大洲市にあるエクステリア設計者のブログです

大洲市 宇和島市 西予市 八幡浜市 鬼北町 松野町 内子町の南予地方で、外構エクステリア工事を紹介していくブログです。

リフォーム工事 古いブロック塀復旧 石積みコンクリート補強工事

2011年12月17日 18時19分05秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

お世話になっております(*^-^*)

さてさて、本格的に年末になってきて仕事もプライベートもバタバタしてきました。

仕事は忙しくなって、大いに結構ですが、

こういう場合、プライベートは正直邪魔になってきますね(ー∇ー;)

 

それでは、前回のブログの続きを紹介致します(≧∇≦)b

 

■まず、一番大変な部分、駐車場と倉庫の高低差がある石積みの撤去です。

1 2

・ガラやゴミやらいろいろ出てきましたが、何とかなりました。

 今回のような、どちらの敷地もお客様のものなので、

 境界が干渉しなかったのが、幸いしました\_(・ω・`)ココ重要

 もし、これが隣の方の敷地と干渉していたら、

 いろいろ確認作業がひつようになりますから、めんどうになりますからね。

 

■石積み部コンクリート補強下地コンクリート打ち

4 3_2 

・撤去後、型枠を組む為、下地のコンクリートを打設致しました。

 高さが有りますので、配筋をしております。

 が、2枚目の写真には配筋が見当たりませんね( ^ ^ )

 なぜ配筋していないのかは、次の写真で紹介します。

・この下地コンクリートがあることによって、

 コンクリートの型枠がスムーズに組めるようになる効果も得られます。

 

■石積みコンクリート補強部型枠組み・配筋

5 6

・配筋をしているところの型枠状況です。

 高さがある為、途中で一度コンクリートを打設して、

 再度型枠を組んで、コンクリートを打設致します。

 継ぎ目は出来てしまいますが、それは致し方がないですね(´・ω・`)

 

■配筋がしていなかった部分の型枠組み

7_2

・こちらは重力基礎を採用しております。

 ※重力基礎は、一般的に配筋はいりません※

 ↑一概ではないと思いますが、この規模なら必要ないでしょう。

 細かいところはどうなのか?外構であまり重力基礎は使われないので、

 今度、そのあたり勉強しておきます(*`・ω・´*)キリ

 

では、重力基礎とななんなのか? 簡単な説明をします。

 

一般的な基礎は逆T型基礎、L型基礎が主です。

その両方とも呼んで時のごとく、基礎は垂直に立ちあがっております。

一方、重力基礎は、垂直にコンクリートが立ち上がっておらず、

斜めになっている基礎です!下に行けばいくほど厚みが大きくなってきます!

う~ん、説明を簡略しすぎかな・・・(´・ω・`)でもそんな認識で大丈夫です。(外構はね)

 

■フェンス工事 鉄筋打ち

8


・既存ブロックや、既存基礎に鉄筋を打ちこんでおります。

すみません、写真を撮りに行く機会がなかったので、このぐらいしか写真がないのですが、

まず、既存のブロックの穴にモルタルが詰まっていないところは、

モルタルを詰めて、穴の詰まっているところには鉄筋を挿しております。

鉄筋には、特殊な接着剤を使用しております。

簡易的ではございますが、これだけでもしておくと、全然違うと思います。

そしてその上に、ブロックを1段だけ積んで、フェンスを施工する予定です。

 

・・・・よし!今日はあたりで、次は石積み補強コンクリート打ちと、

完成写真を紹介していきたいと思います(≧∇≦)b

 

途中から全然現場に行けてないので、写真が少なくて細かい話はできないと思いますが、

宜しくお願い致しますm(_ _)m

 

それでは!!!

 




 


新規着工 古いブロック、石積みやり替え工事 土管が・・・ iphone

2011年12月14日 15時49分53秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

皆さん、こんにちは(=∇=)ノ

最近、いろんなものを購入して、部屋が汚いtaniです。

ブログ更新する時間はあったのですが、さぼり気味でした。すみませんm(_ _)m

 

さてさて、現場写真が溜まっているので、どれを紹介しようか考えていたのですが、

あまり紹介できる現場写真がないことに気づいてしまいました( ̄Д ̄;)ガーン

う~ん( ̄n ̄)

とりあえず、近況報告をします!!

