みなさん、おはようございます(〃`・д・)/
少し時間ができましたので、ブログを更新致します。
月日が経つのが早く、前回の更新から2週間が経っていました(┬┬ω┬┬)
しかし、他の同業者のブログも見る限りでは、
更新頻度は私とあまり変わらないみたいなので、大丈夫でしょう!!(≧∇≦)b
おそらく、他の方たちもブログの更新の時間が作れていないのでしょうね。
その気持ちすごくわかります(ー∇ー;)ウンウン
しかし、当社はホームページの更新がほとんどできてませんので、
ブログだけでも更新しないと、本当にこの会社大丈夫か?と思われたら大変です!
なのでそこは、けっこう必至だったりもします(爆)
最近は雨もよく降っていて、雨が降っているときは現場は止まっていましたが、
降っていないときは、ちゃんと仕事をしていますからご安心ください!(*`・ω・´)ノ
では、前回のブログの続きに移りたいと思います。
■石張り開始です。開始1日目
・外構には珍しく、職人が4人も来て作業をしています。
当社の職人は6名ですので、半分以上の職人が集まって作業をしております。
作業は、石を敷いて調整する人間が2名と、
石のカットのみをする作業に2名使っております。
■石張り 2日目
・作業が2日目に突入しました。
4人がかりで、1日進んだ量は、カットが全体の6割、石固定が全体の3割程度です。
4人がかりで丸一日費やしても、ここまで時間がかかるということは、
やはり、石張りがどれほど過酷かがよくわかります。
ちなみに私が写真を撮りに行った時は、
現場は殺伐としていて、空気が重い為、早々に退散しました。
みんな作業に必死で、とても現場でのんきに話せれる状況ではありませんでした。
■石張り作業状況
・上記の写真のように、石を合わせて、カットする位置を確認して切る。
そしてまた合わせて、微調整しながらまた切るの繰り返しです。
一枚一枚をその作業の繰り返しなので、とんでもなく時間がかかります。
これが、石張りの値段が高くなる原因です\_(・ω・`)ココ重要
とてもじゃないですが、タイルを貼るような手間費用と同額にできるはずがありません!
■石張り3日目
・あと少しです。
ただ、3日目はここから開始しましたが、2人が来て、
この最後の部分で丸1日かかりました。
そして、まだ石の目地詰めができてませんので、
ここまで来ても、石張りは完了していません。
■アルミハッチとはどういうものか?
・前回に割愛させて頂きました、アルミハッチの状況です。
1枚目の写真が、土台となる部分で、雨水マスが確認できます。
2枚目の写真が、この部分の蓋になる部分です。
これを重ねると、
上記のような形になります。
どうでしょうか?マスが見えなくなり、全体的にすっきり納まっていると思いますo(*^▽^*)o
これがアルミハッチ(化粧蓋)という商品とその役割です!
しか~し!!ここで一つ問題が∑( ̄ロ ̄|||)!?
この蓋、正直重くて、開けられません(爆)女性の方はほぼ無理です。
2点で持つようになっているのですが、
意外に持つ部分が小さいため、ほぼ指の力で持ち上げなければなりません。
ですが、重さはセメントと、石、そしてアルミ自身の重さが加わり、
推定20~25kgあります。指の力じゃとてもとても・・・・(´・ω・`)
そのあたりは点検時に大の大人に気合いで開けてもらいましょう(=∇=)ノ
ちなみに私は無理です(爆)
■石の目地詰めの写真が撮れませんでした(´・ω・`)ゴメンナサイ
次は、残りのコンクリートの準備です。
・この写真を見てわかるように、石の目地詰めが完成しております。
・他に奥のほうで花壇のレンガ積みの準備もしています。
■コンクート打設

・今回は私はコンクリート押しに行かなかった為、写真が打設が終わった時に撮りました。
特にいうことはないと思います。
■花壇 レンガ積み

・花壇レンガ積みが完成しました。
車庫をメインと使うため、できるだけ幅を狭くし、
花程度なら植えれるスペースしか、確保はしませんでした。
これで、ほぼこちらの現場の工事は竣工です。
次の更新時に完成写真を載せたいと思います=*^-^*=
工期が雨で伸びて、ぎりぎりになりましたが、
無事工期内に、現場を終わらせることができました。
職人の方々には、ほんと感謝感謝です<(_ _)>
お客様もいろいろご協力ありがとうございました。
それでは、また次回の更新まで!さよなら~(=∇=)ノ