goo blog サービス終了のお知らせ 

大洲市にあるエクステリア設計者のブログです

大洲市 宇和島市 西予市 八幡浜市 鬼北町 松野町 内子町の南予地方で、外構エクステリア工事を紹介していくブログです。

クラックタイト目地材 コンクリートひび割れ対策

2012年09月08日 09時19分10秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

いつもお世話になっております( ^ ^ )/

 

最近は、ほぼ毎日、夕立(っていうのかな?)が降っていますね・・・。

屋外工事で、突然の雷雨は正直やる気が削がれるので、

勘弁してほしいんですが、こればっかりは仕方がないことですね(諦)

 

さてさて、本日は、外構工事でよく使用する材料の紹介をしようかと思います。

 

今日、紹介するのは『クラックタイト』というコンクリートのクラック(ヒビ割れ)を、

防止する材料です。

ただ『クラックタイト』というのは、私がこう呼んでいるだけで、呼び方は様々かもしれません。

 

※調べてみたら、『クラックタイト』ではなく『クラクタイト』という商品名でした。

 よって、クラックタイトと呼んでいるのは私だけかもしれません(汗)

 でもすみません。そう呼ばせてください(┬┬ω┬┬)※

 

この『クラックタイト』というものは、目地材(緩衝材)で、主にコンクリートを打設するときに、

縁(えん)を切る為に使用します。

 

コンクリートは、やはりクラック(ひび割れ)が気になると思いますが、

このクラックを、絶対ではありませんが、抑える方法があります。

 

それは、コンクリートの面積を一つの大きな面積にするのではなく、

小さい区画に分けてあげることです。

ではなぜ、小さい区画に分けるかというと、

コンクリートは目には見えないのですが、膨張、収縮をしております。

この膨張や収縮している際に、コンクリートの表面にクラックが入ることがあるんですよね。

 

この時、ごくわずかな小さいひび割れを『ヘアークラック』といい、

髪の毛ぐらいのクラックと例えられます。確か0.2mm以下だったかな?

このクラックは防ぎようのないレベルのクラックで、

その後のコンクリートに影響も与えないので、気にしなくても問題ありません。

もし気にされても、正直、対処に困るレベルなので、

見つけた時も勘弁して頂ければ幸いです(;人;)

 

しかし、大きいクラックが入ることもあります。

上記に書いた通り、膨張や収縮の力は面積が広くなるほど、いろんな方向から力が加わり、

結果、コンクリートにクラックが入りやすい傾向があります。

よって、その力を弱く、分散させる為に土間の面積を狭くする方法がとられます。

 

前置きが長くなりましたが、やっとでました!

ここに『クラックタイト』という目地材(緩衝材)を使うんです!

クラックタイトの中は柔らかい素材でできてますので、膨張や収縮で押したり引いたりする力を

そのクラックタイト自身が伸縮して抑えこみ、

いわゆる緩衝材になり、コンクリート割れにくくするんですよ( ^ ^ )

 

では実際の施工例をあげますと、

■まず、コンクリートを打つ場所の下地を作ります。

0
 

 

■コンクリートの形を作る為、型枠を組みます。

1

・このときに写っているのですが、

 コンクリートの真ん中の黒いものが『クラックタイト』の目地材です。

 モルタルセメントで固めてる途中です。

 

 

■クラックタイトの設置完了。

2

 

 

■メッシュ筋を敷き、コンクリートの打つ準備です。

5_2

・見て頂ければわかるように、写真奥と手前で完全にコンクリートが遮断されております。

 この遮断をするために、クラックタイト目地が使われます。

 

■コンクリートを打設して完了です。

6

・ここで失敗が・・・

 このあと綺麗に乾いたコンクリート写真を撮っていなかった為、

 クラックタイトが写真では非常にわかりにくい・・・(´;ω;`)

 

ということで、代用の写真を。

2_2


・この矢印で示している黒い部分がクラックタイト目地です。

 コンクリート表面には20mmぐらいの黒いラインができます。 

 

 

ただ最近はこのような目地材(緩衝材)が使われることも少なくなりました。

他にも、スリット(コンクリートとコンクリートの間に隙間をあける)を取ったり、

インターロッキングや、レンガなどを並べたりして、縁を切ることが多くなったからです。

 

■コンクリートスリット

7

 

 

■レンガで見切り

P5160002_2

こんな感じですね。

今は、断然コンクリートスリットが多くなってきました。

だから余計にクラックタイト目地ってなに?ってなってしまうんですよね。

 

 

ふぅ~、やっと説明が終わりました(ー∇ー;)

ブログに文章を書いては消して、消しては書いての繰り返し。

ここまで来るのに、1時間以上かかりましたよ。

 

ホント、小まめにブログを更新している方には、関心させられます。

それでは、今日はこの辺にします。

さよなら!!

