IBUSHI GALLERY 瓦廊

兵庫県伝統的工芸品『淡路鬼瓦』指定窯元 株式会社タツミのブログ

恵比寿様のプレート。

2008年12月25日 |  >七福神
今月初めに作りはじめた恵比寿様の飾り瓦が完成しました。 今回、ご依頼があったのは10月。 予め製作には一ヶ月以上かかる旨をお伝えしていました。 が、実際にGoサインが出たのは今月に入ってから…。 これは無理かもしれない(形は出来ても乾燥が間に合わない) ので、お断りしようかとも思ったのですが、 やるだけやってみてほしいとのことでした。 やるだけやってみることに。 形を作るのはベテランの鬼師に . . . 本文を読む

恵比寿様の飾り瓦。

2008年12月11日 |  >七福神
工房では別注の飾り瓦を製作中です。 瓦のプレートを記念品にされるそうです。 レギュラー製品の恵比寿様を元に 鬼師が手作りしております。 漁業、または商いの神様として信仰される恵比寿様。 手にされる方の幸運を願いながら製作しています! . . . 本文を読む

宝船の塀用瓦

2008年03月19日 |  >七福神
今日の別注飾り瓦です。 宝船の塀用飾り瓦。 裏面。 七福神が乗り合わせるとっても縁起の良い飾り瓦です。 今回は常時製作している置物の「宝船」を 塀用瓦の上に乗せました。 きっと福をもたらしてくれると思います! 古来から伝わる縁起物、家を建てるときは願いを込めて 縁起物を屋根に上げてみてはいかがでしょうか? . . . 本文を読む

布袋尊の飾り瓦

2007年07月27日 |  >七福神
今日の別注瓦のご紹介。 布袋さんの塀用飾り瓦です。 座位と立ち姿の2パターン。  座位  立ち姿 布袋尊も七福神の一人です。 中国後梁時代(907年から923年)に実在した 「釈契此(しゃくかいし)」という僧がモデルだそうです。 大きな福耳で、大きく膨れたお腹を見せながら半裸で、 布の袋を担いで歩いていたと伝えられています。 このことから布袋と言う俗称がついたとされています。 吉凶の . . . 本文を読む

弁財天の飾り瓦

2007年07月25日 |  >七福神
今日の別注瓦のご紹介です。 七福神の一人、弁財天の塀用飾り瓦です。 弁財天は元々は聖なる河を神格化したインドの女神です。 流れる水音から音楽の神、学問や知識の神として信仰され、 琵琶を持つ像が多く見られます。 また、福徳の神でもあります。 弁天、弁才天、妙音天(みょうおんてん)とも言われるそうです。 . . . 本文を読む

福禄寿と寿老人の飾り瓦

2007年07月19日 |  >七福神
今日の別注瓦のご紹介です。 昨日に引き続き、七福神の塀用飾り瓦です。    福禄寿    寿老人 福禄寿は、福(繁栄)・禄(財産)・寿(長寿)の三徳をそなえた仙人。 寿老人は、中国の老子の化神ともいわれ不老長寿の神さまです。 どちらも長寿を授ける老人で、白い髭をたくわえ、 杖(時に経巻を結びつける為とされている)を持っています。 福禄寿は鶴、寿老人はその肉が長寿の素になるといわれる鹿を 連れ . . . 本文を読む

毘沙門天の飾り瓦

2007年07月18日 |  >七福神
今日の別注瓦のご紹介です。 七福神の中の一神、毘沙門天付きの塀用瓦です。 毘沙門天とは元々インドの古代神話の神です。 仏教の成立後、四天王の一人となって「多聞天(たもんてん)」 と呼ばれ、戦の神として武将に崇拝されたといいます。 甲冑を身につけて、右手には武器を、左手には宝塔を 持つ形に作られるのが一般的となっています。 七福神の中では唯一のこの厳しい表情。 毘沙門天は勝負事にご利益があ . . . 本文を読む

恵比須、大黒の飾り瓦

2007年06月19日 |  >七福神
以前別注瓦の恵比寿大黒の巴瓦をご紹介しましたが、 レギュラー品として飾り瓦を御用意しております。   扇型恵比須大黒  高さ約20cm 巾約44cm   恵比須大黒の置き物(台付き)  高さ約24cm                        台の高さ4.5cm 巾33cm ふくよかに微笑む恵比須様。元々は漁業の神様です。 『論語』に「釣りして鋼せず」という、「むやみに殺生しない」 . . . 本文を読む