goo blog サービス終了のお知らせ 

大洲市にあるエクステリア設計者のブログです

大洲市 宇和島市 西予市 八幡浜市 鬼北町 松野町 内子町の南予地方で、外構エクステリア工事を紹介していくブログです。

新規現場着工 アクセスが増えました 大洲本舗さんのおかげです

2011年09月28日 13時01分22秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

いつもお世話になっております。

少し時間ができましたので・・・というか少し頭を休めたいので(ー∇ー;)

ブログの更新を致します。

 

あ、そうそう、このブログのアクセスを解析すると、

『大洲本舗』さんに登録してもらったおかげで、

ブログを更新した時は、なかなかのアクセス数がありました( ̄0 ̄) オォー!!

大した更新でもありませんが、見て頂けると嬉しい限りです。

 

さて、外構工事ですが、1件、紹介致します( ^ ^ )

こちらの現場は、依然、工事をさせて頂いたお客様のご紹介で、

外構工事をさせて頂く現場です。

A様(イニシャルは適当です)、本当にありがとうございます。

こういうことは本当にうれしい限りですo(*^▽^*)o

 

外構工事の内容は、外周工事となります。

土地が広く、外周の距離は≒70mほどあります。

隣との境界に構造物がない為、境界をはっきりさせたいとの要望でした。

目隠しにする必要はないということでしたので、

今回は、ブロック+フェンス工事となりました( ^ ^ )

 

しかし、とても重要な境界工事ですので、隣の方に挨拶をして着工です(*`・ω・´)ノヨロシク

補足

境界工事の場合は、どうしても隣の敷地に入ったり、

重機などで掘った際に隣の土地も掘ってしまう為、隣の方の確認が必要です。

もしここで問題を起こしてしまうと、これから住むお客様と隣の方が気まずい雰囲気になる為、

非常に重要な部分になります\_(・ω・`)ココ重要

 

それでは、外構工事開始です。

 

■境界ピンの確認と控え

12

3


・境界が杭のタイプでしたので、境界工事の際に土を掘ってしまったら、杭が外れてしまいます。

 そうなってはいけないので、まずは寸法を測り、

 境界の杭はここにありました、という証拠の写真を撮ってから掘方を開始します。

 他にも写真はありますが、すべて紹介する必要はありませんので、省きますね( ^ ^ )/

 

■外周工事開始

45


・建物の外周4方向の内、2方向は既存の擁壁がある為、

 擁壁がある部分は、鉄筋を800mmピッチに打ち込みました。

 ちなみにブロックは擁壁の上に2段積みます。

■擁壁の天端調整 型枠組み

67

・一部、擁壁が水平ではなかった為、モルタルで天端調整をしております。

 50mm程度の高さを水平にするだけですので、簡易的にしております。

 高さがある場合は、配筋をしないといけません。

 

■天端調整完成
89

・モルタルで天端調整をしました。白い部分がそうです。

 非常に薄いので、おそらく一部分にクラックなどが入るかもしれません。

 本来はこのような工事はあまりしないのですが、

 どうしても天端を調整しないとブロックを積むことができなかった為、

 この工事をさせて頂きました。

 50mmという高さは、コンクリート基礎には薄すぎるし、

 ブロックの目地ではごつすぎるしで、本当に微妙な高さなんですよね(ー∇ー;)

 迷ったのですが今回は、モルタルで調整させて頂きました。

 

 

■ブロックを配置

10


・鉄筋を挿した部分にブロックを配置しました。

ブロック2段ですが、なかなかの量です。

ですが、敷地が広いので、ダンプが横付けができるというのが、かなり助かりました(=∇=)

こういう広い現場、私たちにとっては非常にありがたいですね(≧∇≦)

 

さて、本日の更新はここまでに致します。

次は、擁壁のないところの掘方や、ベースコン配筋、そしてベースコンクリート打設などを

紹介していきたいと思います(*`・ω・´)ノ

 

それでは、また!!










前回のブログの続き ブロック積み 並ブロック 横ブロック

2011年09月14日 11時03分00秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

いつもお世話になっております。

申し訳ありません、少し更新が遅くなりました。

 

 

最近は、また暑い日が続いてますね!

職人達も少しバテ気味ですが、なんとかやっております。

私とはいうと、体にだるさはありますが、

仕事には支障をきたすほどではなく、『普通』です(´・ω・`)コメントモフツウダ

 

 

さて、ブログですが、

前回はブログのサーバーかな?が調子が悪かったので、写真が途中で終わっていたので、

その続きを書きます。

ただ、完成の写真が撮れていないので、中途半端ですが紹介しますね( ^ ^ )/

 

■ブロック1段目施工

89

・1段目施工です。

 普通のコンクリートブロックは厚み10cmのものをよく使うのですが、

 今回は、土留めを兼ねてますので、厚みが12cmのコンクリートブロックを使用しております。

 

■ブロック2段目施工

1011


12


・ブロック2段目施工です。

 一般的にブロックを2段積むときは、

 1段目が並ブロック(穴が3つ空いている)、

 2段目に横ブロック(穴が開いていない)を使用します。

 

 並ブロックは、特に説明の必要はなく、

 もう一つの横ブロックというのは、鉄筋を横に入れる(横筋)場合に使用します。

 

 今回の現場も2段目は、横ブロックを使用しております。

 ただ、フェンスの柱が入る部分がある為、横筋は柱の部分で止まってしまいます。

 フェンス施工の場合はどうしてもこの形になってしまいますね。

 しかし、強度的に横筋が柱で止まっていても、

 今回のケースではそこまで影響はありませんので、大丈夫です( ^ ^ )/

 

あとは完成写真を見せれたらいいのですが、

現場に行く機会がなく写真が撮れておりません。

完成写真が撮れたらまたUP致しますね(*^▽^*)

 

それでは、また!

