goo blog サービス終了のお知らせ 

IBUSHI GALLERY 瓦廊

兵庫県伝統的工芸品『淡路鬼瓦』指定窯元 株式会社タツミのブログ

五百羅漢!

2007年12月12日 | 淡路島
淡路島、洲本市の外れに、蓮花寺というお寺があります。 個人的に前々から訪れてみたかったお寺の一つです。 先日休日を利用して初めて行ってきました。 山門をくぐると、正面に本堂、左に鐘楼、香炉、地蔵堂。 右に羅漢堂、多宝塔、経蔵、天神様と、境内には七堂伽藍が整っているのです。 中でも、ここの羅漢堂は必見! 新しい大きな鬼瓦が威風堂々佇んでおります。(弊社製作の鬼瓦ではありません) その綺麗になった . . . 本文を読む

三方を見据える鬼瓦。

2007年12月04日 | 淡路島
昨日に引き続き、千光寺でのこと。 先山山頂にある千光寺の山門をくぐると, 本堂、三重塔、鐘楼堂があります。 ここの三重塔の一層目には瓦が葺かれており 注目すべきは四隅に据えられた鬼瓦。 なんと三つの顔を持っているのです! 仏像などではよく三面の顔を持ったものがありますが 鬼瓦では非常に珍しいカタチです。   真正面、左右どこから見ても、鬼の顔が正面に見えるよう作られています。 左半分 . . . 本文を読む

秋色を探して…カメライフな休日

2007年12月03日 | 淡路島
淡路島には別名淡路富士とも言われる山、先山(せんざん)があります。 山頂には千光寺と言うお寺があり、淡路西国八十八ヶ所第一番の札所。 昨日は天気も良かったので、カメラを持って出かける事に。 今年は秋の色づきがやや遅くちょうど見頃。 遠く観光地へ出向かなくても、地元淡路島で充分満喫出来ました! 自然が生み出す耽美な秋の空間を…。 光と影が織り成す美しさは、いぶし瓦の屋根に . . . 本文を読む

慶野松原花火大会

2007年07月30日 | 淡路島
28日土曜日に、松林と海水浴で有名な慶野松原で 花火大会が開催されました。 淡路瓦のPR活動の一環で「ふれよう日本一の淡路瓦」と 題したイベントがあり、私も参加してきました。 少しでも身近に触れてもらおうと、 瓦のマグネットを来てくれたお子さん達に配ってきました。 とても喜んでくれて嬉しく思いました! いつまでも淡路瓦のこの思い出を忘れず 心の何処かに残ってくれると幸いです! 花火の . . . 本文を読む

甍公園 青海波ピラミッド

2007年07月03日 | 淡路島
淡路島には瓦のモニュメントがたくさんありますが、 その代表的な物のひとつが、この青海波ピラミッド。 西淡三原ICを下りるとすぐ目に入ります。 初めて見る方は驚かれるのではないでしょうか。 車から眺めるだけでなく、間近で見てみて下さい! 約7万枚の瓦を積み上げたピラミッドは、近くで見ると さらに迫力を増します。 よく見るといろんな工夫も見られるのできっと楽しめるはず!    . . . 本文を読む

タマネギ畑といぶし瓦

2007年06月04日 | 淡路島
淡路島の特産品の代表ともいえるタマネギ。 農家の方々は現在収穫の真只中です。 いぶし瓦の家々の前に広がるタマネギ畑。 淡路島ならではの光景です。 しかし時代とともに建物も変わってしまい 淡路でも少しずつ減りつつある風景でもあります。 地域ならではの風景を残して行くために 景観とは何か、町並とは何か。 この仕事を通じて伝えていければと思います。 . . . 本文を読む