恐怖症』なども、僕的タイムリー。



過去にlogってたモノを、ココにまとめておこう。
暇に任せて( ᐛ )バカヅラ


どんなにオブラートに包んでも、コトバの意味はひとつなんだからねー!」か。コナンたった今


追伸『心からお詫びする謝罪ではない』←笑えない数学(?) ニホンゴて むつかしおますなー( ᐛ )スットボケ

コメント

Decade!

2015-05-28 12:29:46 | self-introduction
blog開設10周年\(´▽`)/


さらなる五年間を)振り返ると、大震災だけじゃなく、大手術に立ち会ったりといったheavyな出来事が多く、たくさんの出会い別れがありました。


好き勝手書いてるこのブログも、どこまで続くのか? 未来は分かりませんが、僕同様、これからもどうぞ宜しく であります。




コメント

生温か~い目で、お願いします

2014-06-17 21:18:41 | self-introduction
紺のスーツをクリーニングに出したところ、お店のおかあさんから

「基の色、が出て来てるわね~」

と言われました。

僕はファッションに疎いので、話しの続きを聞くと、
紺色の生地はもともと赤い生地から出来ていて、色が褪せ・飛ぶと、その赤い色味が表れてきてしまうそうで、
ビジネススーツの耐用年数は、2~3年なんだそうです…

知りませんでした(´∀`)あちゃー


・・・・・・・・・・


また、初めて購入したカマのスライス、


塩振って、ピピッとコンロで“おまかせ・テキトー”焼き。
高機能のおかげ*で、美味しく焼けました(^-^;ゞ

# ポン酢と源たれを用意したんだけど、塩味だけで充分旨かったッス


と、いう訳で、当ブログは
僕の痛々しい・みなさまのお役には立てそうもない経験談をツラツラと綴っているだけなのでありますが、どうか、生温か~い目で見守っていただければ幸いに存じますm(._.)m

コメント

2013-09-03 05:45:58

2013-09-03 05:45:58 | self-introduction
カロリーゼ■とかいって合成甘味料使ってる飲み物は、キライです。
このテの話題になると『そこまでして…』云々なハナシになりがちですが、そんなん云うより、カラダが受け付けませんな。

いや、もはやただただ、“単純にマズイ”だけだし。


・・・・・・・・・・

なんか、“素晴らしいタイミング(?)”で、間違えて買ってきてしまったらしい“昔からある清涼飲料水”のゼ■キロカロリー版を勧められ(訊かれ)たのだが、上記の細々とした僕的嗜好を説明するのが面倒臭かったから

『う~ん、マズイから要らない。』

とだけ答えておきました。



まぁこんなコトを(*コレだけじゃなく、しょ~もない今までの数々なLog含めw)辺鄙なブログに書いたところで、単なるお目汚しにしかならんのでしょうが、ちょうど立て続けにテレビで
『ブログは楽しみながら』云々
『セルフセラピー』云々
著名な方々が仰っしゃられてたから、まぁイイや。

気にしない気にしない。(-.-)y~~

 
コメント (2)

Quinquennial!

2010-05-28 00:02:22 | self-introduction
いよいよ、iPadの国内発売だそうですね。

そんな日に、この“しがないブログ”は5周年迎えることとなりました。
ありがとうございます(^^)/

イロイロと書きたいコトを思いのむくままに・書きなぐってきたので、

『まだ5年?(10年じゃなくて)』と、“短いカンジ”がしますし
反面、
5年という月日が流れたか…』と、シミジミ思ったり*もします。

 2006年5月:駄菓子屋めぐりしたり
 RWの皆さんに遊んでもらったり、ゴルゴに嵌ったり
 ボンダイiMac弄くってて、訃報が飛び込んできたのもこの日でしたか…。

振り返ると、イロイロありましたね、ホントに。


なかでもICHIBANは、コレコレでしょう!

みなさんのおかげです。
今後もどうぞ、よろしくお願いします。

コメント (2)

大地に生づるものは皆 そこに育ち また帰る

2010-01-27 21:54:55 | self-introduction
テレビの影響かな?

エチカ昨晩の番組、そのほか色々と続けざまにあったから、ちょいと↑マジに考えを巡らせています。




今晩は23時から、NHKでMJ
どんな切り口で流れるのか楽しみ。

熱中時間も興味深い!



----追伸

Rさん、GROBUDA 10,000,000pts over おめでとうございます。
 
コメント

懐かしさの差

2008-09-30 01:45:02 | self-introduction
よく【子供の頃見たテレビ番組】についての会話になると、大抵(同世代なのに)自分が懐かしいと思っている番組と、相手の思っているモノとが微妙に違っている・知らない時がありますよね。

それと同じく、ひとくちに“レトロビデオゲーム”と言っても同様でして、先日その手の会話になったので-自己紹介を兼ねて-とりとめもなく書いておこうと思います。


◆僕が一番大好きなのは『不良の溜まり場』時代(1979~83あたり)のゲームたちです。
タイトルを挙げたら限が無さそうなほど、名作・傑作・駄作...イロイロありました。


◆初代の【体感ゲーム】も勿大好きです。


◆よく(特にネット上で)“ナムコの黄金期”について『その期間』について語られますが、僕の場合は上記の通り【ギャラクシアン】~【ドラゴンバスター】位になりますかね。
(でも、決してソレ以外を否定するものではありませんので悪しからず。どこかの誰かさんの枕詞を借りると『*E∇¶@★§以降』・・・毒略w


◆インベーダーハウスが林立する前の、ボーリング場やバッティングセンターにあったアップライト台全般も、琴線に触れますな~ (昨日行ったトコは、正にそんな雰囲気!)


◆駄菓子屋と軒先にあったアーケードゲームのコピー版なんかも大好きでした。(小田原が正にそんなカンジ!)

◆ATARIのアーケードもイイですね~


そんな訳で、レトロゲームの中でもその位の所を主に注目していまして、お店が在ると聞けば都合をつけて訪問するようにしています。(ご存知のかたは、是非お教え願います)

併せてGAME&WATCH・LSIゲーム・ポケットメイト・ボードゲームなんかもツボなので、そこら辺はオークションをこまめにチェックしています。(要らない物があったら、以下略)


よろしくどうぞ(^-^)/
コメント (2)

マッハ号

2008-07-01 22:54:51 | self-introduction
で目にしてたので、当時のアニメ版を観たいと思っていたら、MXTVで放送してました。


僕の“クルマ好き”に影響を与えたマンガのひとつです。
コメント (2)

当ブログについて

2008-02-29 00:08:33 | self-introduction
当ブログについて【方針】と申しますか【気をつけていること】などは、事ある毎に、サブタイトル欄や記事中にちょこまか書いておりました。

が、ここで今一度、改めて・まとめて書いておこうと思います。


-------

当方は、作成日時が残ってアップロードし易いblog形式を採っておりますが、最終的にはHP的に纏めたいと思って日々書き留めております。
(テキスト形式文章を遺すのって、結構時間と手間が掛かるんですよね。)


その際、心がけていることは、

・“一般ニュースのみ”のログは創らない。
(扱っても、極力自分に関係している話題で、自論/能書きだけ垂れるような事したくない。)

・カタログ的な記事の場合、経験談など交え【自分視点】を欠かさない。
(=deepに書きたい。写真も自分らしく

・歯に衣着せない。
政治的発言もしたくない。商売ブログじゃないし。)

・既に詳しいサイトがあるのなら、そちら(先人)を尊重する
敬意をもってLINKを貼らせて頂いてます)


という点です。


なので、ちと堅苦しいとは思いますが、そこの所をご理解のうえお付き合い頂ければと思います。

Where DID you come from? (^^)


-------

アップ後、誤字脱字等チェックしてますが、もしお気付きの祭には“指摘コメント”を入れて頂けると幸いです。



2018 追伸

※ 直接的に火の粉が降りかかってきた時だけに口汚い単語は用いるよう自制しております
コメント

ネタ切れ 10

2007-04-05 21:43:20 | self-introduction
食べ物の好き嫌いがあまり無い自分ですが、苦手と申しましょうか、勧んで食べようとしないものが有ります。その内の1つがラーメン

なぜかと言うと、小学生の頃、給食のない土曜日、親父が仕事休みで家にいるときに帰宅すると、必ずと言っていいほど昼飯が親父の作ったラーメンでした。


スーパーで買った生麺を使ったり、インスタントを使ってても具沢山で不味くはない(むしろ美味しい)んですが、如何せん量が多い

残せば良いのでしょうけれど、自分は食べ残すコトは良くないコト(したくない・カッチョ悪りぃ)と思っていたので完食してまして、それが苦だったんでしょうね。
『ラーメン=お腹いっぱい食べなきゃいけない≒食後のアノ満腹感を食前から想像してしまい⇒嫌』というイメージが染み付いてしまい、量を食べられるようになってからも苦手意識が消えませんでした。


先日美容室で、カットしてくれたにぃちゃんが『ラーメンを良く(週4位)食べる』という話になって、その時自分のトラウマ的話しをしたところ、『うちも、土曜に学校から帰るとラーメンでしたよ。』という答えが返ってきたので、“どこのお家も似たようなものなのかなぁ”、と思いネタにしてみました。

 皆さんはいかがでしょうか?

因みにその美容師さんは、『オヤジは仕事・お休みの日に係わらず、朝からラーメン作ってる時があって、それをよく食べてました』との事で、親父のラーメン好きが良いふうに染ったそうです。
(自分は、十数年前、クラブ帰りに連れてってもらった白金のラーメン屋気がすすまぬまま初めて食べたとんこつラーメンが、お手ごろの量&美味しかったお陰でかなりトラウマ感が減りました。若、ありがとう)


---
ネタを書くキッカケになった一昨々日の晩のオカズ、麻婆茄子
マーボードーフになっちゃうと、ラーメン同様『勧んで食べないメニュー』になってしまいます。なんでだろう? ひたすら豆腐・同じ味で飽きちゃうからかな。
コメント (4)