goo blog サービス終了のお知らせ 

伝統工芸 桐たんす と ともに歩む

伝統工芸桐たんす屋
桐たんす 相徳 四代目のページです。
伝統工芸関連の情報交換の場になればいいと思います。

東京家具合同講演会

2008-09-12 11:11:58 | 仕事のなかで
毎年この時期恒例の東京家具会館を中心として
東京の製造 卸 小売の それぞれの組合が
合同で主催する講演会。

今回は 23回目 

経済の展望と企業経営
伊藤 元重さん
  東京大学大学院経済学研究科長・経済学部長

話としては 面白かったです。

グローバル化したことにより 経済が流動化が進んだということ
なので 不況や危機が頻繁に起こるようになった。
一方で 回復も早くなっている とのこと。

今回の不況は 早くても来年夏までは続くと

で お金の動きには 団塊の世代が定年を迎えるのが
世界中で起こっている そこがポイントなので
投機的な流れになりやすいんだとのお話でした。

なるほどね。

でまぁ 具体的な企業の対応の話で

こちらは いろいろな事例などをご紹介いただいて 
なるほどなのですが

そのなかで モータリゼーションは 
大型店に有利で 個人商店には壊滅的かと思えば
そうでない例もあって
1000人に2人が 時間をかけても買いに行きたいと思うのであれば
10万人に対して 200人で
個人商店なら大繁盛 という話はなるほどと思わさせられます。

さて 合同講演会は 合同ということで
東京の 普段はあまり顔あわすことない人の顔を見るという意味では貴重な機会。
特に うちは 工業と商業は入ってるけど
卸は入ってないですし・・

帰りに数名で居酒屋さんに・・
業界的な情報交換の場で これはこれでたいへんに有意義でした。

テツクロの会へ

2008-09-07 15:34:29 | 仕事のなかで
長唄三味線の 松永鉄九郎さんの会におうかがいいたしました。

長唄三味線の 松永鉄九郎さんの会


第一回ということで
二回三回とすすんでいくと 一回から見に行ってるんですよは
ちょいと通ぶれるのではないかと 
一回からいってますを 一応強調しておきます。

広さも ほどよく このぐらいの広さがよいですなの
庚申塚 スタジオ・フォー。

アットホームでいい感じでした。
長唄の方 三味線の方 どこかで見たなぁ と思ったら
一月にパルコで見た方なんですね。
やっぱし 印象に残ってるんだな って思います。

師弟対談をされていて
印象的だったのは 御自身の 弟子時代のこと。

私も 伝統工芸系ということもあって
私たち まぁ 夏の終わりと言うこともあって
弟子をとるとかとらないとか 後継者問題はとか質問されがちな時期
私も含めて いわゆる世襲の人と 世襲でない人とがいるわけで
ほんと思うのは 世襲の人の中には 胆力がないというか
いろいろ問題がある人も多いのも事実
それはさておき
弟子の育成 育てるという点では 
実は ほんとは世襲でない人のほうが 熱心だし 腹が座っているな
と思えます。
それは 自分たちが育ててもらったという気持が
どこかにあるからなんでしょうね。
江戸指物 の職人さん 島崎さんのお弟子さんたちが
みんな第一線だし 
その人たちが 後継をという気持を持っているものね。

