皆さん、おはようございます( ^ ^ )/
またまた図面ラッシュでしたが、少し落ち着いたのでブログを更新致します。
四国は現在、台風12号に襲われ、昨日からずっと雨が続いております。
風は大したことないですが、大洲市は水害が非常に多いので、注意が必要です(*`・ω・´)ノ
ちなみに当社も2日(金)・3日(土)と、
外構工事ができるはずもなく、開店休業状態です…(。-∀-)
ただ基本、設計の私と上司は事務所で、図面などの作業をしておりますので、
事務所には人がいる状態です。
しかし、今日はもしかしたら早く帰るかもしれません(=∇=)
現場も動いていないし、土曜で他の業者も休んでいるところがほとんどなので、
電話もかかってきませんからね(ー∇ー;)
明日の日曜日は前々から言っておりますので仕事には出ます。
が、事務所にはおりませんので、会社に電話しても誰もでませんのでご注意を(〃`・д・)/
それでは本題ですが、先日新規の現場を着工しましたので、紹介致します。
いつものことですが、敷地全体などはUPしません。
場所が特定されることはしたくありませんので。
今回の現場は縦長の敷地で、非常に土地が広いです。
しかし建物の高さを道路高より500mmほどあげますので、
建物廻りだけでも、基礎を作って現状を上げないといけません。
そのため、外周にブロック基礎(1~2段)を作ることにしました。
■外周掘方
・上記の写真はブロック基礎の下地になるコンクリートを打設する為に、
高さを測って掘っております。
本来ならコンクリート基礎ですが、安く上げたいとの要望がありましたので、
ブロックの上に構造物は作らないという条件で、ブロック基礎に致しました。
簡易的なフェンスは取り付けます。
■既存物撤去
・隣のコンクリートが、こちら側に入っていた為、撤去をしています。
が、しかしコンクリートを撤去していると、
コンクリートに十分な厚みがあることが確認できたことと、
その既存コンクリートの高さが建物GL高さより低いことがわかりましたので、
わざわざベースコンクリートを打ち直す必要もないと判断し、
現状のコンクリートを使用することにしました。
・しかし今のままでは隣とコンクリートがつながっている状態なので、
一応、隣との境界がわかるようにサンダーで切って縁を切ることにしました。
■こんな状況です。
・途中までは撤去してしまいましたが、そこはまたコンクリートを打設致します。
■掘方後、砕石敷き
・厚みが12cmブロックを2段ほど積む予定ですが、
1段目はすべて埋まってしまいます。根入れ部分ですね( ^ ^ )/
■大きな石がかなり出てきました(ー∇ー;)
土地の低いところに入れて残土処分は、でない計算だったのですが、、
大きい石はどうにもならないので、処分することになりました(´・ω・`)シカタガナイデスネ
■ベースコンクリートの砕石の転圧状況です。
■
・奥に見えるU字溝は隣の敷地の水を排水するためのものです。
・U字溝際は、敷地が高いため、ブロック2段積む必要がありませんので、
ブロックを1段にしております。
そのため、他の部分の2段積むところより、
下地が200mmUP(ブロック1段の高さが200mm)しております。
このあと、ベースコンクリートの配筋をしておりますが、
まだ途中の為、まとまったらUP致します。
本当は今現在では、配筋して、ベースコンクリートを打設している予定だったのですが、
この台風の為、中断しております( ̄Д ̄;)ザンネン
それでは、今日はここまでです。
皆さん、こんな稚拙なブログを見て頂きありがとうございます!!
また今度も見に来てください( ^ ^ )/それでは!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます