goo blog サービス終了のお知らせ 

大洲市にあるエクステリア設計者のブログです

大洲市 宇和島市 西予市 八幡浜市 鬼北町 松野町 内子町の南予地方で、外構エクステリア工事を紹介していくブログです。

傾斜地に物置工事 基本的な話

2018年01月10日 17時31分46秒 | 現場完成写真
いつもお世話になっております。
時間ができましたので、ブログをUP致します。

以下の文章は去年に書いてたものです(^^;
消そうかと思いましたが、せっかく書いたので置いておきます。

10月に入り日が暮れるのが早くなってきましたね。
私は暗くなるとどうも気分が落ちます。ものすごく軽~い暗所恐怖症なんだと思います。
元々テンションはそれほど高くありませんが、暗くなったり寒くなると体調が悪くなります。

ですが、子どもの頃の影響でしょうか。
クリスマスシーズンに入ると意味もなくそわそわしますね。
大人になって特になにもないのですが、子供の頃は、クリスマスからのお年玉だったので、楽しみでしょうがかったのでそこから来ているのだと思います。

大人になった今、散財(甥や姪にお年玉)するだけです。
但し、今年からは娘が産まれてきてくれたので、まだ0歳なのであれですが、
来年ぐらいからはおもちゃ屋など行きプレゼント選びなどできますので楽しみです(*^-^*)




今回のブログですが、お世話になったお客様から依頼があり、物置を取り付けることになりましたので、紹介したいと思います。
いつもの如く、許可は取ってないので、写真はバンバン修正を入れていきます( ̄▽ ̄)

■現地確認


・アスファルト舗装されている場所に物置を設置致します。
 わかりにくいのですが、写真左から右に向かって、傾斜があります。


取りつける物置の間口は2700㎜弱。その物置の間口で左右の高低差が150㎜程度ありました。
物置は基本、水平に設置です。
物置の下には、普通ブロックを敷いてから設置致します。
※ブロックでなくてもいいです※

■イメージ


ブロックを敷く事により、高さの微調整が可能になったり、下から通気できるようになります。
錆びや湿気も軽減できます。

しかし上記にも書きました通り傾斜があり、
物置の左右で150㎜高低差はブロックで調整する高さではありません。

そこで、現在あるアスファルトの上に物置を設置するのは諦め、
まずは物置の下にコンクリートを打設することに致しました。

コンクリートを打つことにより、物置の土台を水平にできます。(厳密には水勾配があります)、
且つ、物置を固定するアンカーがよく効くので、台風の時も絶対ではありませんが、転倒を阻止することができます。
ちなみにアスファルト舗装にも、アンカーは打ち込めますが弱いです。というかほとんど意味がないと思います。

ここで大事なポイント。
仮にコンクリートで土台を水平にしたとしても、ブロックは必要となります\_(・ω・`)ココ テストニデマス
上記にも書いたように、通気の隙間が必要な為、コンクリートに物置を直置きはせず、通気を確保しましょう。


内容が決まりましたので工事に移ります。


■アスファルトを撤去して行きます。

・アスファルトにカッターで切り目を入れ、残す部分を剥がさないように少しずつ撤去します。
 そのままアスファルト舗装の上にコンクリートを打設するのは難しいです。


・ある程度撤去が完了したら、あとはガンガン剥がしていきます。


・撤去が完了したので、コンクリートの為の下地砕石を入れます。


・砕石を入れ終わったら転圧していきます。


アスファルト舗装はコンクリート舗装に比べ柔らかく、厚みが薄い為、比較的簡単に剥がすことができます。
弊社では、アスファルト舗装は40㎜厚、コンクリートは100㎜厚でやることが多いです。
アスファルト舗装の厚みは様々で、弊社は40㎜です。


・型枠を組んで、コンクリート打設準備完了です。


■コンクリート打設


・コンクリートを打設しました。この状態で数日待って、型枠を外し、物置を組んだら完成です。

■物置



・物置組む課程の写真はありません(爆)
 大体このサイズだと、数時間で組み終わります。
 1日かけたら赤字になります(^^;


・最後に、コンクリートとアスファルトの隙間にアスファルト舗装して完了です。

コンクリートを打てば、舗装の傾斜がわかりやすいと思います。
この勾配はさすがにブロックやセメントでの調整は無理です(^^;
・・・まあ、できなくはないですが格好悪いことになります。


普通の物置工事でしたが、いかがでしたでしょうか?
さぞかし勉きょうに・・・『だろうね』だったと思います(爆)
なかなかブログネタはないということですね(^^;

変わった仕事なんてそうそうありません。
当たり前の仕事を当たり前にこなすことが大事だと私は思っております。

仮に変わった仕事があったとしても、それをブログに紹介できるかといったらそうでもありません。
複雑になればなるほど、ブログに書くことも長くなります。
そうなると私が持ちません(爆)
というのは冗談で、時間がかかり過ぎて途中で心が折れるだけです。理由がたいして変わってないですね
このブログも10月に書き始めて、UPがまさかの1月なので、なかなかのもんです( ̄▽ ̄;)マズイ

定期更新のブロガーはさすがです!私には無理!!

私自身は少しでも外構工事を知ってもらえれば、もしくはこのブログを楽しんでもらえればを原動力に頑張ってます。
またいつ更新できるかわかりませんが、今年も不定期にやっていきますので宜しくお願い致します。
それでは!!

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なかの)
2020-08-10 21:26:47
この工事で、おいくらになるのでしょうか
返信する
Unknown (tani)
2020-08-11 08:00:36
金額はコメントでは提示しずらい為、よろしければ、下記の弊社HPから問い合わせ頂ければ幸いです。

http://www.exg-kawamoto.jp/

宜しくお願い致します。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。