goo blog サービス終了のお知らせ 

大洲市にあるエクステリア設計者のブログです

大洲市 宇和島市 西予市 八幡浜市 鬼北町 松野町 内子町の南予地方で、外構エクステリア工事を紹介していくブログです。

雑談 

2019年07月15日 16時23分44秒 | 日記
いつもお世話になっております。
あっという間にGWが終わり、1か月弱が経ちました。
世間は10連休でしたが、皆さん満喫できたでしょうか?
私の周りは聞く限り、好評ではないようでした(爆)
さすがに10連休までは必要なかったようです(^^;
弊社のGWは、前回のブログにも書いておりますが、5連休でした。

GW中の出来事で、親戚家族(同年代夫婦)と妻の実家で一緒にいたところ、なぜか相手がため息。
どうしたんだろうと聞くと、GWが半分終わってしまった・・・との事。
・・・・
いやいやいや、私はこれからGWでテンション上がってるんですが(;´・ω・)
弊社は先ほど書いたように5連休。むしろ例年より長いぐらいです。
でも10連休の家庭は、この時点で半分終わってるってことになるんですよね。
違和感凄かったです。

持論ですが、大型連休って、3~4連休が一番ちょうどいい気がします。
そりゃ、休みが多い方に越したことはありませんが、
10連休よりも3連休が3回あった方が、恐らく社会も家庭もうまく回るんではないでしょうか?
※海外旅行などに行く人は別とします※
親戚の心境は、学生時代の夏休みラスト1週間の絶望感みたいなものですね( ;∀;)
冷静に考えるとまだ1週間もあるのに、絶望でしかありません。
長すぎるのも考えものですね。


GW明けに一度書こうとしたものが今は7月中旬・・・(;´・ω・)
この話題はかなりズレた内容です。
ですが、せっかく書いたので残してはおきます。


ブログの事になりますが、現場紹介はまだまだ先になりそうです。申し訳ありません。
1件、考えている現場があるのですが、
特徴的な敷地の為、場所を特定されない様、写真の加工しながら作成したいと考えております。
ブログで現場を上げるのは本当に難しいですが、いつの日かあげたいと思います(爆)

いつもの如く、更新にかなり期間が空きました。
しかしアクセス解析を見ると、平均的に閲覧者がいて下さり、本当に感謝です。
こんな雑談でよければ定期的に更新しますが、解析の結果みると雑談は求められておりません。
やはり皆さん現場の話に興味があるようなので、時間がかかっても現場の話にしたいと思っております。

それでは忘れたころにUPしますので宜しくお願い致します(爆)

関西エクステリアフェアに行ってきました 道中が・・・ 表札濃い顔シリーズ(男前)続編

2018年09月20日 16時14分05秒 | 日記
※注意:この記事は6月末に書き始めたものです。
 古い話題もありますが、削除しませんので、宜しくお願いします※

いつもお世話になっております。
暑くなってきましたね。いや、もう暑いです。
毎年恒例なので、これ以上は言いませんが、耐えなければない季節になりました。


ロシアW杯、日本のサッカーは凄かったですね。
昔は決定力不足と言われていたのに、今は世界の強豪相手でも普通に点を決めてくれます。
やっぱり点をとるサッカーは楽しいです( ̄▽ ̄)♪
ただ、サッカー初心者の私が、浅い知識で語る事は、玄人ファンに不快を感じさせてしまうので止めておきます(爆)
特定のスポーツをやっている人には、にわかファンが一次的に盛り上がったぐらいで、スポーツを語られるとイラっとしますからね(;^ω^)
※現在で言うと、硬式テニスですね※

