tarebon就活ポインター☆キャリアと人生の問題解決に役立ててね☆

キャリアと人生の問題解決にこのブログをお役立てください!

ホワイトデーの就活◆「気くばり」を考えてみましょ◆面接のヒント。

2012-03-14 06:31:57 | 日記

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ
にほんブログ村
blogram投票ボタン


こんにちは。
★★★
3月は週2回更新予定でいきます。
★★★

更新日がホワイトデー(3月14日)なので
就活での「気くばり」について考えてみましょ。


バレンタインデーやホワイトデーで
本命以外の家族や知り合いにギフトを渡すのも
相手を気づかう「気くばり」ですね。



相手への気づかい・人間関係のマナーを
就活でも発揮してみましょ。



◆仕事の原動力

神様になっている(経営の神様)
松下幸之助の本から
気くばりの事例を紹介しよう。



※※※

たとえば、緊急の仕事ができて、課長といっしょにおそくまで仕事をしているとします。
そういうとき
「課長、ひとつ肩をもみましょう。」そういってみたらどうなるか。


それは、おべっかでもなんでもありません。
目上のひとを尊敬し、疲れたひとをいたわるのは、人情の自然です。


なごやかな心のかよい合いのなかの仕事のはかどりー
これが、ものを生み出す原動力となるのです。

※※※
松下幸之助「若さに贈る」講談社現代新書1966年から




新卒の採用面接で、面接官が見たいもののひとつに

この学生を採用したら
「なごやかな心のかよい合いのなかの仕事のはかどり」
ができるだろうか?

というものがあります。



◆いろんな年代の社員がいる企業


一般的な企業は
20代から50代まで(将来は定年延長で60代も!)
いろんな年代の社員が一緒になって働く場所です。

それでどうしても
「なごやかな心のかよい合いのなかの仕事のはかどり」
が大切になってくるんです。



※※※

多様性を理解し尊重するという力は、とりわけ採用面接の場面で力を発揮する。

顧客の価値観を理解し、尊重できない人に顧客接点は任せられないし、チームで仕事をすることもできない。

それは面接官との会話でもすぐにわかってしまうので、合否に大きく関係するわけだ。

※※※
大久保幸夫「キャリアデザイン入門[Ⅰ] 基礎力編」日経文庫2006年から



新しい企業には社員が20代~30代だけのケースもありますが
それでも基本は
「なごやかな心のかよい合いのなかの仕事のはかどり」なのです。



つまり企業の採用基準は
厳選採用で即戦力といっても

あくまでトータルバランスで評価されるんだね。



☆~☆~☆

採用面接の準備段階のこの季節。

キャリアセンターの就職講座や就活本を参考に
自問自答して考えてみましょ・因・


私には

「なごやかな心のかよい合いのなかの仕事のはかどり」

ができるかどうか?


「(さまざまな相手の)多様性を理解し尊重すること」

ができるかどうか?



