goo blog サービス終了のお知らせ 

はな兄の1分で読めるエッセー

ふと脳裏に浮かんだ雑感を気ままに綴った日記

広陵高校の出場辞退について

2025-08-10 23:55:20 | スポーツ

なかなか出場辞退をしない広陵高校および

辞退させようとしない高野連に対して

「連帯責任が機能してないじゃないか」

と非難する投稿がある。

「たとえ一部の部員がやったことであっても

チームのメンバー全体が

責任を負うのは

高校野球のいや、日本の美風だ」

と主張しているのである。

 

はぁ?

 

上記のような連帯責任が機能してるのはいいことなのか?

戦前から80有余年続けてきて

また今後もこの連帯責任と言う名の伝統を

守り続けてゆくべきなのだろうか。

と問いたい。

連帯責任というものは

戦前の軍国主義を表す象徴的な慣習であり

徐々に薄れてゆくことになるのかと思ったら

またぞろ

復活ののろしを上げたがる人々が多すぎる。

むろん

そういう暴力の風習がチーム内にまん延していたという

確固たる証拠が見つかったら別ですよ。

 

私ははっきり言って

握手を拒否した高校生はどうかなと思う。

 


メジャーリーグの日本人選手

2025-04-27 01:15:02 | スポーツ

ドジャースの大谷選手の不調は

赤ちゃんの夜泣きによる睡眠不足ではないか

の声が

ネット民で飛び交っているが。

 

もしそうなら

シーズン中だけは

真美子さんが子どもを連れて里帰りするとかしちゃいけないの?

欧米は、育メンがあたりまえだから

そんなことをしたら

アメリカのマスコミやファンからバッシングを受けるのだろうか。

そんなの気にしちゃダメだよねえ。

でしょ?

大体、真美子さん自身だって

「ワタシタチのために夫の成績が落ちるなんて・・・」

と心苦しいでしょう。

ま、周囲にはいろんなアドバイスをしてくれる人がいるだろうから

僕なんかが

気をもむ必要もないけどね。

 

今永投手は

ざっくり言って

昨年は打者の内角と外角を投げ分けて

左右の勝負だったが

今年は

打者の高めと低めを投げ分ける

高低で勝負してきた。

だが

そろそろ

今度は

別の『ギャップ攻撃』を

考えなければいけない時期に差しかかっている。

 

ストライクゾーンを立体的に考えると

凄い速いボールと

腕の振りは同じで遅いボール(のギャップ)

すなわち

チェンジアップを習得し投げるべきではないだろうか。

メキシコ出身の名投手バレンズエラの

スクリューボールみたいな威力になったら

大きな武器になると思う。

 

 

 


メジャーリーグ来日

2025-03-20 01:24:11 | スポーツ

高校野球とメジャーリーグ

ピッチングマウンドとキャッチャー間の

距離は同じはずだけど

後者の方がずいぶん近いように見えたのは私だけでしょうか。

 

ドジャースやカブスに同行した記者は

日本の物価の安さ

というより

自国アメリカの物価がいかに高いか

チップなんてうっとうしい習慣がないことがいかに気持ち良いか

実感しただろう。

日本人は

「その分以上に賃金が高いからね」

と心に抱いている。

ところが人間というのは

不満点ばかりが目に付く生き物ときている。

アメリカの今回の記者たちが

「我が国の物価がこれ以上上がるなんて

いいんだろうか」

と疑問に思い始めたら

それは

池の水面に小石を投げ入れた時のように

『さざ波』が拡がってゆき

ひいては

「風が吹けば桶屋が・・・」じゃないが

高関税政策に対する疑問が

アメリカ全土に拡大して

トランプ政策に対する白眼視になってゆかないとも限らないと思う。

まさか、そんな

と言うだろう。

だけど

巨大なダムが決壊するときも

最初は

ほんの小さな小さなひび割れから始まってるわけです。

 

今回同行した記者一人が仮に10人に

日本の物価について語ったら

10倍の記者が知ることになり

その10倍の記者が10人に語ったら

元の記者数が100人だったとしても

1万人のアメリカの記者が知ることになり

彼らが

テレビやネットなどで

「我が国の物価はケシカラン」

と配信したら

それは一般国民に最近の経済政策について

目を向けさせる原動力にもなると思いますよ。

 

だから

今回のメジャー来日は

たんなるスポーツを通じての日米交流と言うだけでなく

意外と

いろんな意味での

大きな影響があるのかもしれません。

 

 

追伸

あれは50年ぐらい前?

親善野球とはいえ

メッツのエースのトム・シーバーから

王選手がホームランを打った時は

痛快でしたねぇ。

 

 

 


29兆円ぐらい資産があったら

2025-01-27 14:21:39 | スポーツ

今年のセンバツに

『エナジックスポーツ』という

いかにもスポーツ好きそうな名前の高校が出場するが。

 

私が大富豪だったらポケットマネーで

『400メートル×4』という名の高校を創設するね。

これは文字通り、陸上のリレー種目のひとつを

そのまま高校名にしたものである。

400メートル×4リレーは

その国の陸上の総合力を表すといわれている。

かつ

相手チームとの駆け引きでどういう順番で走らせるかの監督の作戦

また

いざ本番のレースでの選手たちの判断力、機転、勝負強さ

いろんな要素が絡み合い

たんに4人のベストタイムで比較しただけでは

どのチームが勝つかわからない。

したがって

私個人としては陸上で一番面白い

エキサイティングな種目だと思っている。

 