私自身、22歳から本格的ではありませんが、真面目にバレーボールをやってます。
小さい大会にも出てます。
だから、映画などで、某俳優や某女優が主演のバレー映画が稀にありますが、好きなスポーツなので見てしまいます。
そこでなんですが、映画の内容はともかく、俳優や女優がバレーをプレイしているシーンがちょっと出てきますよね。
ほとんどがアタックのシーンなんですが、はっきり言って、『手の振り遅っ!』『なんだ、その踏み込み!?』『アタックの姿勢悪っ』とかです。
仕方のない事だとは思いますが、自分が頑張っているスポーツだと、どうしてもあり得ない動きに納得できないんですよね。
それと一緒だと思います。


私事ですが、娘(1歳4か月)は順調に育っており、今年はプールデビューできないかな?と思ってます。
そろそろ水に慣れさせたいのですが、まだ早いか・・・。
というか、私自身が普通に遊びたいのもあります。
去年は当たり前ですが、どこにも出かけず育児に専念していたので、とんでもなくつまらなかった夏でした。
やっぱりプールや夏祭り、BBQなどしないと、夏って感じがしません!
今年はどうなるやら・・。花火やプールはまだ早いと聞いているので、今年も我慢の年になるのか・・・・。

※西日本豪雨により、私が住んでいる大洲市は甚大な被害にあい、今年の夏はプールどころではなくなりました※


■追記
現在、1歳半を過ぎた娘は、スマートフォンに対する興味が半端なく、
ほっておくと1時間ぐらい、スマホをいじっており、スマホ依存症になるんじゃないかとまずい状況です。
ちなみに、私は完全にスマホ依存症です。はい。

なんとかすべく、娘の前では携帯を迂闊に触らないというか、見せないようにしてます。
しかし、ゲーム世代の私は徐々にストレスが溜まってきています。
本当は携帯ゲームではなく、据え置きゲームでRPGなどがやりたいのですが、
それは結婚してから無理なので、携帯ゲームで我慢してます。
しかし携帯ゲームすら現在は厳しい状況になりました。
育児が終わる60歳ぐらいになったら、据え置きゲームは過去を含めてがっつりしたいと思います(笑)
冗談抜きで、多分60になっても私はゲームしたり、漫画本読んだりしてると思います。
人は年とってもそうは変わらないです(;'∀')
もちろん、妻には現在でも白い目で見られています。
60ぐらいだとPS10ぐらいになってるかもしれませんね(爆)

私事はここまでとして、仕事の話に移ります。



6月8日(金)に、関西エクステリアフェアというものに行ってきました。
これは、エクステリアの各メーカーが集まり、全国数カ所で大規模に行う展示会となります。
私たちが住んでる地域でもっとも近かったのが関西なので、大阪に行ってきました。


私は今回で、関西エクステリアフェアに行くのは2度目になります。
メーカーの出店が一カ所に固まっているので、凄くいいイベントなのです。
・・・が、道中がキツかったりします(;^ω^)

交通手段が、愛媛~大阪間をバスでの日帰りの為、1日の8割ぐらいはバスで過ごします(爆)
大阪の滞在時間は2時間強程度です・・・。
実際、AM6:00に家をでて、帰ってきたのが21:00前でした。
結果10時間以上は移動で、すごくハードでした(;´・ω・)
そうは言っても、メーカーさんから無料で招待されているので贅沢は言えません!
他の方も同条件なので、そこは耐えるしかありませんね。

弊社からは私一人だけだった為、、展示場は一人で行動しました。
さすがに寂しいかな?と思いましたが、35歳にもなると、全く寂しくなく、一人で好きに動き回りました(*'ω'*)

このエクステリアフェアメインは、なんといってもコンパニオン!!
スタイル抜群の美人さんがたくさんいて、さすが都会!って感じでした(爆)
ただ、さすがにおっさん一人でジロジロ、コンパニオンみてたら完全に危ない人です。
チラ見はしながらも、ちゃんと商品を見て回りましたよ( ̄ー ̄)

色んな商品を見ましたが、全てを活字にして説明してたら死ねますので、個人的に好きな話のみします。
過去のブログでも書いたことがあるのですが、表札メーカー『美濃クラフト』の濃い顔シリーズです。

歩いていたら、ありましたありました。<美濃クラフト>さんのブース!

