大洲市にあるエクステリア設計者のブログです

大洲市 宇和島市 西予市 八幡浜市 鬼北町 松野町 内子町の南予地方で、外構エクステリア工事を紹介していくブログです。

土地の有効活用 月極め駐車場工事

2016年10月21日 19時06分00秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)
いつもお世話になっております。
特になにもない平凡な毎日を送っているtaniです。
平和でなによりですが、連続ドラマ等、なにかしら一週間の楽しみを作らないと過ごしていてもつまらないですね(´・ω・`)

仕事は最近、当ブログを見て依頼がきて工事をさせて頂きました!
ブログに関してはやる気が出てきましたよ(*`・ω・´*)キリ
この調子で依頼が来ればうれしい限りです(*'ω'*)


さて、今回のブログは、月極め駐車場工事で行きたいと思います。
私自身、月極め駐車場を作るのは今回で2回目となります。


依頼内容は、今まで放置していた土地(元は畑)の一部を活用する為、駐車場を作りたい。との事でした。
現状は、土が肥えているのか、背の高い雑草生い茂っており、蚊が大量発生して、現地で話しているときもかなり刺されてしまいました。
目的は違いますが、敷地を駐車場にすることによって、蚊の発生も抑えることができるので一石二鳥になりそうです。


■現状写真


敷地は、裏側が道路が隣接しており、道路の方が敷地より1m弱ほど高くなっております。
境界は道路から人が入ってこないようにブロック塀で閉ざされております。
今回、駐車場は隣接している道路から使用することになりますので、敷地は道路高まで上げる必要があります。


工程としましては、

①まず、敷地内を除草をして、敷地内にある残材等を全て処分して綺麗にします。
         ↓
②次に、隣接している道路の境界にあるブロック塀を撤去・処分し車の進入路を確保。
         ↓
③重機を道路側から敷地に入れ、土留めコンクリート基礎工事を開始(元々の敷地と駐車場に高低差が出来る為)
         ↓
④コンクリート基礎完成後、駐車場を道路高まで盛土をし、転圧して終了。


今回の駐車場はアスファルト舗装は無しの為、砕石の駐車場となります。
それでは工事に移ります。


■除草完了写真


今回、除草工事は、お客様が知り合いに頼んで頂き、施主工事で除草をして頂きました。
上記のように、自分達で可能な限り、工事をやることは費用を抑えるいい手段です。

もちろん弊社としては仕事を全て任せてもらえれば嬉しいのですが、だからといって全ての工事が絶対しなければならないということではありません。
やれることは本人でやってもらって、仕上がり等、自分達でできない事を専門業者にやってもらうという形でも、当たり前ですが専門業者は文句は言いません。
但し、工事内容によっては、都合が悪いこともありますのでそういう時は事前に連絡があると思います。


※例:ガレージ工事をするときに、基礎工事と組立て工事が別会社でする場合等※

上記の例は普通だと問題は全くないのですが、
なにかしら不具合が発生した時に、工事会社同士が揉めることになる可能性があります。(基礎が悪いとか、組立が悪いとか・・)
原因を調べたらどちらに問題はがあるかはわかるので、解決はしますが、はたから見て気分のいいものではないですからね(^^;
上記の例の場合は、やっぱり一社に基礎から組み立てまで一式で工事してもらう方が、アフターの時に対処しやすいです。


・・・

話が脱線しましたので戻します(^^;


■ブロック塀撤去
 



既存のブロック塀の撤去から外構工事開始です。
撤去を開始するとビックリするくらい脆いブロック塀だった為、取れる取れる。いや、崩れる崩れる。
そのため、撤去は想像以上のペースで完了致しました。
工事的には早く終わって嬉しかったのですが、これは危険なブロック塀でした。壊して正解です。
よく今まで崩れなかったと思います。
大きな地震が来ていたら崩れていてもおかしくなかったと思います。


■重機を入れる為、通路を確保


隣接道路と敷地に高低差がある為、重機を入れる為に砕石を一部だけ盛土し、通路を確保。


■擁壁工事開始 掘方



■ベース配筋・打設





■型枠組み





■立ち上がりコンクリート打設





■型枠バラシ


この作業は特に言うことがないので、一気に進めました(^^;
当たり前ですが、上記の作業に数日かかっております。

今回の工事のメインとなる擁壁工事が無事完了しました。


■盛土開始


どんどん砕石を入れていきます。
土を入れながら途中途中で重機にて転圧をしていきます。
ひたすら重機に乗って、砕石の上を前進後退、前進後退、前進後・・・・。
傍から見れば遊んでいるようにしか見えませんので早く仕事しろよ!と言いたくなります(爆)


■駐車場転圧完了


舗装工事がない為、砕石転圧で終了です。


■砕石 水勾配


砕石の為、下に雨水を吸い込んでいくからといって、平らに整地はしないです。
道路に向かって勾配を取っております。
砕石でも水勾配はしっかりとっておいた方がいいです。


■トラロープで見切り


駐車場が砕石の為、ラインが引けませんのでトラロープでラインを作りました。
どうしても安っぽくは見えますが、トラロープは非常にリーズナブルですよ(爆)

お客様には砕石での駐車場の為、車の出入りを繰り返しているうちに砕石が削れて水たまりが発生したり、凹みで車が停めにくくなったりするかもしれません。
トラロープも劣化して切れることもあり得ますと伝え、その時は多少費用はかかりますが、連絡頂ければ直しに伺いますと言っております。

但し、早い段階で上記のことが起こってしまったら、とてもじゃないですが費用は頂くわけにはいきませんけどね(*_*;

トラロープはさすがにすぐには切れないとは思いますが、砕石が大雨などで流れて凸凹になるのが心配です。
大雨が降らない限りは大丈夫だと思うのですが、こればかりはわかりませんからね(´・ω・`)ある程度の手直しは覚悟しておきます。


以上です。
現在、工事をして2か月以上が経過しましたが、現地を見に行ったところ今のところはなにも問題ありませんでした。
大雨も何度か降りましたが、砕石が下がった様子もなかったので、転圧がしっかりできていたのだと思います。安心しました(#^^#)

■現在の写真


上記が最近撮った写真です。
さすがに夏場に大雨が何度か降ったので、大きめの砕石の粒は、勾配を付けている道路側に流れている形跡はありますが、凹みなどはありませんでした。
車も満車とまでは行きませんでしたが、早速、借りてがついているようなので安心安心。


このまま早く満車になってもらって、アスファルト舗装してほしいものです( ̄▽ ̄)(笑)


長くなりましたが、以上で月極め駐車場は終了です。
実はもう一つ、紹介したい現場がありますので、、時間が出来ましたら次はそちらをUPしていきたいと思います(*'ω'*)

それでは、またいつの日か!!