大洲市にあるエクステリア設計者のブログです

大洲市 宇和島市 西予市 八幡浜市 鬼北町 松野町 内子町の南予地方で、外構エクステリア工事を紹介していくブログです。

番外編 紅白歌合戦

2010年11月25日 17時19分34秒 | 音楽

いつもお世話になっております。

 

前回のブログの雑談で、紅白歌合戦にBUMP OF CHIKEN(バンプオブチキン)が

出ると喜んでいたのですが、

本日の新聞で紅白歌合戦に出る歌手が発表されたのですが、入っていませんでした(´;ω;`)

どうやら偽情報だったようです。あんなにでかでかとスポーツ新聞に載っていたので、

信用したのですが、見事に裏切られてしまいました(´・ω・`)

やはり民放のテレビ番組にはでないのでしょうかね・・・・。

 

どうせなんで、このバンドの紹介を=*^-^*=

BUMP OF CHIKENは、独特な雰囲気がありますので、嫌いな方は嫌いでしょうが、

はまる人にはどっぷりはまります。

ちなみに私も最初は全く興味がなかったのですが、

歌詞を中心に聞きだしてかなりはまってしまい、

知らない曲はほとんどないぐらいにまでなってしまいました(* ̄∇ ̄;)

 

特徴としては、メロディよりも歌詞が凄いです。

特に物語性(ストーリー)のある曲を作ったら、天下一品です!これは感動します。

物語中心は大体、ヒトなどの恋愛物ではなく、動物(ほとんど猫)や植物、あとは物?などを

中心に物語を描きますので、他のアーティストにはない特有な曲が印象的です。

 

ま、この話を聞いて少しでも興味が沸いた方がいましたら

CDでも借りて聞いてください。シングルよりアルバムの方が、オススメです。

特に昔のアルバムの方が今より断然いいとおもいます(私的には)

 

そうは言っても、もう十分有名なんですけどね・・・(ー∇ー;)オリコン1位何度かとってますし・・・

 

それでは、今日はどうでもいい話でした。また( ^ ^ )/ 


長堀団地完成写真

2010年11月24日 16時10分54秒 | 現場完成写真

いつもお世話になっております。

とうとう今年もあとわずか、早く年末休みになってゴロゴロしたいtaniです(=∇=)

  

そうそう、今年の紅白歌合戦は、個人的にすばらしいバンドだと思ってる、

BUMP OF CHIKEN(バンプオブチキン)がでるのが濃厚という、

かなり衝撃的な事実がわかりました!!!゜+.(ノ。・ω・)ノ*.オオォォ☆゜・:*☆

  

恐らく、誰だそれ?と思った方も多いと思います。

それはその通りで、このアーティストは、

ほとんど民放のテレビ番組には出演しないバンドグループなのです。

私が気づいてないだけかもしれませんが、

私自身は出演しているところを見たことがありません。そのぐらい出ません。

 

毎年、紅白歌合戦は見たり見なかったりですが(どちらかというと見ない)

今回は家で紅白歌合戦を見ようと思います(*`・ω・´*)キリ

いや~興味がなかったですが、今年は少し楽しみになってきました( ^ ^ )♪

 

あと正月休みは、家でゴロゴロしながら、

外でシンシンと降っている雪を見るのが大好きです(* ̄∇ ̄*)

意外にこのあたりは、他の方も共感してくれる人も多いのではないかな?と思っていますが、

どうなのでしょう?

あの、ボーっとして、コタツから雪が降っている外の銀世界をみている無駄な時間が、

『うわ~、今俺、すげえ休んでいるな~』とよくわからない優越感に浸れるんですよね~ヽ( ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄)ノ

ただ最近は全然雪が積もらないので、今年こそは積もってくれないかな~?と思っています。

  

はい!!かなり話が脱線したきたところで話を戻します!

先日、宇和島市に用事がありましたので、その時に前回撮る事の出来なかった

長堀団地の完成写真を撮ってきました。

 

5号地はこのような感じに出来上がりました。

3 4

5 6

7

5号地はビルドインガレージタイプになっており、カーポート屋根がなくても濡れない仕様となっております。

狭い敷地ではありましたが、出来上がるとかなり綺麗に納まったなと思います。

 

次に1号地の写真です。

1 2

こちらは車庫にテントがまだありましたので、門廻りしか撮れなかったのですが、

団地の入り口部ということで、大きな植栽が特徴的になっております。

敷地も団地内で一番広く、車庫も使い勝手がよくなっております。

 

2号地、3号地にはお客様が住んでおりますので、

団地全体の写真は撮るのを控えさせて頂きましたが、

多く植樹をしておりますので、緑の多い綺麗な団地を作ることができたと思っております。

 

もし見てみたいということでありましたら、最寄のミサワホーム四国に立ち寄り、

宇和島市の長堀団地と言えば場所は教えて頂けると思いますので、

是非、近くに寄られた時は立ち寄ってください=*^-^*=

 

それでは、今日はこの辺で。さよなら( ^ ^ )/


長堀団地完成しました。

2010年11月15日 16時38分57秒 | 独り言 その日にあった出来事など

いつもお世話になっております。

とうとう2010年もあと1ヶ月半ぐらいになりましたね。

いやぁ~毎年言っていることなんですが、1年が早い早い(´・ω・`)

私が学生の頃は、このセリフを聞くと、『あの人、また言ってるよ』と

大人たちを冷めた目で見ていましたが、

うん!やっぱり大人になったらこのセリフは言ってしまいますね!!