■表札メーカー 美濃クラフトさんのブース




1枚目の写真が今年の新商品です。他は過去のシリーズ商品です。
新商品の名は、
~魔王の黒剣~だそうです。
とうとう勇者から魔王に焦点が移りました。
過去シリーズは、勇者や侍、賢者などのいわゆる主人公タイプですね。
今年は、『魔王』と、展示されていなかったですが『海王』です。

それではカタログです。
■カタログ


もはや、表札メーカーなのかさっぱりわかりません!
果たして、このカタログを見て、
『良い表札だな!私の家にピッタリだ!買おうじゃないか!』と思うの人どれだけいるのか!?
この商品を庭に合わすとなると、荒野に変えれば行けるとは思います。

でも私は好きです!
一つ残念だったのが、このシリーズで楽しみにしている注意書きですが、
今回は、

『本商品は魔王の力を宿しておりますが、表札として設置するには特に問題はありません』

う~ん・・・普通だ。もはや商品が半分ギャク(半分は真剣)なので、捻ってほしかった・・・(´-ω-`)
あんまりやりすぎると多分会社的にマズいのでしょう(^^;

私的には、

『本商品は魔王の力を宿しており、時々、小鬼(=子供)を引き寄せてしまいますが、危害は加えませんので問題ありません』

ぐらいにしてもいいと思いますね。


さて、実はこのブースには、横にメーカーの人が一人おられました。
その人とこの男前表札について話しておりましたが、実はその方、この男前表札の製作者だったのです!


私『いや~このシリーズ大好きなんですけど、なかなかの悪ふざけ商品ですよね(笑)』

とか言ってたら、

製作者『実は私が製作者なんです』

私『!!!!????』

って感じです。
記念に写真を撮らせてもらいましたが、勝手にUPするのは肖像権の侵害になりますのでUPは致しません。
名刺は頂きました、名前は『野村』さんという方です。
やはり制作というか、男前シリーズの商品の提案するのに大変苦労されているようです。
私は無責任に『毎年楽しみにしてます』と言ってしまいました(^^;なら、買えよって感じですね。

見た目は私より若いです。年は聞いておりません。

この商品、ブログに書いてますよって伝えたら、
ブログ拝見させて頂きますと言って頂きました。
でも、もう9月中旬、本当に書くの遅くなりました。
申し訳ありません!


是非、皆さん、男前表札が気に入りましたら、一度カタログなどを取り寄せ検討して頂ければと存じます。。
もちろん、<美濃クラフト>さんは、オーソドックスな表札や、オシャレな表札もあります。
あとは、悪ふざ・・・・、、、斬新な表札もたくさんあります。
自分達の気に入る表札があると思いますので、宜しくお願い致します。


他にも関西エクステリアフェアのことをもっと書きたかったのですが、
あまりにもブログの更新が止まっており、これ以上は長引くのはマズい為、ここまでとします。

最近、仕事の話が全くできておりません。
次こそは、仕事の話が出来ればと思います。

それでは次はいつになるかわかりませんが、またお会いしましょう!!
(・ω・)ノそれじゃ

番外編 ただの日記 日常の出来事に対しての素朴な疑問 中学時代の想い出 

2018年05月12日 19時29分51秒 | 日記
いつもお世話になっております。
申し訳ございません。
長い間ブログの更新が出来ませんでした。
この数か月、娘から風邪や嘔吐下痢症やらいろいろもらいながら、
なんとか仕事していたので、ブログどころではありませんでした(-_-;)

現場の話をしたいですが、全くといってそんな準備もしていません。
とりあえず今日の内容は個人のSNSにでもUPしとけば?ぐらいのことを書こうと思います。

ちなみに私はSNSアプリはダウンロードしてますが、
投稿ではなく、友人の投稿をいいね!もしくはコメントをたまにする程度です。


ただの日記に移ります(;^ω^)


