goo blog サービス終了のお知らせ 

大洲市にあるエクステリア設計者のブログです

大洲市 宇和島市 西予市 八幡浜市 鬼北町 松野町 内子町の南予地方で、外構エクステリア工事を紹介していくブログです。

植栽工事 芝生 シマトネリコ 塗り壁の防汚処理

2012年04月03日 14時15分46秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

いつもお世話になっております。

今日は、朝からひどい雨と風でしたが、昼からなぜか陽が差して快晴になってます。

ほんと、よくわからない天気ですね(ー∇ー;)

しかし、この天気が明日じゃなくてよかったとつくづく思ってます。

前回のブログでも伝えていましたが、明日から弊社は慰安旅行に行ってきます。

場所は九州なので、船で行くことになっていますが、天気が悪く波が高かったら最悪です!!

ほぼ確実に船酔いしますので、明日が天気で本当に安心しました(*^-^*) 

 

さて、仕事の話に・・・・。

ほぼコンクリート仕事は出来上がりましたので、仕上げの整地工事・植栽工事をしました。

 

■まずは整地工事

2

・砕石砂利を入れております。砂利は現地で取れる砂利を使用しております。 

 

■シンボルツリー シマトネリコ

 
3_2

・こちらの家のシンボルツリーになるシマトネリコという木を植えました。

シマトネリコは、半落葉樹と言われていて、 年中葉がついているのは一般に常緑樹と言いますが、こちらは基本、常緑樹なのですが、強い寒さに当たった時に、落葉しますので、半落葉と呼ばれております。

使い勝手は非常によく、景観もいいのでよく使用されます・・・いや、かなり使用します!

本当に外構全体の8割はシマトネリコを使用ではないのか?と思うぐらいです(ー∇ー;)

ただ、この木はでかくなるので、植える場所に注意が必要ですよ\_(・ω・`)ココ重要

 

■芝生植え

4

・土地は全体的に日当たりがいい場所なので、全面に芝生を植えることになりました。

 ちなみに弊社が使用する芝は、『姫高麗芝(ひめこうらいしば)』を使用します。

 説明するのは、間違いがあってもいけないので、『姫高麗芝』と検索してください(汗)

 

■生垣や寄せ植え

 
5

・生垣にはプリペットを使用しております。葉が小さく綺麗な緑で上品な木です。

ただ、植えるときは葉を落として植えることが多いので、最初はスッカスカです(爆)

生垣はすぐに密になって目隠しになるのではなく、

かなり時間をかけて密になりますので、目隠しという考えで、

安易に生垣をするのは間違いですので注意が必要ですよ\_(・ω・`)ココ重要

 

■塗り壁塀に防汚処理

7 

・この塗り壁塀に防汚処理をしました。

<四国化成>というメーカーの『スーパートップコート』という商品を使用しております。

 

■スーパートップコート

6

・液体は乳白色で、水性でできております。

この液体を塗ることによって、汚れやすい塗り壁ですが、汚れが付きにくくなります。

ただし、やはり半年も経てばだんだん汚れが出てきます。

半年に1回ぐらい、このトップコートを塗ればかなり綺麗な状態で維持は出来ると思いますが、

実際にそれをする人はいないでしょうね・・・。

屋外にある以上、どんな商品もだんだん汚れが出てきますので、

そこはお客様にご理解を得られればと思います。

 

こちらの現場は、現在は無事竣工致しましたので、今度は完成写真になると思います。

それでは、次は旅行の思い出話をできたらと思います(≧∇≦)b

でわ!!!

 


駐車場コンクリート打設 門柱基礎 アプローチ石張り 友人にバレた!!!

2012年03月28日 11時53分56秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

いつもお世話になっております。

このブログもとうとう、私の友人たちが存在に気づき始めて、

その友人にブログの事を突っ込まれるようになってきたtaniです(汗)

 

さすがに身近な知り合いに見られるというのはちょっと気恥ずかしいですね・・・。

その為、このブログの事は、極力友人には伝えずに更新していたのですが、

とうとうバレてしまいました( ̄Д ̄;)ガーン

 

そこで突っ込まれたのは、このブログで名乗っている『tani』ということです。

いわゆるHN(ハンドルネーム)ですね。

私の本名は、『谷本』ですが、『谷本』と名乗っていたらじゃ少し硬いかな?と思い、

なにか、考えていたのですが、

会社の人から『谷さん』と呼ばれていることがあり、そこから『tani』にすることにしました(*^-^*)

ただそれだけです(爆)

ちなみにインターネットや、ゲームなどで名乗っているHNは別のものになりますよ。

皆さんも、『HN=仮の名前』は持っているのではないでしょうか?(*^-^*)

 

それでは、仕事の話に移ります。

前回のブログの続きです。

前回で、車庫の型枠を組みましたので、今度はコンクリートを打設致します。

 