あの時はしらけた顔で見てスミマセンでしたm(_ _)m

  

さて、本題に入りまして、

過去に何度も紹介しているミサワホームの団地が無事完成致しました。

既に2・3・4号地が完成しており、団地は全5棟ですので、

残りの1号地・5号地の外構工事を最近までしておりました。

・・・・・・

・・・・・・ですが、1号地と5号地の完成写真を載せようと思いましたが、

写真がちゃんと取れていなかった為、紹介することができません( ̄Д ̄;)ガーン

そういえば、現場に行ったときはまだバタバタしていて、

写真を撮れていなかったことをすっかり忘れておりました(ー∇ー;)スミマセン

 

また今度、現場に行く機会がありますので、

その時にでも団地の全景を撮ってきたいと思います(*`・ω・´)ノキリ

 

では、今回はどうでもいいブログになってしまいましたが、失礼します。

(有)エクスガーデン川本ホームページ
http://www1.ocn.ne.jp/~kawamoto/


思い出深い現場②

2010年11月06日 09時59分33秒 | 現場完成写真

いつもお世話になっております。

最近非常に寒くなったこの頃、大洲市の朝は≒10℃程度まで下がってきました。

皆さんも体調の方は、気をつけて頂きたいと思います。

ちなみに私は、体調崩し気味です(ー∇ー;)

 

では前回の続きに移りたいと思います。

建物廻りに犬走りコンクリートの下地(砕石敷き)が完了したところでした。

これからは、配筋を致します。

1 2

写真は、メッシュ筋という網目状の鉄筋を敷いている所です。

このあと、モルタルサイコロというものをメッシュ筋の下にしいて、

コンクリートの被りを確保します。

ベタっと下においているだけじゃ、

メッシュ筋の意味をなさないですからね(ー∇ー;)

 

補足しますが、

犬走りコンクリートの場合は打設する前に必ず鉄筋を敷いているわけではありません。

誤解をされたらいけないのですが、建物廻り等の少ない㎡数のコンクリートなら、

お客様に費用を抑えたいという要望があった場合、

お客様に内容を説明して、無筋でコンクリートを打設する場合があります。

当然、メッシュ筋を敷く方が材料代、人件費共に高くなりますからね。

ただ、車を止める車庫や、敷地条件によっては、

鉄筋を敷かなければならないところもたくさんあります。

説明をして、お客様に無筋の許可を取った場合のみ無筋で打設する場合があるということです。

 

実際、弊社では、犬走りコンクリートの場合、無筋の方がかなり多いです。

ただ、今現在少しずつではございますが、犬走りにも鉄筋を敷くことが増えては来ています。

近い将来、どこの箇所のコンクリートも有筋になる勢いですね。

34

一部を打設した写真では、見ずらいかもしれませんが、クラックタイト目地を入れております。

配筋の写真の方が見やすいと思います。

犬走りコンクリートの場合は鉄筋を敷くよりこちらの方が、効果的だと私は思います。

コンクリートに目地材を入れて縁を切ることによって、コンクリートの区画を小さくしております。

これにより、コンクリートの膨張や収縮の力を軽減し、クラック(ひび割れ)防止効果があります。

コンクリートにスリットを入れることも同じ効果が見込めます。

 

真面目な話はこの辺で終わりにし、今回は建物廻り全5方向の2方向を打設しました。

㎡数が多い為、一気に打設が難しい為です。㎡数的には15㎡ほどでしょうか?

私も一輪車押しを手伝いに行きましたが、やばいです!!

別格のしんどさです(´;ω;`)

普通、このぐらいのコンクリートの量なら1人で押して、

30分~45分程度で終わるのですが、2人で2時間かかりました・・・・(┬┬ω┬┬)

当然、休憩も含めての時間ですが。というかこの量で普通は休憩はしません!