最近、通勤の際に疑問の思うことを数回見ました。
※もう一か月以上も前の事です。すみません(-_-;)※
雨の日ですが、中学生と思われる生徒が、合羽を着て頑張って通学していました。
懐かしいな~と思ってみてましたが、よく見ると合羽の上しか着てないんですよね。

・・・

・・・

う~ん・・・それ意味ない(´・ω・`)
下半身びっちょびっちょだぞ!
と心の中でツッコんでしまいました。
そして、なぜこの状況になったのか?と考えました。

多分2つぐらいしか理由がないと思います。
一つは、合羽着るのが格好悪いと思ったのか。上だけ着ておこう。
もう一つは、たまたま合羽の下だけなくて上だけ着ていたのか・・・。
ちなみに見たのは1度だけではありません。
雨の日に2回は少なくてもみてます。

不特定多数がやっていたなら合羽の上下を着るのが格好が悪いと思っていて着ていないと思われます。

ただ見たのが同じ日ではなかったかもしれないので、
もしかしたら同一人物なのかもしれません(さすがに顔までは覚えてない)
同一人物なら、多分、合羽の下がないんでしょうね。

・・・

いや、それは親が買ってあげましょう!
合羽はそんなに高くないです。
確かに安くもないけど、毎月買うわけでもないし、恐らく買えるでしょう。

私の家も、ものすごい貧乏でしたが、カビの生えた黄色い合羽を何年も着て通学しました。
高校生になっても、中学時代の合羽を着ていた為、
非常に臭くて着るのめちゃくちゃ嫌でしたが、さすがに無くすことはほとんどなかったです。
そもそも合羽は破れたりして買い替えることはあってもなくなることはそうそうないです。

・・・

とふとした、疑問を書いてみましたが、どうでもいいですね(;'∀')
途中から消そうかとも考えましたが、
せっかく書いたので、このままで行きます。

とりあえずまとめます(^^;
もし合羽の上しか着ていない人がいれば意味がないと注意してあげたらと思います。
格好いいとか格好悪いとか見た目を考えている場合は、どっちも格好悪いと言ってあげて下さい(爆)

・・・グダグダなので話変えます。


さすがに、これだけじゃひどいブログなので、
もう一つ、中学生時代の想い出話をしたいと思います。
余計にひどくなったらごめんなさい(´;ω;`)


私はいたって普通のおとなしい学生で特に目立つことはしていないです。
地味な生徒でした。
ただ、友人と飲みの時に話してみると、どうやら普通じゃない出来事も体験しているらしく、
その中から一つ話して今日は終わりたいと思います。

真面目に説明すると活字では長すぎなので、色々省略しながら話します。
もちろん記憶も20年前なので思い出しながら書きますが多少は事実と違ったかもしれません。

先に言います、落ちなどはありません。
あくまで馬鹿な中学男児の想い出話です。



中学3年生の出来事だったと思います。
私の住んでいる地域はド田舎(山)だったので、中学までは自転車通学でした。
自宅は山の上の方にありましたので、
行きは山を自転車で早々と下って、中学校まで6~7kmの距離だったと思います。
行きは下り、帰りは上りです。行きはよいよい帰りは地獄ですね。
帰りは本当に最悪でした。

中学の帰りですが、
その日は多分、午後から土砂ぶりの雨だったんでしょう。
自転車を中学校に置いて、車で帰った事がありました。

私は自転車で学校行った場合、帰りに自転車を置いて車で帰ることなんか滅多にしません。
恐らく3年間で数回程度だと思います。
親に甘えないとかではなく、単純に親が迎えに来てくれない家庭でした(爆)
基本雨でも雪でも、死ぬわけじゃないんだから濡れてでも帰れっていう感じです。