まず、私のミスにより、やり直していた現場は、11月末で無事竣工致しました!

お客様には大変ご迷惑をお掛け致しました。申し訳ございません。

 

他の平行していた現場も無事、竣工しております。

本日は、まだ工事中の現場なのですが、建物をリフォームしている現場を紹介していきます。

なぜ建物のリフォームなのに外構なのかというと、

リフォーム工事の際に、

一緒に既存のブロック塀を直してほしいとの依頼があったからです。

 

こちらの現場では、古いブロック塀があり、

もしそのブロック塀が倒れて歩行者に当たったら大変なことになるので、

ブロック塀を直してほしいとの事でした。

要望からわかるように、できる限り早く直してほしいとの依頼でしたので、

急いで、工事内容の打ち合わせをして着工致しました。

 

■まず、現場確認です。

1 2_2

3

・昔の道でしょうか?コンクリートで作られた狭い通路沿いに、ブロック塀はありました。

傾斜になっており、結構高めのブロック塀があります。

 

・3枚目の写真は敷地内からブロック塀を見たときの写真です。

 敷地内は、アスファルトの駐車場となっております。

この写真からではわかりにくいかもしれませんが、実はブロック塀が斜めに傾いております。

敷地内にある、控えブロック塀がその傾いたブロックを支え、

かろうじて倒れずにいたのでしょう。危ないですね、これは。

 

 
現場を見ていて気付いたですが、この通路は意外と歩行者が通ります。

いや、かなり通ります。

ホントこれは、なにかをきっかけにブロック塀が倒壊すると大変危険だと感じました。

 
 
 

 
一番いい方法が根っこ部分から全てやり替えなのですが、実際そこまですると、

敷地内の駐車場のアスファルトが干渉している為、費用がかかりすぎてしまいます。

そのことを踏まえて、話した結果、

『このブロック塀が倒れる危険性だけでもなくしましょう』ということになりました。

 

まずは、このブロック塀の撤去工事です。

撤去工事は、弊社で請け負ったのではなく、

リフォーム工事をされている、地元の大工さんがやってくれることになりました。

そして撤去工事が終わったとの連絡がありましたので、現場確認に向かいました。

 

■ブロック塀撤去後

4 5

・ところどころ、撤去が足りていないところがありましたが、

専門の方ではなく、大工さんだったので、まあ良しとします。

 

さて、工事内容ですが、アスファルトの干渉している部分のブロックは残っている為、

この上にブロック塀を積み上げるのは危険です。

よって、この現状のブロックを補強してから、鉄筋を打ち込み、

ブロックを1段だけ上に積み、後は簡易的なメッシュフェンス(軽い)に致します。

 

他にもリフォームによって、既存倉庫も一部撤去したので、そちらの補修工事も承りました。

 
 

■既存倉庫部分。

撤去前

9_2

撤去後

10_2 6

・既存倉庫部分が通路と隣接している為、中が丸見えになっております。

 こちらは通路側に目隠しフェンスをして外から見えなくする形をとります。

 

そして、一番頭を悩ませてくれた、駐車場と撤去した倉庫の間です。

■倉庫から駐車場をみたところの写真です。

7 11

・もともと倉庫にもたれていたのでしょう。石が崩れてきております。

 
 

■説明しづらいですが、上記の写真の延長上の写真です。

12 13

う~ん・・・なかなかの状態です。石積みは崩れ、高低差もあり、

3・4枚目の写真ですが、上には鉄管が通り、敷地下の部分には土管が埋まっております。

 

ここがどのようにするか、判断が難しいところでした。

お客様には、『任せる』と言って頂きましたので、社長と相談しました。

私の独断では、とてもじゃないですが判断が難しかったです(。-∀-)

