皆さん、こんにちは!
久しぶりに時間ができましたので、ブログを更新致します(*^-^*)
ちょうどいいブログネタが出来ましたので、これは、今だ!と思って更新してます。
さて今回は、排水工事について話をしようと思います( ̄∇ ̄*)/
皆さんが、所有している土地で、雨が降ると水溜まりができて、
その水溜まりがなかなか無くなってくれないから困る。
という事は結構あったりすると思います。
雨が降れば水溜まりができるのなんて普通のことですからね。
でもよっぽどの事がない限り、そのまま普通に見過ごしていると思いますが、
私達はいろんなところに行って工事をしておりますので、
現場によっては、水溜まりがひどく、
次の日は晴れているのに水溜まりは残ったままになっていて、
排水しないと工事ができない。という現場をたくさん見てきております。
そのような現場があった場合は、お客様に排水工事を提案をするようにしております。
では排水工事とはどんな工事をするのか?ということですが、
まずその前に、水溜まりの仕組みを簡単に話したいと思います。
※多分私の考えであっていると思いますが、ちゃんと調べてから、
話しているわけではありませんので、間違ってたらごめんなさい※
子供の頃から当たり前のように見ている水溜まりですが、
その水溜まりをみて、
これはどんな仕組みでできるんだろう?と深くは考えていないと思わないですよね( ^ ^ ;
(敷地が土だと仮定して話をします)
まず雨が降ると、普通に雨水は土の中に吸い込まれていくと思います。
しかし、土も無限に水を吸えるわけではありませんので、
段々土の中に水が溜まってきます。
そして、下の方からだんだん水が溜まっていき、最後には地上に現れてきます。
このような形で、土の上に水溜まりができます。
結局、プールに水を溜めるのと同じ原理で、
目に見えたりはしないのですが、段々下から水が上がってきてるんですよね。
この仕組みから排水工事を考えていきますと、
結局、土の中に溜まってきている水を、
地上に現れる前に拾い、ちゃんとした水路等へ、
流してしまうと水溜まりができないという考えになります。
では、どうやって地中の中で水を広い、水路や川になどの場所に流すのかといいますと、
弊社では、『ネトロンパイプ』という商品を使用します。
※他にも排水する商品もあるとは思いますが弊社はネトロンパイプです※
■ネトロンパイプ写真
・ネトロンパイプは長い筒状のものとなっております。
わかりにくいのですが、上部にだけ穴が開いておりメッシュ状になっております。
これを地中の中に埋設すると、地中から上がってきた水が、
このネトロンパイプの高さに達した時に、
その穴から水が入り、パイプを通って流したい方向にに水を流すことが可能です。
それでは弊社が排水工事している写真を紹介したいと思います。
■まず埋設したいところの土を掘っていきます。
・そこまで深くまでは掘る必要はないと思います。
要は地中に出てくるまでに水をパイプの中で受ければいいのですから。
そして、水の流したい方向に向かって、深く掘り、水勾配を取ります。
勾配は、1/100~2/100ぐらいの勾配で施工することが多いです。
(1/100勾配=距離100cmで高さ1cmの勾配)
勾配をキツめに取る取らないは、パイプの中の詰まりに関係してきます。
雨水だけ綺麗に入ればいいのですが、
やっぱり土も混ざってパイプの中に入ってくるので、
(極力土が入らないようには施工しますよ)
勾配が緩すぎると、中で土が溜まり、水が流れにくい状況になります。
■ネトロンパイプ埋設状況
・写真のイメージでネトロンパイプを埋めていきます。
敷地が広い場合は、ある程度ネトロンパイプを埋設しないと、
パイプのないところに水溜まりが出来てしまいますので、
1本のみだと厳しいです。
どちらにしても、完全に水溜まりを防ぐのは困難です!
排水工事をしたのに水溜まりができてるじゃないか!!と言われた場合、
さすがに、敷地内、全ての水溜まりを防ごうとすると、
ネトロンパイプをこれでもか!っていうほど網目上にいれないといけなくなる場合がある為、
かなりの費用が掛かります。
よって、ここまでしておけば大丈夫だろ?という差し加減で、
ネトロンパイプは埋設しておりますので、そこはご容赦願いますm(_ _)m
一般的には、適度にパイプを埋設しておけば、
水は横に広がってから上がってきますので、どこかのパイプが水を拾ってくれますので、
問題はありません。
■ネトロンパイプを既存の雨水マスに接続
・このマスは雨水マスと言って、建物の屋根から受けた雨水が樋を伝わって、
雨水マスに入り、敷地外へ排水しておりますので、
この雨水マスにネトロンパイプを接続すれば、必然的に水路の方へ排水ができます。
いや~しかし、今回のネトロンの写真は非常にわかりやすいので助かります( ^ ^ )
写真を撮ってくれた人には本当に感謝感謝ですねm(_ _)mアリガタヤアリガタヤ
そしてこの後、ネトロンパイプを埋めたら排水工事は完了致します。
残念ながらそこの写真はありませんでした(爆)すみません。
ただ、ここで気を付けることがあります!!
ネトロンパイプの上に土を被せてしまうと、
パイプの穴から土がもろに入ってしまい、何の意味もなくなってしまいます( ^ ^ ;
よって、ネトロンパイプの上に敷くのは、砕石(さいせき)となります\_(・ω・`)ココ重要
砕石は、砕いた石ですね。
砕石でも粒の小さいものは穴から入ってしまいますので、
ある程度大きさのある砕石を敷いてください。20mm~40mm以上のものかな?
さてさて、するどい人はここで気づくのですが、
じゃあ、ネトロンパイプ(排水工事)をするときは、全部砕石敷きしかないのか!?
と思われるでしょう。
土でもやりようはありますが、基本は砕石敷きにしてください(〃`・д・)/
土の場合は・・・・もう疲れたので割愛致します(爆)
ふぅ~これで排水工事は以上です。
なかなかの長文になりましたが、
久しぶりにまともなブログが書けたと思いますよ(≧∇≦)b
それでは今日はこの辺で!!!
またね~(=∇=)ノ
砕石のサイズが5~20なのですが、返品が効かないのでが
このまま工事してもよいでしょうか?教えて下さい
大変申し訳ございませんが、
記入されているメールアドレスに不備があるのか、
PCからのメールを拒否設定されているかわかりませんが、
メールが送信しれもエラーが起きて送信できない状況です。
お手数をお掛け致しますが、
再度ご連絡頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
幸いにも、このブログに行き当たり、分かりやすくて、これなら私でもやれるかな、と思えました。有難うございました。
まさか3年前のブログにコメント頂けれるとは思いませんでした(笑)
ご存知かと思いますが、曲げたり、直線のジョイントの部品はVU管の部品を使っておりますので、もよりのホームセンターで購入してくださいね。
穴掘り、重機がないとかなりしんどいです。頑張っていただければと思います。
こちらでは写真を添付することができかねますので、勝手ながらネットで検索したURLを添付致します。
http://www15.plala.or.jp/m-kazoo/sub21.html
パッと見、このサイトはわかりやすいのではないかと思います。
弊社はインパクトにドリルではなく、コアを抜く先を付けて使用します。
ホームセンターに売っているようです。
あとゴムパッキンは必須です。