答えを出すことよりも
考え続けていくという作業の中から
面接突破のヒントが見えてくると思うよ☆


☆~☆~☆



3月の更新予定も原則として毎週水・日です。
じゃあまたね☆



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ
にほんブログ村
blogram投票ボタン

◆大切な「本物の絆」の考え方◆就活ポインター700回feat.3月11日

2012-03-11 11:36:26 | 日記

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ
にほんブログ村
blogram投票ボタン


こんにちは。
★★★
3月は週2回更新予定でいきます。
★★★

近所の公園の花壇には絆の文字が刻まれています。




東日本大震災でも「絆」という言葉がクローズアップされました。

卒業や異動の季節にも重ね合わせ
就活生と「絆」について考えていこう。



◆生きている者同士の絆もあれば・・


絆という言葉を「リアルタイムな助け合い」と考えるよりも

絆とは「過去から未来への助け合いである」とする考え方を
就活生にお勧めしておきたいと考えています。



~・~・~


過去の時代に生きて、今は亡くなった人たちが
現在の我々にいろいろな知恵を授け
「寄り添って手助けしてくれるという人間の絆もある」



こういう絆を大切にしていくと
生き方への勇気がわいてくることが多い。


~・~・~


◆見えないが、確かに感じる「絆」


このブログ記事を下書きしているさなか
法律関係の書籍を手がけるY出版社から電話を頂きました。


18年前に亡くなった祖父の書いた著作物の
著作権について確認したいことがあるという話でした。



生前、ある大学の学長をしていた祖父の著作は
民法に関する専門書なので
詳しい内容は難しくてわかりません。



ただもうひとつ

家族にあてた私的な自費出版の本があって
そちらには過去の思い出や
卒業生へのメッセージが載っています。


・・・

没後18年の
不思議なタイミングで祖父の事を思い出したので

「祖父が現代の就活生に何かの知恵を伝えたがっているのかも知れない」


そう思えるので
「見えない絆を大切にしよう」と素直に思います。


・・・



◆真摯なメッセージ


東京帝国大学を卒業した祖父が、大学の教壇に立ったのは関東大震災の2年後です。

(以下の引用は「自費出版」からになります)
※※※

私が本学の教壇にはじめて立ちましたのは、大正14年の4月のことであります。

大正12年9月に関東一帯を襲った大震災で、わが駿河台の校舎は灰燼に帰し、一物もとりとめない焦土と化したのでありますが、そのあとにまことにお粗末な、文字どおりのバラック建の校舎ができ、そこで授業がなされていた頃であります。

※※※

(文中の「わが駿河台」は大学のキーワードです)




東日本大震災の1年後の本日3月11日、祖父からの「見えない絆」として
大切に、就活生に受け継ごうと思うメッセージです。


※※※

私は教育者の一人として、長い間、大学の学生に接してきました。
私は折にふれて学生たちに申しております。


「諸君は常に誠実と善意とをもって周囲の人々に接してもらいたい」


「世にいわゆる立身出世を期待するものではない。むしろ、ものわかりのよいアドバイザーとして、周囲の人々から信頼され、敬慕されるような人、いうなれば、偉大な平凡人として、日本の発展と、世界の平和と、人類の福祉とに貢献してもらいたい。」


「これが大学教育をうけた諸君の社会に対する奉仕の一端である。」

(昭和43年5月)
※※※



tarebon付記:

この祖父のメッセージには
学生時代に新渡戸稲造(英文で書いた「武士道」で有名)
から直接学んだ影響が見られるようです。




時代を超えた先人からの
真摯なメッセージは


生涯を貫き
困難を克服していく本当に強い「助け合いの絆」なのかと思う。


~・~・~

2012年3月11日
大震災1周年、そしてブログ更新700回目の節目に。

~・~・~





3月の更新予定も原則として毎週水・日です。
じゃあまたね☆



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ
にほんブログ村
blogram投票ボタン

就活Boy Graduate■大学時代の影響力~東日本大震災の教訓から■

2012-03-07 06:33:19 | 日記

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ
にほんブログ村
blogram投票ボタン


こんにちは。
★★★
3月は週2回更新予定でいきます。
★★★


卒業をテーマに、3月の就活テーマを進めましょう

(ロックウェル『卒業生』Boy Graduate 1959)


前回のロックウェルの絵は小学生の女の子だったので
今回はガウン姿の大学卒業生です。



大学時代の体験は、人生にどんな影響を与えるものなのだろう。

2011年3月の東日本大震災の事例から
「逆説のパターン」で考えてみよう。



■学生運動のフラッシュバック



※※※

福島第一原発で、原子炉が加熱してきたから早急に注水をして冷やさなくてはいけない。


学生運動が燃え上がっていた昭和43年の暮れに十二気圧をかけられる新型放水車で東大の安田講堂攻めをやった。その時の記憶があるからか いきなり警視庁第一機動隊の高圧放水車を指名してきた。

あの人たちの記憶は昭和44年1月で止まっているわけです。

※※※
佐々淳行・渡部昇一「国会の実力」致知出版社2011年9月から



2011年3月11日の東日本大震災のとき
総理大臣をはじめとする首相官邸の‘あの人たち’は

何十年も昔の自分たちが体験した「学生運動の記憶」をベースにして
危機管理を行っていたのではないだろうか、という話です。




~・~・~・~


学生時代に学んだこと、体験したことの記憶というのは
大人になっても大きな影響を与えるものらしい。

そして
よくも悪くも、その影響力は人生に続くものでもあるらしい。



~・~・~・~




■丸いデザイン


ロックウェルのこの作品は
雑誌の表紙用に描かれたものなので
丸い円は雑誌のタイトルレイアウトです。



~・~・~・~

これからさまざまな厳しい現実が待ち受けている卒業生に


この瞬間だけ
晴れ舞台の輝きが与えられたようにも見えます。





目の前の現実からいろいろと学び取り、その体験を深く刷り込んでおこう

就活だけじゃない長い人生で、その体験を「よりよく生かす」ためにね。

~・~・~・~







3月の更新予定も原則として毎週水・日です。
じゃあまたね☆



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ
にほんブログ村
blogram投票ボタン

就活Young Valedictorian■卒業式メッセージ■3月の季節から~

2012-03-04 18:12:40 | 日記

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ
にほんブログ村
blogram投票ボタン


こんにちは。
★★★
3月は週2回更新予定でいきます。
★★★

大学では入試とあわせて卒業式の準備も近づいてます。


(ロックウェル『小さな卒業生総代』Young Valedictorian 1928)