 

工事内容ですが、

まず既存土管は水路からの排水に使用されていたのですが、

調べた結果、排水機能をあまり満たしてなかったです(爆)

よって、まず土管を撤去して、

現在使用されるVU管で水路に接続して、確実に排水できるようにするようにしました。

既存の鉄管はおそらく古い給水だと思いますが、使われていないのでこれは撤去。

そして、石積み部はコンクリートで補強してからフェンスを組む形をとりました。

 

工事内容は上記の通りです。

まぁ、文章見てもわかりづらいと思いますので、

現場写真を見ながら確認して頂ければと思います(*^-^*)

 

今回は長くなりましたので、ここまでと致します。

次は早めに更新致します(*`・ω・´*)キリ

それでは!!


日が過ぎるのも早いもので、年末ですね。雑談 独り言

2011年12月06日 17時06分22秒 | 独り言 その日にあった出来事など

お世話になっております( ^ ^ )/

最近、体調がいいような、悪いようなよくわからないtaniです。

 

さてさて、また1年が過ぎようとしておりますね。

いやぁ~私も来年で29歳になりますので、もう30歳まじかです(ー∇ー;)ハァ

 

20歳頃は、早く年を取りたいと思っていましたが、

当たり前ですが、今となっては年は取りたくないですね、はい(´・ω・`)

 

なぜ若いときは年を取りたいと思ったのかというと、

設計とは言っても、やはり話すことが多いので、よくミスをしてしまうんですよね(ー∇ー;)

しかし、年月が経つと、いろいろな経験してきますし、知識もついてきます。

そうなると仕事もスムーズに進めることができるだろうと思って、

若いころは、早く5~6年経たないかな~?とよく考えていました。

かなり他力本願的な考えですね。

いやいや、その時にミスをしないよう努力しろよ!!と突っ込んでしまいそうです・・・・。

しかし、そんなことを考えていたら、10年が経ってしまいました(┬┬ω┬┬)

18歳だったころが今や28・・・。 

 

しかし実際、昔よりは仕事はしやすくなりましたよ!!

大きなミスも少なくなってきたし(小さいミスはよくします 爆)、

そういう意味では30という数字はいいのかもしれませんね( ^ ^ )

 

最近テレビ見ててよく思いますが、

テレビで活躍している方は年下だったりするんですよね~。

特にスポーツ選手はほぼ年下( ̄Д ̄;)ガーン

野球・サッカー・バレーetc、自分と同じ年の人は、

国を代表してキャプテンをしているんだから、驚きです…(。-∀-)ミンナ エライナ~

 

さて、雑談はいったんおきまして、仕事の話です。

弊社の年末年始は、12月29日~1月(多分5日)までが休みになります。

お客様やブログ見ている方に年始の影響はほぼないと思いますが、

年末の休みは29日からですので、28日が仕事おさめとなります。

なにかありましたら早めにご連絡くださいませ。

 

そして最近、いろいろとありまして、私はろくに休んでいないので、

年末年始はゆっくり休めれたらな~と思ってかなり楽しみにしておりますo(*^▽^*)o~♪

 

友人にもお盆ぐらいから全く会っていないので、

そろそろ相手しないと(なぜか上目線ですが・・・)怒られそうなので、

泊りがけでなんかしようと思っております。

というか、毎年、年末は施設を借りて泊りがけで騒いでいるので、

今年も多分することになるでしょう。

あ、そう言えばそのことで、みんなに連絡しないとそろそろまずいな・・・(´・ω・`;)ヤバイ

 

皆さんは、年末年始どう過ごされるのでしょうか?

急激に寒くなってきましたので、体調には十分に気を付けて、過ごしてくださいね( ^ ^ )/

あとは交通量も多くなってきますので、事故にはホントに気をつけましょう!!

風邪よりかは交通事故ですね。ほんと!!

交通事故ほど、悲しいこと、そして大変なことはないと思います。

皆さん、運転には十分に気を付けて時間にゆとりを持って運転してください!!

 

それでは!!