さっき『ラジオ深夜便』の
酒井順子さんの企画でメールを読まれたんだけど・・・。
(よくやった昭和の遊びについてのテーマで)
『八の字』と『メチャぶつけ』についての説明しとけばよかったな~。
経験のない人に説明するのは難しいから
つい「はしょった」んだけど。
「8の字」という遊びは
昭和44年頃
江戸川区の上小岩小学校で流行っていたやつで
まず
向かい合った二人が1本のヒモというかツナを持っている。
二人が同時にツナにひねりの動作をくわえて動かす。
するとツナの真ん中あたりでちょうど8の数字のような輪の形ができたとする。
その瞬間がゴーサインで、互いに引っ張り合って相手を引きずり倒す。
もしくは、力を突然抜いて、フェイントをかまし
相手を後ろに尻持ちさせても勝ちだ。
つまり
1本の丈夫なツナさえあれば、プレーヤー以外でも
たくさんの子どもがワーワーヤジを飛ばしながら
楽しめるという「駆け引き体力系な」遊びなのである。
『メチャぶつけ』というのは
ドッジボールに似てるが微妙に違う。
5人対5人とか
8人対8人とかで対戦する。
まずバレーボールを両手で持ち
両手でボールを持ったまま、上半身を前に倒し
ボールをいったん股にくぐらせる。
で、そこから
上半身を起こす反動で
下からボールを相手に両手で投げる。
それを両手でキャッチしたらまた同様に
「股くぐらせ下投げ」で投げ返すのだが
片手でキャッチしたらそのまま片手で投げ返せる。
取り損ねたメンバーはプレイヤーから抜けてゆく。
もし
相手がとんでもない方向に投げたりしたら
そちらの方向に両手を伸ばして
「届かないところだよ~だ」
というジェスチャーをして
相手の失投をアピールして
失投した人間が抜けてゆく。
最後に残ったプレイヤーの多い方のチームが勝ちだ。
ざっとまあ
『8の字』と『メチャぶつけ』のルールだが
「ああ、おれ知ってる!」
という人が
ネットを巡ってみても
全く見つからないのが
寂しい。
上小岩小学校出身の吉田照美は知ってるだろうか。
追伸.『ラジオ深夜便』の聞き逃し配信で聴けます。