だから忘れてました。

次の日の朝の出来事です。

いつも通り、
『行ってきま~す!』

外に出て
『・・・ん!?自転車ない!』

※山の上に家がある為、帰りが毎日地獄の山登りです。
 どうしてもしんどい場合は、山の下に自転車を置いて迎えを呼ぶときがたまにありました※

ですので、
『そうだ、山の下に自転車置いてたんだ!』と勘違いしました。
親になにも言わず急いで山に突っ込んでいきます。ショートカットです。
て言っても、これが意外と長い長い、普通に1.5km弱ぐらいはあります。

なんとか下に降りて愕然。
『なに!自転車がない!?』デジャブですね。

ここでやっと馬鹿な中学生の頃の自分は、気づきました。

『しまった!!自転車は中学校に置いてたんだ!!』


時は既にあと15分程度で、学校が始まる時間。
走っておりて、疲れているところ、あと5km走るのか・・・
軽い絶望感で少しそこで立ち止まりました。


普通なら、親に連絡して連れて行ってもらうのだろうけど、
貧乏で共働き。
今から公衆電話で自宅にかけても、仕事に行くから来てくれるわけもない。
帰ってもいいような気もしますが、
当時クソ真面目な自分は、学校をサボるのは非常にまずいと思い、中学校まで走ると決意しました。

前述にも書いている通り、、既に1.5kmぐらい山下っている状態。
虚弱体質なので体力があるわけでもなく、
走ったのはいいけど、すぐバテて歩く。
というか、カバン持ってる状態だとめちゃくちゃ走りづらい。
多分、ほとんど走っていなかったと思います。

道中、何度も引き返そうかと思いましたが、今更、引き返しても結構遠い・・・(´・ω・`)
途中でおばあちゃんらしき人に、不思議そうに見られることもありましたが、
なんとか中学校に到着しました。
もはや遅刻っていうレベルではなく、既に1時間目どころか2時間目の授業が始まってました。


学校着いて、やっべー先生に怒られるわ。ってビビりながら職員室へ行き、
先生に『どうした?』
さすがに職員室にいる先生は状況がわかっていない、当たり前か(^^;

俺『自転車学校に忘れてて、なんとか走って、今学校に来ました!』とびくびくしながら伝えると、

まさかの
先生『・・・。よく来たな!』

怒られると思ってましたが、ちょっとだけ褒められたので、ビックリしました。


確かに冷静に考えると、
自分が先生の立場だったとしてもそりゃ褒めるわ(^-^;
普通はどうしようもなくなったら、学校休みますからね。
生徒がものすごい遅刻してでも、頑張って学校に来たらそりゃ怒るっていう発想はでてきませんね。

我ながらよく、平日のなんでもない朝に6~7km走って?行ったなと思いました。



う~ん、そういや、帰りも一回走って帰ったことがあったな・・・。
確か、あの時は、山の下に自転車置いている状態で、
学校にいたんだけど、なんでその状況になっていたかは今考えると全くの不明です。

とりあえず、親に電話したら、休みだった父がでて、迎えに来てほしいと伝えたら、
『自転車あるとこまで走って帰ったらいいじゃないか』と言わて切られましたね。

いや~ほんとにね・・・・

こいつ(父親)は鬼かっ!!

って思いながら、走って自転車があるところまで行ったの覚えてます。
どちらもさすがに1度きりでしたが、インパクトが強くて覚えています。

帰って聞きましたが、父は酒を飲んでたようです。
そりゃ迎えは無理ですね(;^ω^)

※今、気づきました。全体を読んでみると話が矛盾してます。
 なので補足です。
 基本厳しいのは父です。
 ん?厳しいんじゃなくて、父は単純に冷たかったです(^^;
 母は優しかったです。
 なので、迎えが来てくれる場合は、母が来てくれてました。
 父が電話に出るときがひどかったです※



以上が私の中学時代の想い出話でした。


じゃ!次回は小学校時代の『やりすぎた落とし穴事件』を語りたいと思います(笑)
いや、語らないです。
今日みたいな状況になったら書くかもしれません。

以上。
ありがとうございました!

