goo blog サービス終了のお知らせ 

大洲市にあるエクステリア設計者のブログです

大洲市 宇和島市 西予市 八幡浜市 鬼北町 松野町 内子町の南予地方で、外構エクステリア工事を紹介していくブログです。

新規着工 古いブロック、石積みやり替え工事 土管が・・・ iphone

2011年12月14日 15時49分53秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

皆さん、こんにちは(=∇=)ノ

最近、いろんなものを購入して、部屋が汚いtaniです。

ブログ更新する時間はあったのですが、さぼり気味でした。すみませんm(_ _)m

 

さてさて、現場写真が溜まっているので、どれを紹介しようか考えていたのですが、

あまり紹介できる現場写真がないことに気づいてしまいました( ̄Д ̄;)ガーン

う~ん( ̄n ̄)

とりあえず、近況報告をします!!

まず、私のミスにより、やり直していた現場は、11月末で無事竣工致しました!

お客様には大変ご迷惑をお掛け致しました。申し訳ございません。

 

他の平行していた現場も無事、竣工しております。

本日は、まだ工事中の現場なのですが、建物をリフォームしている現場を紹介していきます。

なぜ建物のリフォームなのに外構なのかというと、

リフォーム工事の際に、

一緒に既存のブロック塀を直してほしいとの依頼があったからです。

 

こちらの現場では、古いブロック塀があり、

もしそのブロック塀が倒れて歩行者に当たったら大変なことになるので、

ブロック塀を直してほしいとの事でした。

要望からわかるように、できる限り早く直してほしいとの依頼でしたので、

急いで、工事内容の打ち合わせをして着工致しました。

 

■まず、現場確認です。

1 2_2

3

・昔の道でしょうか?コンクリートで作られた狭い通路沿いに、ブロック塀はありました。

傾斜になっており、結構高めのブロック塀があります。

 

・3枚目の写真は敷地内からブロック塀を見たときの写真です。

 敷地内は、アスファルトの駐車場となっております。

この写真からではわかりにくいかもしれませんが、実はブロック塀が斜めに傾いております。

敷地内にある、控えブロック塀がその傾いたブロックを支え、

かろうじて倒れずにいたのでしょう。危ないですね、これは。

 

 
現場を見ていて気付いたですが、この通路は意外と歩行者が通ります。

いや、かなり通ります。

ホントこれは、なにかをきっかけにブロック塀が倒壊すると大変危険だと感じました。

 
 
 

 
一番いい方法が根っこ部分から全てやり替えなのですが、実際そこまですると、

敷地内の駐車場のアスファルトが干渉している為、費用がかかりすぎてしまいます。

そのことを踏まえて、話した結果、

『このブロック塀が倒れる危険性だけでもなくしましょう』ということになりました。

 

まずは、このブロック塀の撤去工事です。

撤去工事は、弊社で請け負ったのではなく、

リフォーム工事をされている、地元の大工さんがやってくれることになりました。

そして撤去工事が終わったとの連絡がありましたので、現場確認に向かいました。

 

■ブロック塀撤去後

4 5

・ところどころ、撤去が足りていないところがありましたが、

専門の方ではなく、大工さんだったので、まあ良しとします。

 

さて、工事内容ですが、アスファルトの干渉している部分のブロックは残っている為、

この上にブロック塀を積み上げるのは危険です。

よって、この現状のブロックを補強してから、鉄筋を打ち込み、

ブロックを1段だけ上に積み、後は簡易的なメッシュフェンス(軽い)に致します。

 

他にもリフォームによって、既存倉庫も一部撤去したので、そちらの補修工事も承りました。

 
 

■既存倉庫部分。

撤去前

9_2

撤去後

10_2 6

・既存倉庫部分が通路と隣接している為、中が丸見えになっております。

 こちらは通路側に目隠しフェンスをして外から見えなくする形をとります。

 

そして、一番頭を悩ませてくれた、駐車場と撤去した倉庫の間です。

■倉庫から駐車場をみたところの写真です。

7 11

・もともと倉庫にもたれていたのでしょう。石が崩れてきております。

 
 

■説明しづらいですが、上記の写真の延長上の写真です。

12 13

う~ん・・・なかなかの状態です。石積みは崩れ、高低差もあり、

3・4枚目の写真ですが、上には鉄管が通り、敷地下の部分には土管が埋まっております。

 

ここがどのようにするか、判断が難しいところでした。

お客様には、『任せる』と言って頂きましたので、社長と相談しました。

私の独断では、とてもじゃないですが判断が難しかったです(。-∀-)

 

工事内容ですが、

まず既存土管は水路からの排水に使用されていたのですが、

調べた結果、排水機能をあまり満たしてなかったです(爆)

よって、まず土管を撤去して、

現在使用されるVU管で水路に接続して、確実に排水できるようにするようにしました。

既存の鉄管はおそらく古い給水だと思いますが、使われていないのでこれは撤去。

そして、石積み部はコンクリートで補強してからフェンスを組む形をとりました。

 

工事内容は上記の通りです。

まぁ、文章見てもわかりづらいと思いますので、

現場写真を見ながら確認して頂ければと思います(*^-^*)

 

今回は長くなりましたので、ここまでと致します。

次は早めに更新致します(*`・ω・´*)キリ

それでは!!