今度は新規の現場の写真が溜まってきたのでそれを紹介します(*`・ω・´)ノ





ブロック基礎 ベースコンリート配筋 台風 土留めブロック積み

2011年09月09日 14時55分30秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

皆さん、おはようございます。

最近、なんか寝不足のような気がするtaniです(。-∀-)

いやあ、寝てはいるはずなんですが、なんか目覚めが悪すぎます。

朝起きて10分ぐらいはテレビの前でボーっとしております。

 

さて、現場の方が順調に進んでおります。

一昨日から、また別の現場を着工しましたo(*^▽^*)o~♪

 

 

それと先日紹介したブログの先行工事も昨日完成致しましたので、

紹介致します。

 

前回がベース下地砕石まででしたので、今回は配筋からです。

 

■ベースコンクリート配筋状況 水路出現

1


・配筋しております。

 ただ、上記の写真で真ん中に水路が見つかりました。

 この水路がなぜか敷地内を通っていて、掘ったら水路に土が入り詰まってしまうので

 掘ることのできない場所ができてしまいました。

 幸い、建物の下に水路は通っていないのと、ブロック積みの下地高ぐらいまでしか

 コンクリートが来ていなかった為、

 その部分は、既存のコンクリートに鉄筋を挿してブロック施工に変えさせて頂きました。

■配筋状況②

23_4

4

・配筋している途中に雨が降り、このあと台風が来る為、

 この日はここで、終了というか中断になりました。

 

■道具の養生前

5_3

■養生後

6_2


・台風が来る為、道具を一つにまとめ、養生しました。

 

■ベースコンを打設・ブロック積み

7

・1段目施工です。

・・・

・・・

う~ん・・・ちょっと、ブログの調子が悪いです(´・ω・`)

写真がUPしようとしても、なんども失敗して一向にブログが前に進みません。

 

申し訳ありませんが、今日はここまでに致します。

それでは!!

 


造成工事着工 外周掘方 ベース下地砕石転圧

2011年09月03日 10時29分03秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

皆さん、おはようございます( ^ ^ )/

またまた図面ラッシュでしたが、少し落ち着いたのでブログを更新致します。

 

 

四国は現在、台風12号に襲われ、昨日からずっと雨が続いております。

風は大したことないですが、大洲市は水害が非常に多いので、注意が必要です(*`・ω・´)ノ

 

 

ちなみに当社も2日(金)・3日(土)と、

外構工事ができるはずもなく、開店休業状態です…(。-∀-)

ただ基本、設計の私と上司は事務所で、図面などの作業をしておりますので、

事務所には人がいる状態です。

 

しかし、今日はもしかしたら早く帰るかもしれません(=∇=)

現場も動いていないし、土曜で他の業者も休んでいるところがほとんどなので、

電話もかかってきませんからね(ー∇ー;)

明日の日曜日は前々から言っておりますので仕事には出ます。

が、事務所にはおりませんので、会社に電話しても誰もでませんのでご注意を(〃`・д・)/

 

 

それでは本題ですが、先日新規の現場を着工しましたので、紹介致します。

いつものことですが、敷地全体などはUPしません。

場所が特定されることはしたくありませんので。

 

今回の現場は縦長の敷地で、非常に土地が広いです。

しかし建物の高さを道路高より500mmほどあげますので、

建物廻りだけでも、基礎を作って現状を上げないといけません。

そのため、外周にブロック基礎(1~2段)を作ることにしました。

 

■外周掘方

1

・上記の写真はブロック基礎の下地になるコンクリートを打設する為に、

 高さを測って掘っております。

 本来ならコンクリート基礎ですが、安く上げたいとの要望がありましたので、

 ブロックの上に構造物は作らないという条件で、ブロック基礎に致しました。

 簡易的なフェンスは取り付けます。

 

 

■既存物撤去

12

・隣のコンクリートが、こちら側に入っていた為、撤去をしています。

 が、しかしコンクリートを撤去していると、

 コンクリートに十分な厚みがあることが確認できたことと、

 その既存コンクリートの高さが建物GL高さより低いことがわかりましたので、

 わざわざベースコンクリートを打ち直す必要もないと判断し、

 現状のコンクリートを使用することにしました。

・しかし今のままでは隣とコンクリートがつながっている状態なので、

 一応、隣との境界がわかるようにサンダーで切って縁を切ることにしました。

 