日本全国から

「400メートル×4に人生をかける」という才能ある中学生を集め

授業の大半の時間は、400メートル走である。

購買部で売っている弁当も400円に設定している。

(なかみは、ご飯の上に鳥そぼろ、スクランブルエッグ、すぐき、桜でんぶが敷き詰められた4色弁当である)

部活及びクラブ活動はとくにはない。

なぜならば、全員が400メートル×4の専門の陸上部だからである。

 

おそらく3年後にはインターハイを制し

5年後には実業団チームを倒し日本一になり

7年後には

この学校の現役プラスOBの選手たちで編成された

日本史上最強チームが

オリンピックで金メダルを獲得するに違いない。

 

ちなみに

授業料は無料で

大会でファインプレーの走りをした選手には

その大会の格によっても違うが

ボーナス10万円から1000万円が与えられる。

 

文部科学省・教育評論家からは文句が出るだろうが

それには

「どっかの国の大統領選挙活動における

イー〇ン・マ〇ク氏よりかはマシでしょ」

という言い訳を用意している。

 

 

 


オランダでは児童レイプ前科者が出場してるというのに

2024-07-19 18:49:01 | スポーツ

女子体操の宮田笙子選手が

タバコと飲酒をしたといって

五輪出場を辞退した。

実質的には

「辞退に追い込んだ」といってさしつかえない。

 

 

記者会見。

ちょっと

不思議というか

こっけいまではいかないかもしれないが

協会のお偉方もコーチも

みんな泣いている光景。

「あ~あ。こりゃ典型的日本人だわ」

と呟いてしまった。

 

 

好きだねえ。

日本人は。

『泣いて馬謖(ばしょく)を斬る』

って言葉が。

「ちしょう!つれえなあ」

夕焼け空に顔を向け

鼻水を手のひらでズズっとすする。

俺もさ斬りたくねえ

斬りたくねえけど

仕方ねえんだ

可愛いからこそ斬るんだぜ

コレが男のつれえところよ

わかっておくんなせえ

 

協会の会長とコーチらの背中は語っている...

ように見受けられる。

大衆演劇の

『国定忠治』か『子連れ狼』気取りかよ。

 

 

協会のお偉方&コーチは泣いていて

そりゃもちろん今回の件は残念至極な気持ちもあるだろうが

一方で

心の中の13パーセントぐらいは

ナルシシズムにも似た

あえて

あえて、涙を呑んでつらい決断を断行したという

そういう自分自身の『断固とした潔さ』に

ちょっと酔いしれているといったら変な表現だが

日本人にはそういうマゾヒズム的な部分があると思う。

 

 

さて一方オランダでは

10年前に児童レイプで服役したビーチバレーの選手が

今回のパリ五輪に出場するという。

なにか割りきれない。

そう思いませんか。

 

こういうときに

戦前生まれの

どちらかというとスポーツに興味のない

ラジオ人気パーソナリティが

「真面目な日本人らしくていいじゃないんですか。ハハハ」

なあんて

そっけない突き放した言い方をすると

無性に腹が立ってくるのは私だけでしょうか。

 

なんで戦前生まれのジジイは

昭和から街頭インタビューなんかで

「だれが首相になっても同じじゃないですか」

みたいに

バカの一つ覚えの如く

他人事のように

「~じゃないですか~」

という言い方をするんだろう。

「自分だけは世の中を冷静に、かつ俯瞰して眺めている」

という、スカシタ人間のつもりなんだろか。

 

話はそれたが

宮田選手は辞退すべきではない。

サッカーだって

レッドカードの前にイエローカードがあるわけで

よほどの重罪なら一発レッドだけれど

今回はイエローカードでしょ。

なら

こと五輪に関しては今回は厳重注意にして

帰国してから

次の国際大会は出場できません。

という風に柔軟な対応ができないものなんだろか。

 

体操協会の頭がかたいのか古いのか

クソ真面目なのか

前述のように

『泣いて馬謖を斬る』ことに酔っているのか。

選手の進退は選手自体が決めるのではなく

あくまで

選手の生殺与奪は協会の手のひらの上にあるのだという

権限を思い知らせるためなのか

そこらへんは定かではないが

外国の選手及びコーチの大半は

この日本の対応をどう思ってるかというと

「日本人の誠実さ正直さに敬意を表する」

と、インタビューなどで表向き、口では言いつつも

腹の中では

「あらら...あきれた」

というのが本音なのである。

ところが

日本のニュースなどでは

上記の「さすが真面目で誠実な日本人」という

外国人のコメントだけを取り出し放送して

日本のジジイババア世代の視聴者をホッとさせているのが実態なのだと思う。

裏ではあざ笑われてるとも知らずに。

 

あんまり真面目真面目もいいけどさあ

日本人はもうちょっと

したたか

図太さ

押し出しの強さ

あつかましさ

も必要なんじゃないか。

これからの時代。

「コチラが誠実さを貫いていれば周囲もいずれはわかってくれる」

それは日本人同士だから通じる話。

これからの百鬼夜行の厳しい国際社会

クソ真面目な日本も

ある程度図々しくやるべきだと思うがね。

 

とにかく

 

宮田選手の情報に

すぐ過剰に右往左往する協会は

 

喝!

 

だ。