車庫補修工事 昔の舗装材撤去 コンクリート撤去で誤算・・・

2011年11月26日 10時08分27秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

いつもお世話になっております。

とうとう男子バレーが始まりましたね(*^-^*)

男子バレーは見ない人も多いと思いますが、僕は見ようかと思います。

恐らく、よく勝てて、3勝ぐらいでしょう、7~8割は負け試合になると思いますが、

そこから少しずつ、多分10年以上はかかると思いますが、

女子バレーぐらいに男子バレーも争える日が来たら、

男子・女子共にバレーの見ごたえができるでしょうね(*^-^*)

それを楽しみにして、応援していこうと思います。

 

さて、仕事の話に(〃^∇^)

先日、とあるお客様の外構工事が完了しました

その現場は、私が6~7年前だったかな?その時に担当させてもらった現場でした。

そのときは、私の担当の現場はかなり少なかったのですが、

現場を見たときに、すぐに思い出しましたo((>ω<o))

 

しかし、見たところ、過去に何度も施工して、

いろいろ問題があった、あの舗装材が・・・・…(。-∀-)

今回は、それが依頼目的ではなかったのですが、

サブ的にその舗装材の補修工事をすることになりました。

今日はその補修工事を紹介したいと思います(*^▽^*)

 

■まず現状です。

1 2


3


・2枚目と3枚目の写真がわかりやすいと思いますが、舗装材が剥げ、

下地のコンクリートの白い部分が見えております。

現在は商品に改良が加えられて、ここまでひどくはなりませんが、

それでも、いずれは徐々にですが、剥がれたりはどうしてもしてしまいます。

実際、外構工事は屋外なので、経年変化や劣化は仕方がありません。

しかし、打ち合わせ時にどうしても気になったので、

できる限り安くしますので、補修工事をさせて頂けないでしょうか?と頼み、

補修工事をさせてもらうことにしました。

 

■舗装材の撤去開始です(*`・ω・´*)ゞビシ

4 5

・しかし撤去工事が、始まった瞬間、誤算が・・・・

今までの撤去した経験から、撤去費用を考えて算出しましたが、

そういえばこのコンクリートは当社が工事していたのをすっかり忘れておりました。

コンクリートが硬くて取れない取れない・・・(―∇―;)

メッシュ筋も入っている為、全部細々になるだけでなかなか割れません。

想定した時間の倍以上の手間がかかりました。
トントンで工事をするつもりですが、完全に赤字工事になってしまいました( ̄Д ̄;)ガーン

本当は1日で、全部撤去するつもりでしたが、

正直、撤去している時の騒音もかなりうるさかったため、

途中で、その日の作業は断念。

結果3分の1しか撤去できませんでした(_ _)

 

■そして、ハツリ二日目です。

7 8


・真ん中の撤去状況です。

1枚目の写真をみてもわかるように細々になって、なかなか割ることができませんでした。

当然、騒音もかなりのものなので、

2日目もこの真ん中のコンクリートを撤去工事して終わらせました。

 

■ハツリ3日目

9


・ハツリ途中の写真が切れておりますので、完了した写真です。

これでやっと長い長い撤去工事が終わりました(―∇―;)ホッ

 

■補修工事開始o((>ω<o)) 下地コンクリート打ち

10
・さて、ここからが補修工事の開始です。

撤去をしっかりしましたので、この後の作業は比較的簡単ではあります。

まず下地コンクリートを打ちました。

 

■石張り

11


・石張り完了です。

車の上では弱いタイプの石ですが、この部分のみ車は上がらないので、

アクセントとして明るい色を選びました(〃⌒ー⌒〃)

こちらの家はところどころが赤い色を使っているので、非常に合っています。

 

■残りはコンクリート打ち

12

・残りの部分はコンクリート打ちで仕上げました。

舗装材を使用するのもよかったのですが、また剥げる可能性があったので、

コンクリート仕上げにさせてもらいましたm(_ _)m

 

この内容で、車庫補修工事は完了です(≧∇≦)b

 

実は、週明けに今回のブログを描き始めてたのですが、

途中で止めていてしまった為、間が一週間あいてしまいました。

 

男子バレーが始まる時に描いていたのに、

もう4戦が終わってしまっています。しかも全敗・・・・(ー∇ー;)

やはり世界は厳しいですね。

私はそれなりに楽しんで、男子バレーもみているのですが、

恐らく大半の方は、つまらないからチャンネル変えているでしょうね。

 

勝つと思ってみるのではなく、もしかしてら!?番狂わせが!?ぐらいでみると

気持ちも楽になり、結構楽しめると思います。

まぁ、男子バレーに対してかなり失礼な話をしているのですが・・・(ー∇ー;)ハハ

 

それでは、今日はこのあたりにします!!

