コンサルタントのネタモト帳+(プラス)

ビジネスにも料理にも役立つ“ネタ”が満載!社労士・診断士のコンサルタント立石智工による経営&料理ヒント集

海外事情:サンタが解雇?

2006-12-19 | イッポウ
英国では、サンタも問題があれば解雇されるそうで・・・。

<サンタを解雇>英高級百貨店、ハロッズ “差別”発言で(Yahoo!ニュース-毎日新聞)


ロンドンの高級百貨店ハロッズで子どもたちに人気のサンタクロースが買い物中の家族連れに向かって差別的発言をして問題となり、解雇されたことが明らかになった。詳細は明らかではないが、英紙によると、サンタはアジア系の客に「なんでここにいるんだ。(大衆スーパーの)テスコに行くべきだろう」と声をかけたという。


差別的発言が「たった一度」のことだったのか、それとも継続的に行われていたのかはわかりませんが、サンタが夢を壊すようなことをしてしまったらやはり解雇止む無しといったところでしょう。

ただ、この問題は日本でも決して「対岸の火事」で片付けられる問題ではありません。残念ながら、日本においても「差別」というものは普遍的に存在しており、従業員が行った差別的発言が「会社の問題」となることは今後十分に考えられます。

日本語での「差別」を辞書で引くと
偏見や先入観などをもとに、特定の人々に対して不利益・不平等な扱いをすること。また、その扱い。(Yahoo!辞書-大辞林
という意味が掲載されています。

一方、英語での「差別(Discrimination)」の意味を調べると、Wikipedia(英語版)には、
discrimination is more than distinction, it is action based on prejudice resulting in unfair treatment of people.
(差別とは、区別以上のものである。それは、人々の不公平(アンフェア)な取り扱いの結果としての偏見に基づく行動である。)

To discriminate socially is to make a distinction between people on the basis of class or category without regard to individual merit.
(社会的な差別とは、個々の真価(価値)にかまわずクラス(階級, 階層)またはカテゴリー(種類, 部類)に基づいて人々の区別を作ることである。)
と説明されています。

これを読み比べると、日本語では「偏見や先入観」といった主観的な要素が差別かどうかという判断にあるのに対して、英語ではより「クラス(階級, 階層)またはカテゴリー(種類, 部類)に基づく人々の区別」と、より客観的な説明が行われています。

日本と英米の差別に対する「認識」の強さの違いは、こういった部分にも現れているのではないかと私は感じます。

最新の画像もっと見る