お久しぶりです。 <LIXIL>ココマ 内部日除け交換

2016年08月26日 11時09分57秒 | 日記
皆さん、お久しぶりです。
2か月強、全くブログを触っていませんでした(^^;
ブログのネタがあまりないのもありますが、一番はブログの存在自体を忘れかけていたのが原因です(爆)

ブログって、しばらく触ることをしなかったら、存在を忘れてしまいます( ゚Д゚)スミマセン

8月も終盤ですね~。暑いですね~。
ん~(´-ω-`)、、、って!暑すぎですっ( ̄□ ̄)!!

確かに夏は暑いに決まってはいますが、昨年より断然暑い!
去年は意外と身体が持った覚えがあります。
しかし繰り返しますが、今年の夏はひどい!
お盆あけても全く涼しくなる気配がなく、全然雨も降らない。
暑さはむしろ増している気がします。*最近雨が降りました*

事実、私は特に何にもしていないのに完全に夏バテです(´-ω-`)
30半ばが見えてきたので年のせいもあるかもしれません。(年上の方、申し訳ございません)
先日、現場に手伝いに行ったときは、途中で体が動かなくなり、全く役に立ちませんでした(爆)
現場の方、ホントにすみませんでした!!

今回の件があった為、恐らくこれからの夏は私はあんま役に立てる気がしないです・・・
人には向き不向きがありますが、残念ですが、私は確実に現場は不向きです(^^;
私に会ったことがある方ならわかると思いますが、ガリガリで虚弱体質なので、現場が不向きなのは当然だったりします(爆)



さて、仕事の話をします(^^;

数年前に<LIXIL>のココマのオープンテラスを付けたお客様から、私の携帯に連絡がありました。
『ココマにつけている日除けが痛んできているので見てほしい』との事。

まず、ココマとはなに?と思っていると思いますので、写真を。

■<LIXIL>ココマ/オープンテラスタイプ



※上記の写真は現場の写真ではなく、ネットからの拾いものです※

ココマとは、いろんな組み合わせが出来る、LIXIL(メーカー)のテラス屋根です。
廻りを囲んで、ガーデンルームにすることも可能で、組み合わせ次第では非常に豪華になります。
私見ではありますが、ガーデンルームの中ではこの商品が一番好きですね(#^^#)

今回の件は、そのココマの屋根の下についてある日除け部分となります。
(上記の写真だと2枚目の白い布の部分です)

現地に行って確認したところ、レール部品が壊れていて、取り換えが必要でした。
レールの部品は消耗品なので、劣化により壊れることはお客様には伝えておりましたので、問題は全くありません。
部品を交換する方向ですぐに話が決まりました。
ただし今回は、日除けの布も取り換えることに。

※補足※
 布は数年で痛むようなものではありませんので、本来は取り換える必要なかったのですが、
 汚れていた為、今回だけは思い切って取り換えようということになりました。


この日除けは比較的、簡単に交換ができます。
少しでも安くする為、材料だけを弊社で用意して、お客様に交換してもらう予定で見積もりをしました・・・が、簡単とは言いましてもこの時期、外は暑いですからね(^^;
取付費用は見てはいなかったのですが、お客様から取付をしてほしいと頼まれました。
昔から度々お世話になっているお客様だったので、作業時間はしれているので、無償で交換することにしました。(通常は取付費をちょっとは頂きます)

お客様には簡単と言っておいて、いざ自分でやってみると想定外のことが・・・(^^;
細かい説明は省きますが、日除けの交換の際に一つだけアルミのカバーを外さないといけない事がわかりました。
数年経っていた為、これが非常に硬くとてもじゃないが素手では全く外れない(´-ω-`)、ちょうどいい工具も手元にない(´-ω-`)
結局後日、カバーのついてる状況を取付書をみて再確認し、内部日除けを交換しました。
まさか2回も行くことになるとは・・・痛い出費です↓