でわ!!!






レンガ門柱 石乱形張り W杯バレー

2011年11月06日 21時31分14秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

いつもお世話になっております。

最近、毎日バレーの試合があるので、非常に充実した毎日を過ごしているtaniです( ^ ^ )/

 

いやぁ~バレーは面白いですね~(〃^∇^)

男子バレーも面白いのですが、やはり負けることが多いから視聴率がとれないんでしょうね(爆)、最近はテレビで放送しなくなりました(―∇―;)ザンネン

 

いつも見ていて思うのですが、自分でもちょっとはできるんじゃないか?と思い、練習でやってみるんですが、案の定、全くできません(┬┬ω┬┬)

バレーをやればやるほど、この人たちのバレーのすごさが身に染みてわかります。

いや、ほんとめちゃくちゃ難しいですよ。

日本代表だから当たり前だと思われますが、それは相手が弱い場合であって、

相手も国を代表するチームだから、そこでフェイントを決めたりすることはかなりすごいです。

 

まぁ、なんだかんだ言っても、バレーで一番すごいのは、セッターなんですけどね…(。-∀-)

バレー始めだと、アタッカーがおもしろいと思いますが、

アタッカーがたくさんいる場合は、断然セッターがおもしろいと思います( ^ ^ )/

私は、下手糞すぎてアタッカーもセッターも全くだめですけどね(―∇―;)ハハ

 

さて、長くなりましたが、本題に入ります。

前回の現場の続きです。

■レンガ門柱

13 14_5

・レンガで見えていませんが、下にコンクリートを打って、鉄筋を出しております。

普通のレンガ門柱は、写真右のような形になりますが、

金額を抑えるために写真左のようなレンガの積み方もあります。

ただ、どちらが強度がでるかといわれたら当然、写真右のような積み方なので、基本は、写真右のレンガの積み方をしますね(*^-^*)

 

■石張り開始

8 9


・最近、よく使用している石張りです。

いや、ほんとこのブログで、何度も言いますが、

車が上がる部分での化粧は、非常に材料を限られます。

やはり一番、安定している石張りですね(*^-^*)

次に、インターロッキングや、コンクリート平板など、コンクリート製品です。

レンガ敷きもいいんですが、やはりレンガ枚数が増えるので高くつきます。

金額的に見ると、

レンガ敷き>石張り>コンクリート平板=インターロッキング>コンクリート

でしょうか?

当然、商品の種類によって変動しますが、車庫に使用するものだと考えるとこんな感じだと思います。

では、なぜ2番目に高い石張りを私が選ぶのかというと、

コンクリート平板とインターロッキングは、どうしても形が決まっているため、矩形(くけい)になりがちです。

矩形とは、角がある形で、R形状でない角ばった形です。

私的には、矩形の方が好きですが、

やはりお客様は、R形状の方が好まれておりますね(〃^∇^)

 

さて、写真を家に持って帰ってないので今日はこの辺りにします( ^ ^ )/

それでは、また!!

 


新規現場の紹介 レンガ門柱 石乱形張り うれしい出来事 

2011年11月04日 20時16分44秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

いつもお世話になっております。

更新が少しあいてしまいましたtaniです( ^ ^ )/

 

ブログの更新する時間はあったのですが、

ついうっかり更新するのを忘れていました(爆)

 

今日は、新しい現場の紹介をしたいと思いますo(*^▽^*)o

 

あ、そうそう、

その前に話は変わるのですが、昨日、うれしい出来事がありました!!!