一年後にValedictorian(卒業生総代)に選ばれるとしたら
就活も含めて大学時代のことをどれだけ語れるかな?



今年卒業する先輩たちを送りながら
いまからちょっと準備してみるのもステキな心構えだと思うんだ。

そんなところから、いろんなヒントを書いてみよう。




■好きなフレーズは丸暗記してみよう■



※※※

「求めよ、そうすれば見いだすだろう。扉をたたけ、そうすれば開かれるだろう」

という新約聖書のマタイによる福音書の言葉は、あきらめず、根気よく、熱心に祈ることを求めた言葉だが、幸福も同じく、あきらめず、熱心に求めなければ手に入らない。

言葉をかえていえば、幸福に対する強い欲求、強い意志を持つ人こそが、自分の運命を切り拓いていけるということだろう。

※※※
渡部昇一『「幸運」がついてまわる人10のルール』 三笠書房2003年




前掲書の聖書の英語は

Seek and you will find; knock and it will be opened to you.



平たい顔族向けバージョン
テルマエ・ロマエ風にラテン語でも覚えてみると、ちょっと格調が高くなります★

Petite et accipietis, pulsate et aperietur vobis.



英語でもラテン語でも、こういう短いフレーズを覚えておいて
時々お経のように唱えていると


突然Valedictorian(卒業生総代)のような大役を任されても
あわてずに『自分の言葉』としてフレーズを使いこなせると思います。




■『自分の言葉』に結びつけられる語彙力~■



なにごとも前もって準備して
いろんなフレーズを増やしておこう。



たとえどんな小さな経験
自分ではつまらないと思うような体験でも

いろんなフレーズを知っていて、それをつかいこなし
『自分の言葉』で語れる表現力が出てくれば

だれでもValedictorian(卒業生総代)の資格があるものだよ。




~・~・~・~


就活のエントリーシートや面接でも
『大学時代の立派な経験・特殊な体験がないと駄目だ~』
と思い込んでいる人がまだ多い気がするんだ。



問われているのは経験内容というよりも
『自分の言葉』による説得力と『就職に対する強い欲求、強い意志』
という部分だよね。


~・~・~・~



■言葉の記憶を増やしてみよう



『自分の言葉』と書いたのに『自分の好きなフレーズを丸暗記』だったら結局
『マニュアル通りの言葉』ということなんじゃないの?



そういう質問がくるなら鋭い★


自分の言葉をつくるには、そもそも言葉を多く知っていないと作れないんだ。
リテラシー(読み書き)能力をまずUPさせていかなきゃ難しい。


それで短くてもいいから、これは大切だと思うフレーズを数多く覚えて
その言葉を自分の頭に刷り込むうちに

いつか『自分の言葉』がブレンド抽出されてくるものだよ。





※※※

河盛好蔵が『人間読本』にこんなことを書いています。河盛が立教大学の教授であったころに、三土忠造という当時有名な政治家が講演にやってきて、これから卒業する学生に対して話をした。


『諸君はこれから世の中に出ていくが、こういうことに気をつけろ』
社会人としての心得をいくつかあげたらしい。


『以上のことを全部守れば、きみたちは必ず世の中でひとかどの者になれる。しかし、これだけ努力しても、なおかつ駄目な場合もある。そのときは運が悪いと思って、男らしくあきらめろ』

河盛は、その最後のセリフが面白かったと記しています~(略)


※※※
谷沢永一/渡部昇一『人生は論語に窮まる』PHP文庫から




~・~・~



ブログで紹介したいろんなフレーズを覚えたあとなら
こんな言葉でまとめてもいいよね。




『努力して、あきらめなければ、とびらが開く』





3月の更新予定も原則として毎週水・日です。
じゃあまたね☆



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ
にほんブログ村
blogram投票ボタン