百聞は一見に如かず。
日ごろ図面で見て指示するだけですが、作業は一度やるものですね( 一一)
勉強になりました。

■交換完了



以上です!
ブログは稀にしか更新してませんが、弊社はちゃんと営業してます(爆)
なにかありましたら是非共ご連絡頂ければと思います。
それでは(`・ω・´)/

梅雨 雑談 真夏が・・・ 読まなくていいです。

2016年06月04日 17時24分22秒 | 日記
いつもお世話になっております。
最近、雨がよく降っております。
どうやら、愛媛県の梅雨入りしたようです。
こうなると外廻りの関係業者は、悩まされます(*_*;

雨は嫌ですが、さらに嫌なのはやっぱり夏ですね。
夏は天気が良すぎて死にかけます(笑)
真夏は冗談抜きで命に関わってきますから( ̄□ ̄)!!

私もたまに現場に出ることありますが、真夏の時期は心の中で、『気分が悪い。これは熱中症なのか?休憩した方がいいのか?』と自問自答しながら手伝っていることが多々あります。
このご時世、勝手に休憩したりや水分補給することに怒られることはまずありません。
寧ろ、休憩せずに倒れたり吐いたりした方がよっぽど怒られます(爆)
ほんと時代は変わりました。
私が小学生の時は水飲んだら怒られましたからね。
今じゃ、ありえない話です。


実際に、私は熱中症??になったことがあります。
病院までは行っていないので本当に熱中症だったのかどうかは定かではありませんが、汗がでなくなっていたので、危なかったとは思います。

もちろんその日も水分や休憩は定期的に取ってました。いや、かなり取ってました。
それでも汗が出なくなりましたので、いかに現場が危険な状態かがわかります。

真夏の作業になると、吐き気や眩暈なんてしょっちゅうだから、どれが危険信号なのかさっぱりわかりません。
ちょっとした吐き気や眩暈が起きたからといって休んでいたら、真夏なんてじっとしてても吐き気はしますから、永遠仕事は進みません(笑)


私が真夏に経験した興味深い話があります。

真夏の現場ではスポーツ飲料を3~4ℓ近く飲むのが普通になってきますが、それだけの水分を取っていたのにも関わらず、
朝起きた際にトイレに行ったあと、次にトイレに行ったのは22時だったことがあります。
大ならまだしも小ですからね!
14時間、全くトイレに行ってません。
これは私の人生で初めての出来事です!

しかも大量の水分(3ℓ~4ℓ)を補給しながらですからね。
どんなに万全な状態でも(笑)、14時間トイレを我慢してくれと頼まれても、できる自信は全くありません!

しかし、恐かったですね。
夜トイレに行って我に返りました。
あ~やっぱり、今日は極限状態で仕事していたんだなぁ。と・・・。


上記の出来事が起こった年は、夏は夏でも異常気象だった夏だったので、ありえない暑さでした。
過去のブログにも書いてますが、現場の気温は45°越えてた時です。

毎年こんなことはさすがにないと思いますが、やっぱり暑いものは暑い(爆)
今年も地獄の夏が来ます。
私共はもちろんのこと、警戒していても体調の悪い日など、突然熱中症が襲ってきます。
皆さんもやばい!と思ったら周りに声をかけて早めに休みましょうね。
一人だと倒れてしまったら助けてはくれませんので、真夏は一人での作業は極力しないようにしましょう!


はぁ~↓(´-ω-`)なんとか今年の夏も乗り切らねば・・・・。

でも夏は仕事は嫌ですが、陽が長いのでプライベートは気分がいいです。
すぐ暗くなる冬に比べて、なんか帰るときに得した気分になりますからね(#^^#)
やっぱり明るいうちに帰れる嬉しいです( ̄▽ ̄)♪
19時過ぎでもまだ明るいですからね。

というわけで、夏の嫌な部分だけ見るのではなく、いいところもあると考えながら、乗り切りたいと思います!!

それでは(・ω・)ノ