とある現場のお客様なのですが、このブログに気づいてくれて、見てくれたということです。

細部までブログを見ていてくださっていたので、少し恥ずかしかったですが、

こんな稚拙なブログでもちゃんと読んでくれるんだと、

話をしているときは平常を保っていましたが、内心かなり嬉しかったです(*^▽^*)

お客様の情報を晒すことはできませんが、

お客様自身、非常に探究心があり、わからないことがあれば人に聞かず、自分達で調べて、

それを自分達の考えで私に質問してきますので、関心させられました。

 

今現在、まだお客様に満足できる提案はできておりませんので、

これからお客様以上に商品を調べ、満足できる商品を模索していきたいと思っておりますので、これからもよろしくお願い致します(*`・ω・´*)ゞビシ

 

では、現場紹介に移ります。

今回紹介する現場は、過去に私たちで工事をさせて頂いた現場で、

嬉しいことに名前もしっかり覚えていてくださって、

今度もよろしくお願いします。と頼まれました(≧∇≦)アリガトウゴザイマス

 

内容は、道路から自分達の敷地をはっきりさせたいので、

庭の入り口に門柱と少しアプローチを作っていただきたいとの依頼でした。

 

よって、こちらの提案は、レンガの門柱、そして車が上がっても大丈夫な石の乱形を張ります。

 

■まずは現状の・・・あ!Wカップバレーが始まった・・・・o((>ω<o))ニッポンニッポン

それでは続きを( ^ ^ )/

 

■現状の状態です。

1 2

・ここには元々アスファルトがあったのですが、

 それは撤去してもらっていたので、これからが私たちの工事になります。

 

■まずは掘り方です。

34


・石を張るため、石の厚みの分、石の下地コンクリートコンクリートの厚み、

そしてその下の砕石分の土を掘っております。

 

■石乱形を張るための縁取りレンガ積み

5


・そのままですが、 レンガで縁取りをしております。

 このあと、メッシュ筋を敷いて、下地コンクリートを打っておりますが、

 その写真がなかったです。すみません(_ _|||)

 

 

■石乱形です。

6

・この石を張ります。

 乱形というのは、バラバラの形をいいます。石は大体乱形です。

 ですが、石には形をあらかじめ作られた方形タイプもあります。が、

 その場合は石を削って作っているので、厚みが薄くなります。

 薄くなると車が上がる場合は割れる可能性が高くなるため、

 私は極力、方形タイプは車両が乗る部分には使用はしないようにしております。

 

ただ、絶対使用しないわけではないので、やはり支持を受けたら、

方形タイプの石を使う場合もあります。

 

さて、今日はここまでにして、私はバレーを見ます(〃^∇^)

それでは、また!!

 



現場写真を更新致します。 かなり前の現場ですが・・

2011年10月24日 20時39分25秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)


いつもお世話になっております。

久しぶりに自分のブログをみて、現場はどこまで紹介したかな?と思い、

現場写真を見たら、まさかまさかの2ヶ月前の現場の続きで終わっていました…(。-∀-)

これはまずいと思い、現場写真をUSBメモリにいれ、

ただ今家でブログを更新しています_φ[・ω・`*]

 

本当に仕事中は、時間的余裕が全くないため、

これからはこんな形が多くなるのではないでしょうか・・・(´・ω・`)

公私混同になってますが、がんばりますo((>ω<o))

 

では、現場の紹介します( ^ ^ )/

■ブロックのベース作りです。

12_3

・現状の土を掘り方をし、砕石を転圧した状況です。

 距離がある為、残土も結構でました。まあ、当たり前ですね(´・ω・`)
 

 

■ベース配筋

34

・ベースコンクリートを打設するため、配筋をしました。

・両側に型枠を組んでます。

境界工事は、コンクリートが越境するといけないため、

型枠を境界を確認しながら組まないといけません。

但し、型枠のパネルは、越境する為、

そのことを隣の方に連絡して確認はとっていないと、

 後で問題になることがありますので注意が必要です。

 

■ベースコンクリートを打設後、ブロック積み

8 9
 
10_5

・ブロック積みをしております。 

 簡単に出来上がっているように見えますが、かなり大変です。

 とてもじゃないですが、見よう見まねでブロックを積むことはできませんよ(〃`・д・)/

 私もよくブロック積んでいるところを見ていますが、

 いざ、自分がやろうとすると、全く上手くいきません。

 まあ、もともと私は不器用なので、こういうのは全く向いていないということはわかっているんですけどね…(。-∀-)ハア

 

■フェンスの柱施工

 14_2
 

・フェンスの柱を施工しました。

 1枚しか写真をUPしてませんが、外周70m分、全部やっております。

・ブロックを積みあげるよりかは、こちらの方が施工が早いので、

 フェンス材料代は高くつきますが、結果的にはフェンスの方が工事代が多いです。

 フェンスの種類は、様々なので物によっては当然フェンスの方が高いこともあります。

 

 

次回は、完成写真を紹介しますね( ^ ^ )/

意外に家で更新は楽でした。

これからもどうにかこれで更新できればと思います。

 

現場写真はこの2ヶ月でかなりの写真がたまっておりますので、

ブログネタはたっぷりありますよ(≧∇≦)b

 

それでは、次はこちらの現場の完成写真を紹介して、

そのあとも雑談などをしながら、新しい現場を紹介していきます。

それでは(=∇=)ノ