■こんな状況です。

21

・途中までは撤去してしまいましたが、そこはまたコンクリートを打設致します。

 

 

■掘方後、砕石敷き

 

34

・ベースコンクリートの下地になる砕石を敷いている状況です。

・厚みが12cmブロックを2段ほど積む予定ですが、

 1段目はすべて埋まってしまいます。根入れ部分ですね( ^ ^ )/

 

 

■大きな石がかなり出てきました(ー∇ー;)

5


・実はここで出た土は、土地が広いので、

 土地の低いところに入れて残土処分は、でない計算だったのですが、、

 大きい石はどうにもならないので、処分することになりました(´・ω・`)シカタガナイデスネ

 

 

■ベースコンクリートの砕石の転圧状況です。

 

6
・奥に見えるU字溝は隣の敷地の水を排水するためのものです。

・U字溝際は、敷地が高いため、ブロック2段積む必要がありませんので、

 ブロックを1段にしております。

 そのため、他の部分の2段積むところより、

 下地が200mmUP(ブロック1段の高さが200mm)しております。

 

 

このあと、ベースコンクリートの配筋をしておりますが、

まだ途中の為、まとまったらUP致します。

本当は今現在では、配筋して、ベースコンクリートを打設している予定だったのですが、

この台風の為、中断しております( ̄Д ̄;)ザンネン

 

 

それでは、今日はここまでです。

皆さん、こんな稚拙なブログを見て頂きありがとうございます!!

また今度も見に来てください( ^ ^ )/それでは!!







新規工事 先行工事 外構工事と造成工事の違い 撮った写真が消去された現場です・・・

2011年08月27日 18時24分12秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

皆さんこんにちは( ^ ^ )/

最近、順調にブログの更新ができているtaniです。

仕事も順調に進んでいるので、気持ちもかなり楽になってます。

ただ打ち合わせラッシュは今も続いております(*`・ω・´*)ビシ

 

そして、本日も外構の打ち合わせに行き、ほぼすべて決まりましたo(*^▽^*)o~♪

こちらの現場着工は、9月末ぐらいになりそうです。

あまり大っぴらには紹介できませんが、

部分的にブログにUPして、紹介していくつもりです(=∇=)ノ

 

次に明日も打ち合わせの予定が入っておりますが、

こちらは外構工事の打ち合わせではありません。

???と思われた方もおられるでしょうが、

この現場の打ち合わせは造成工事(大がかりではありませんが)になります。

 

さて、外構工事と造成工事の違いを、簡単に説明すると、

※造成工事=建物を建てる前に必要な工事(外周基礎工事・盛土工事等)

※外構工事=建物外廻りの構造物、主に建物ができた後の工事

です。

あと、先行工事と言ったりする工事もあります。

先行工事は、建物が建つまでに絶対までは必要ではありませんが、

建物が建ってから工事すると余分な経費がかかってしまうので、

先に工事することを指します。

先行工事は、狭い土地に多いですね\_(・ω・`)ココ重要

 

あっ、ここで注意です!

上の文で、外構工事や造成工事はこうだ!と言い切ってしまってますが、

全て私の勝手な考えです。ちゃんと調べてから発言しているわけではありません。

よって、調べると意味は違うかもしれません。

外構工事を主として考えると、大体このような考えで通用しますので、

そこらへんは突っ込まないでお願い致します(;人;)

 

話を戻しまして、外構工事をやっている会社は大概、造成工事もできます。

造成は上記にも書いている通り、盛土やコンクリート基礎工事が主な作業なので、

外構工事でもやるような作業です。

あまりにも規模が大きくなければ外構業者で造成工事は、問題なくできます。

 

さて、話がかなり脱線して前置きが長くなりましたが、本題です(ー∇ー;)ナガスギタ・・・

3日前に先行工事で入らさせて頂きました、現場を紹介致します。

 

■まずは現況です。

1 2_2


・道路前面に既存の石・間地ブロックがあり、敷地内は植物がたくさん生えております。

 この道路際の既存物を撤去し、植栽を撤去をします。

 

この工事は、必ずしも建物着工時に除けないといけないものではないので、

先行工事と呼びます。※上記を参照※\_(・ω・`)ココ、テストニデマス

 

■撤去・砕石敷き

56


7


・砕石敷き、石積み撤去しました。

ちゃんと施工途中の写真も撮っていたのですが、

前回のブログに書いたように、なぜかエラーが出て、結果、写真が消去されました(´・ω・`)

 

実は先行工事は途中なのですが、ここで工事ができなくなってしまいました( ̄Д ̄;)ガーン

本当は、先行工事ですので、本体の建物基礎工事を着工する前に終わらせるはずが、

私達の先行工事と、本体の建物基礎工事が同時に着工してしまった為です。

よって、これ以上の工事をすると建物基礎に影響が出てしまう為、

工事を中断をしなければならなくなりました。。

 

非常に長くなりましたが、疲れてきたので(爆)今日のブログはここまでです。

あとは、後日書きます。

それでは(〃⌒ー⌒〃)ノ