 

 


コア抜き 板塀工事 駐車場入り口工事 レンガライン敷き

2012年08月31日 18時55分02秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

いつもお世話になっております。

現在、仕事が順調に進んでおり、機嫌がいいtaniです(*^-^*)

 

先日、場所とかがわからない程度でしたら、ホームページに載せても構わないとの許可を、

お客様が頂きましたので、やっとですが、

弊社(有)エクスガーデン川本のホームページにも、施工写真が増えそうです。

・・・ホント、やっとです・・・。

なかなかホームページに外構写真を載せるのは、

お客様より私達の方が抵抗があり、ブログにちょっと載せるたりはしますが、

ホームページには、ほとんど載せることはありません。

近々、HPにもUPされると思いますので、楽しみにしてください(*^-^*)

 

 

さて、現場の作業を紹介します。

本日は、建物境界に板塀工事をさせてもらいましたので、その話をします。

 

■既存擁壁にコア抜き(穴あけ)

1

・既存の擁壁の上に板塀を施工する予定ですので、

 その板塀の柱を据える為に、擁壁に穴をあけているところです。

 できた穴に、柱を埋め込みます。

 

・この写真に写っている(少し見切れていますが・・・)機械で穴をあけている最中です。

 説明がしずらいのですが、この機械をアンカーで固定をし、動かないようにします。

 もしこの機械が、穴をあけているときに、グラグラ動いてしまったら、

 刃に負担がかかり折れる可能性があるからです。

 

 

 穴あけ作業は、ホースで水を掛けながら、少しずつドリルであけていきます。

 一つ一つの作業に時間がかかり、計25か所穴をあけるのですが、

 たった25か所だと思われそうですが、丸2日間かかりました。

 それだけコア抜きは時間がかかるということですね\_(・ω・`)ココ重要

 

しかし、コア抜きさえできれば、後の施工はそこまで大変ではありません。

穴に柱を立てて、板塀を組んだら完成です。

大変ではない。という表現は間違いかな( ^ ^ ;

残りは、難しい工事ではないということです。

取付作業に時間は、かなりかかっております。
 

 

■板塀完成

2 3

・板塀が完成しました(*^-^*)

・裏側に柱がきて、表からは柱は目立たなくなっております。

・ここ重要なのですが、この板塀は、本物の木ではございません。

 

まず、板塀の柱はアルミ柱を使用しております。

木に見える横板は、フォーミングポリスチレン樹脂というものを使用しております。

要は、本物の木のように朽ちなくて、耐候性が高く、

※耐候性とは、変形、変色、劣化等の変質を起こしにくい性質※

基本、フリーメンテナンスで行けるという素材です。

 

 

ただし、汚れは付きます。

どうしても気になるようでしたら、タオルで拭いたりはした方が、いいかもしれませんね( ^ ^ ;

屋外なので、汚れないってことはないです。

 

 

■駐車場進入路工事 レンガライン敷き

4

・駐車場の進入路工事です。

 ただ単純にコンクリートを打つというのは味気がないので、

 レンガでラインを作ることにしました。

・モルタル(セメントと砂と水を混ぜたもの)で高さを調整しながら、ライン敷きをしております。

 

 

■レンガライン敷き完了

5_2

・レンガのライン敷きが完了しましたので、次はコンクリートを打つ準備をしております。

 メッシュ筋を配筋し、レンガは汚れないように養生しているところです。

 

 

■進入路工事完成

6_2

・進入路工事が完成しました。

 黒いラインがレンガを敷いたところです。

 また後日、全体像の写真をUPすると思いますが、

 このコンクリートの白と黒のラインが全体に合うようなデザインになっております( ^ ^ )

 

時間がないので、ざっと説明しましたが、

今日はこの辺にします。

これからも少しずつUPしていきますので、たまには覗きに来てください。

 