 

ホント、死ねます・・・・。この量で外構工事全体のコンクリート量の5分の1程度です。

学生時代、持久走は大っ嫌いだったのですが、まだ持久走の方が楽だと思いました。

 

結局このような事を何日も何日も繰り返して、

この現場は無事工期に間に合い、完成しました。

一体、合計で何時間一輪車を押していたのかわかりません。

いろいろ、省いていますが、完成写真です。

7

9 10

11 

犬走りコンクリートだけではなく、擁壁なども施工しております。

 

後にミキサー車(生コン車)の運転手が言っていました。

『ここの現場は家建てる時から何度か来ていて知っているけど、

 一輪車でコンクリート押して運んでいる人はあんたらが初めてだよ』と・・・∑( ̄ロ ̄|||)ガーン

 

やっぱり・・・やっぱりそうなのか~~~~~~~!!!!!!(´;ω;`)ブワッ


思い出深い現場①

2010年11月02日 14時49分26秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

いつもお世話になっております。

今回は、思い出深い現場を紹介していきたいと思います。

 

今更ながらまずは仕事の紹介を=*^-^*=

弊社の仕事は、主に建物廻りの工事をする、『外構工事』をしております。

これだけだと、一般の方は、外構ってなに?と疑問を抱きますね。

実際、普通の生活をしていて、外構という単語は出てこないですからね。

 

外構工事というのは、お客様の土地に、

ブロック塀を外周に作ったり、フェンスでぐるっと囲んだり、

車を止める部分にカーポートやコンクリートを打ったり、

門扉やインターホン・照明等をつくったり、植樹をしたりする事です。

 

要約しますと、屋外に生活や、趣味をする為に必要なものを作る工事です。

 

植樹もするので、造園工事でしょうか?とよく聞かれますが、少し違いますが、

似たようなものです。と答えることもあります( ^ ^ )

 

新築をした場合に入ることが多い外構工事ですが、

場所が山の斜面あり、車が入れない現場もあります。

 

その時にどうやって工事するんですか?とお客様に聞かれますが、『根性でします(笑)』

ではなく、重機(クレーン車・ポンプ車)などで作業をします。

ですが、それじゃ普通の現場ですので、今回のテーマには含まれませんね。

 

長くなりましたが、本題です。

今回紹介する現場は、上記の条件なのに、本当に根性のみで最後までしてしまった現場を紹介します(爆)

 

下の写真がその現場の入り口です。

Sn3j0014Sn3j0015 

道路幅が≒1000mm弱で、車は入れません。

尚且つ、急勾配です。一輪車で押すのにも気を抜いたら進むことができなくなります。

奥にチラッと見えますのが新築の建物です。

その建物の廻りをなんと!!全てコンクリートを打って欲しいとのことでした∑( ̄ロ ̄|||)ナント

 

ただでさえ、土地全てにコンクリートを打つ事はあまりないのですが、

尚且つ、この条件!!弊社はコンクリートは全て一輪車で押します(例外もあります)

 

正直、現場を見た時、予算を考えて、見積金額どうしよう?と考えることが多いのですが、

今回は、この工事を完成させる事ができるのか?が先に浮かんだぐらいです(ー∇ー;)

実際、建物が建っている時点で、出来るのは間違いないんですけどね(爆)

家建てる方が、当然大変ですからね(ー∇ー;)

 

まずは、きっちりした図面を作成する為に現場を測りました。

寸法やマス位置、外周の距離を測ってましたのでその作業は3時間かかりました(┬┬ω┬┬)

本来は、土地の寸法がでている丈量図というものがあるのですが、

今回はそれが簡易的な丈量図でしたので、一から測るしかなかった為です。

 

これが、その時の図面です。

4

なんとかお客様に説明できる図面を作成しました。

内容は、敷地をコンクリートでほとんど打ち、外周をフェンスで囲む工事となっております。

 

重機が入らないため、 人力で土をスキ取り、一輪車で車のところまで運んで、ダンプに積む作業を繰り返します。

5

この写真は、ガラなどを集めた様子です。とりあえず表に運び出しました。

この後、下に見える弊社のダンプに運んで積みます。

 

6 7

こちらが、犬走りコンクリートを打つ部分です。

山の斜面にある為、ガラが多いですね。

 

この写真の部分にコンクリートを打つ為、砕石を敷いて転圧をして、

下地を固めなければいけません。

当然それも全て一輪車で急勾配をひたすら往復してやりました。ほんとひたすらに・・・

あ、やりましたという表現はちょっと悪いですね。やって頂きました<(_ _)>

私はしていないので(ー∇ー;)職人に怒られます。

8 9

10 11

これが砕石を敷いて、転圧し下地が完成した写真です。

どうでしょうか?

最初の写真に比べ、かなり雰囲気が変わり、見た目も良くなったと思います=*^-^*=

しかし、かなり作業はきつかったようです。

普通ならこの㎡数の下地調整なら、

2~3時間もあれば終わりますが(㎡数的にはそんなにないです)

丸1日ちょっと、かかったようです(ー∇ー;)

そりゃ、1往復するだけでも時間が結構かかりますからね。

 

さて、非常に長くなりましたので、今回はこの辺にしたいと思います。

続きはまた後日、更新しますので、おたのしみに~(=^0^=)