30代で 自分は プレイヤーとして というお話も
たいへんに納得。
ですが そこから 育成にも取り組まないと

たいへんに 笑いの中に含蓄のあるお話で たいへんにけっこうでした。

ウエディングドレス工房てく・まりんぼ さんの

2008-07-27 17:52:13 | 仕事のなかで
東京フェアに すこしだけおじゃましてきました。

http://marinbo.com/

大阪 心斎橋を拠点とする 
手作り オーダーの ウエディングドレス工房 てく・まりんぼ さん

東京での フェアということで
ずいぶん多くのお客様がいらしてました。

オーダーで ウエディングドレス作るって
なんか 考えても ワクワクするものがありますよね。

夏はゆかたで 1

2008-06-25 20:03:45 | 仕事のなかで
画像は 先日おじゃまさせていただいた
西小山の呉服屋さん 山正さんの店頭。

ゆかたですね。夏はゆかたですね。

芝崎さん RUMIX DEZIGN の ゆかた。

山正さんの女将さん とても気さくないいかたでした。
駅でも 姿が見えなくなるまで 手を振っていただきました。

中学生と面談

2008-06-18 16:37:09 | 仕事のなかで
修学旅行の中学生と面談。

先生も一緒にいらっしゃいまして・・

将来は オーダーの家具を作る職人になりたいのだそうで
中学生のうちから こうなりたいと思うものがあるのは偉いなぁ と
思います。

今のうちは いろいろなものを見て
自分の好きなテイストは何か どんなのが自分の好みなのかを
よくみきわめることが大事だよ などとお話しました。

それにしても 若いうちから 意識がある 目指してるの人は
やっぱりつよいので 
25ぐらいになってから やりたいかなぁ と思う人とは 
もうずいぶん 知識経験で差がついてしまっています。

総会の季節

2008-05-22 23:34:53 | 仕事のなかで
みんな3月決算だから 5月末は総会の季節。

普段不義理をしているのだから 新年会と総会ぐらいは義理を果たしたいものです。
それでも 日がかぶったりいろいろあるので みんな出るわけには行きません。

本日は 芝家具協会の総会。

芝は 江戸の昔から職人の町。 忠臣蔵にも 芝松本町 とか出てきます。
明治になってからは 日本の洋家具発祥の街 といわれ
今は 他の町に移転したりもあって 昔ほどではないにしても
家具関連の業者さんは けっこういる町です。

間伐材の活用で 家具を作る。 
材料として 不揃いになるので 難しいところがあるのですが
面白い取り組みの話を聞いてきました。

毎週火曜日は「おせん」

2008-05-06 15:54:16 | 仕事のなかで
親しくさせていただいている キモノスイッチ
先日の イベントに続いて ドラマへの協力の話題です。

以下 コピペ

----

お着物好きのみなさん、「おせん」は見ていらっしゃいますか?
蒼井優ちゃん、めちゃくちゃかわいいですね。

http://www.ntv.co.jp/osen/

ドラマの中で蒼井優ちゃんの部屋着として、
キモノスイッチが衣装協力している兵児帯が使われています。
どんな着こなしになっているのか、私も毎回楽しみに見ています。

本日ドラマで使われている「縫締絞り兵児帯」を追加しましたので、
どうぞご覧ください。

(色はドラマで使用のものとは限りません)

http://kimonoswitch.com/?mode=cate&cbid=342901&csid=0

完売のものでもお取り寄せ可能ですので、お気軽にお問い合わせくださいね

シスコさん の 会議システム見学

2008-05-04 14:26:30 | 仕事のなかで
ミッドタウンの中の シスコさんにおじゃましまして 
シスコさんの会議システムを見学させていただきました。

電話回線を使って テレビ電話の会議システムといってしまえば
そうはそうなのですが
相手が等身大で はっきりと前に映ります。
動きも 声も 音も まったく違和感が ありません。

部屋のインテリアや 照明も揃えているので
まるで同じ部屋にいるようです。

こちらのプロジェクターを むこうで制御して動かします。

ふつふつと いろんなことをイメージします。


私と友人は 21階 画像の彼は 27階なのだそうです。

組合催事ある組合とない組合と・・

2008-03-10 19:41:51 | 仕事のなかで
組合催事ある組合とない組合と あります。

切子 手描友禅 指物 と 組合催事が続きます。
組合催事ができる組合は えらいな すごいなと思います。

実際のところ 組合単体で 催事ができるというのは たいへんなことで
今ない組合が これからやろうと思っても
なかなか意思統一ができるものでもありません。

お金もかかるし ひまもかかります。

はじめにある程度の費用負担なしには 何事も始まりません。
費用をかける以上 時間を使う以上 結果も必要です。
まったく結果がないのであれば 次回ができません。

組合の事務局の機能がしっかりしているから
財政基盤がしっかりしているから
組合長の指導力があるから いろいろな要素がなければできない。

それぞれ 中では問題点がないわけではないでしょうが
これからもずっと続けて行っていただきたい と 願っていますし
応援していきたい と 思っています。