それでは、失礼します( ̄∇ ̄*)ゞ



 


門柱仕上がり ブロック塀 勝手口 モルタル仕上げ

2012年08月23日 11時00分51秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

いつもお世話になっております。

最近、朝と夜は涼しくなってきましたね(*^-^*)

私の家は、夜は少し寒いぐらいになってきました(爆)

ま、暑い日も当然ありますが、寝苦しい日々は終わりそうです(≧∇≦)b

今年は、ムカデも1匹しかでなかったし・・・・ま、1匹はでたんですけど(ー∇ー;)

ただ、ムカデの死骸だったから、まだ我慢できました。

 

現在の仕事の状況ですが、

過去に工事をさせて頂いたお客様から仕事を頂いて、

工事の準備をしているところであります。

やっぱり、過去の工事をさせて頂いたお客様から連絡してもらえたら、

うれしいもんですね!!(*^▽^*)♪

 

下請で工事が来ているところもありますが、

お客様が、『谷本君』と呼んでくれたのはやはりうれしい!

あ~自分の名前覚えてくれてたんだなぁ、と改めて思います(*^-^*)

 

ブログですが、

前回、門柱の基礎を紹介しましたので、その後の出来上がりを紹介したいと思います。

基礎だけの紹介だと、正直わからにくいですからね( ^ ^ ; 

 

■基礎コンクリートの上に、ブロック積みをしました。

4


・今回は、ブロックを7段積んでいます。

 高さが出ますので、鉄筋は通常より太いものを使用しました。

 

■門柱完成です。

5


・仕上がりはこんな感じですね♪

 いかがでしょうか?上品に仕上がったと私は思っております。

 白いブロックに、縦ラインと笠置部分に黒の木彫ラインを入れ、

 ポストもブラックで、白と黒を基調にしてデザインしております。

 

門柱は、このような工程で出来てきます。

重要なところは、前回紹介した、基礎部分!!

ここがしっかりしていないと、門柱は高さを出すことが多いため、

もし倒れたりしたら、大事故につながります。

基礎コンクリートをしっかり作り、

その基礎コンクリートと上に積むブロックを鉄筋でがっちり固定しての施工が必要です。

 

今日はもう一つ、地味ではございますが、紹介しようと思います。

それは『勝手口』の階段工事です。

階段がどうやってできるのか?がわかって頂ければと思います。

あらかじめ、言っておきますが、写真少ないです。すみません(┬┬ω┬┬)

 

■勝手口 モルタル階段

1

・掃出し窓から、地面から高いので、階段を1段設けました。

 形は、コンクリートブロックを積んで作っていきます。

 そして、中にコンクリートを入れて、まず勝手口の形を作ります。

 

■モルタル仕上げ塗り

2

・形ができましたら、それだけだと見た目が悪いので、

 モルタルという、セメントと砂と水で配合したものを塗りつけ、

 金コテで仕上げております。

 こういうコテでの塗りつけの仕事は左官の仕事でもありますね(*^-^*)

 弊社は、もともと左官工事から、

 外構工事に移ってきましたので、こういう左官仕事も問題なく工事ができます。

 

・現在の色は濃いグレーですが、乾いていくとコンクリートに近い色までになります。

 

■その後の経過

3


・お客様にこのような形で使用してもらっております。

階段モルタル仕上げですが、

一見、地味かもしれませんが、かなり実用性のあるものです。

 

あと、敷地に余裕があるのであれば、

少し階段の幅・奥行を取り、

踏面を広いスペースにすると、使い勝手より良くなりますよ( ̄∇ ̄*)b

 

階段の作り方は、他にもたくさんありますが、

オーソドックスな工事の仕方で、階段工事を紹介してみました(*^-^*)

少しでも参考になればと思います。

 

それでは、今日はこの辺で、さよなら(=∇=)ノ

 


すんごくお久しぶりです(ー∇ー;)  工事状況

2012年08月17日 10時11分31秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

皆さん!お久しぶりです!

いつもいつもブログをまめに更新しない、taniです(爆)

 

そして毎回のごとく、謝ってます!

 

さて、前回のブログでは梅雨がやっと明けたといっていて、

今回はお盆が明けました( ̄□ ̄;)汗

 

私は、お盆の連休をブログで、報告せずにそのまま休みに入っておりました(爆)

8月12日~16日までの計5日間休ませてもらいましたが、

家でゆっくりすることはなく、なにかしらですべて出かけていました。

楽しかったけど、疲れました(ー∇ー;)フウ

 

お酒は、盆中はほとんど飲まなかったです。

1日だけ、飲んだ次の日が、二日酔いと疲れで、全く動けず、

夕方4時過ぎまで寝ていた日がありましたので、

それがある意味ゆっくりした日だったのかな?

自分的には苦しんでいただけなので、ゆっくりした感が全く感じれなかったです・・・。l

そして、かなりもったいない1日を過ごした感じがあり、後悔してました。

多分それがあったので、それ以降の盆は、酒を飲まなかったのだと思います( ^ ^ ;

おかげで冷蔵庫には酒がたんまりと入ってます・・・あれホント、どうしよう・・・(ー∇ー;)

 

さて、最近は仕事のブログなのに、

仕事の話もろくにしていなかったので(爆)、

久しぶりに写真をUPしていきたいと思います。

 

今回、基礎コンクリート工事です。

ある現場で、お客様から依頼がありましたので工事をさせて頂きました(≧∇≦)

 

■掘方

1

・基礎コンクリート作る場所を掘ったところです。

 

■ベースコンクリート・配筋

3_2

・ベースコンクリートと配筋状況です。

 ベース部が土で一部隠れていますが、ベース幅は確保しております。

 あと、ベースコンクリートを打設する前の写真を撮り忘れていました( ̄Д ̄;)ガーン

 いや!多分、写真はあると思います。

 私のPCに入っていないだけだと思いますので、あとで探ときます(*`・ω・´;)

 

■型枠組み

5

・基礎コンクリートの立ち上がりを打設する為に、型枠を組んでおります。

 ここにコンクリートを流し込んで、基礎コンクリートが出来上がります。

 

■コンクリートを打設

7

・コンクリートを型枠の中に流し込みました。

 これで数日間養生したら完成です。 

 

■型枠を外して、基礎コンクリート完成

8_2

・仕上がりはこんな感じです(*^-^*)

ベースコンクリート(下地部)は、土で、埋めて見えなくなってますね。

 

この上にブロック積みをして、表札やポストを付けると、

門柱として完成します(*^▽^*)

 

こちらの現場は、他にもたくさん工事をさせて頂いております。

建物や周りの風景は、基本消してしまいますが、

少しずつ紹介していきますね( ̄∇ ̄*)ゞ

 

さて、こちらの閲覧数も、私が全く更新していなかったので、

当然ながら激減していますので、また少しずつ戻していきたいと思っております。

それでは(〃`・д・)/




 


お久しぶりです! カーポート コンクリート 工事

2012年05月25日 15時53分40秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

どうも、お久しぶりです!

ブログ更新できなくてすみませんm(_ _)m

まだ、時間がなくて走り書きになりますが、現場を紹介致します。

 

昔、工事をさせて頂いた現場ですが、

カーポート屋根を追加したいとの要望があり、工事することになりました。

 

■カーポートの柱部分の掘方

Img_1429


・前回、当社が施工したブロックの基礎コンクリート部分をハツリ撤去しているところです。

 硬くて、かなり苦戦しております。

 

Img_1431

・その下に大きい石も出てきた為、たまらず重機で掘りました。

 

■掘方2カ所目

Img_1432

・カーポートの柱は、片屋根式で、柱が2本ある為、

もう1カ所の掘方開始です。しかし、やっぱり硬いです・・・。

 

■コンクリート部分の土スキ取り作業

Img_1433
・カーポートの柱部分の後は、コンクリートの打設部分のスキ取り作業です。

実は、柱部分をほっていたのですが、中サイズのハツリ機では、途中から歯が立たなくなり、掘るのを諦めてコンクリート部のスキ取りを開始しました(汗)

 

■そして昼に材料(ハツリ機・型枠・砕石等)を取り帰り、

 残りの柱部分を掘りきり、カーポートの柱を立てて、1日目の工事は終了しました。


カーポートの柱はセメントで固定し、 仕上げのコンクリートと一緒に固める予定です。

 

この後は、メッシュ筋を敷き、コンクリートは打設予定です。

ざっとで申し訳ありませんが、現在はこの状況となっております。

 

また時間のある時にでもいろいろ書きたいと思っております。

それでは!!