■車庫、コンクリート打設

1

・打設した次の日の状況です。

 まだ1日しかたっていないので、コンクリートの色が濃いグレー色のままです。

 この状態では、車はもちろんのこと、人もコンクリートの上に上がることはできません。

 車が上がれるようになるのは、大体打設後、1週間ぐらいですね。

 

■門柱工事 基礎立ち上がり打設

2

・前回のブログで、門柱のベースコンクリートを打設していた部分です。

 今回、そこの基礎立ち上がりのコンクリートを打設致しました。

 このまま養生して、上にブロックを積み上げます。

 管が見えると思いますが、これはインターホン用の管と、表札灯の管になっております。

 

■石張り

3_2

・玄関ポーチタイル前に300角の石を張りました。

 
 勾配がきついですが、表面がゴツゴツしてますので、そこまで滑るということはありません。

 が!雪などで凍結している場合は別です!!

 そこの部分は念のため、今度お客様に会った時にちゃんと伝えます。

 ただし、凍結しているときは、ここだけではなく、どこの部分でも滑りますので、

 注意するのは、当たり前と言えば当たり前なのですが・・・(爆)

 

■車庫型枠をバラし、真砂土入れ

4_2

・型枠をバラして、真砂土を入れている状況です。

 真砂土の部分は、芝生を植える予定となっております。

 ちなみに、まだ車は上がれませんよ(〃`・д・)/

 色から判断して、人も上がるのはまだ微妙ですね。

 職人はコンクリートを交わしながら真砂土を入れてましたよ( ^ ^ )

 

■門柱のブロック積み

5 6


・門柱基礎の上にブロックを積み上げております。

 このコンクリートブロックが仕上げではありません。

 このあと、下地処理を経て、舗装材で塀を塗り壁塀にします。
 

 

現在はここまで来ております。

今週末に、照明やインターホン、そして植栽工事をやって完成する予定です。

表札だけ遅れてしまいますが、いつものことなので問題ありません(爆)

表札は、受注生産なので注文から2週間ほどかかります。

そして、一番最後に決まる場合が多いので、大概工事している最中には、

間に合わないんですよね(ー∇ー;)

 

今日はここで写真がないため、終了です。

また、今度写真を撮ってきましたら更新しますよ(*^-^*)

それでは!!

 

 

 


新規現場着工 やっとか・・・

2012年03月23日 16時08分31秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

皆さん、こんにちは。

自分が担当する現場が着工しておらず、ブログが更新できませんでした(ー∇ー;)

しかし、図面のみに取り掛かっていましたが、ようやく担当の現場が1件着工致しました!!

来週明けからもう1件も着工致しますので、ブログにUPできそうです(≧∇≦)b

 

さて、仕事の話ではありませんが、

最近私事で、重要なことが起きました。

あっ!いい意味ですよ(*^-^*)

あまりにも私事なので、この会社のブログでは言えませんが、

昨年が暗い話ばっかりでしたので、

今年はいい1年になるのかな?と期待しつつ日々過ごしております(*^-^*)

 

それでは、仕事の話に移ります。

新しい現場を着工しましたので、

まずはいつものごとく掘方からスタートです。

 

■掘方

1

・現場はオープン外構なので、敷地全体の掘方をしております。

 

■掘方完了 

2

・想定していたよりも残土が出てしまったのが誤算でしたが(汗)

 無事に掘方が完了しました。

 

■門柱とアプローチの下地コンクリート打設

3_2 4

・門柱基礎になる部分の下地コンクリートと、

 アプローチの下地コンクリートを打設しました。

 

・アプローチは玄関から距離がなく、急勾配になってしまいましたが、

 お客様から段差がないほうがいいという要望がありましたので、

 このような形をとらさせて頂きました。

 アプローチや、車庫など、終わりの高さが決まっている時は、

 どうしても急勾配を取らざるを得ません。

 このような場合は、急勾配になる旨を必ずお客様に伝えて、

 それでも構わないということになったらそのまま施工を行います。

 

■車庫型枠組み

5 

・下地に砕石を入れ、転圧して砕石を固めて、型枠組みの開始です。

 

■型枠完了

7_2 8

・型枠組みが終わり、メッシュ筋を敷きました。

 いつもの仕事なので、コメントは特にないです(爆)

 

■車庫からのアプローチ(洗い出し)

9

・車庫に車を停めて、そこから玄関に向かうアプローチです。

 このアプローチはコンクリートの洗い出し仕上げになります。

 最近、かなりの頻度で使う仕上げです。

 理由としましては、根本的な部分はコンクリートなので万能なんです( ^ ^ )

 車が乗ってもいいし、表面が洗い出しなので人が歩く時も滑り止め効果があり、

 問題はないし、洗い出し仕上げにしては費用も安くあがります。

 いいことづくめですね(*^-^*)

 この仕上げの欠点としては、

 コンクリートから作りますので、色や仕上げ方が選べれないということでしょうか・・・。

 仕上げや色が一つしかありませんので、気に入ってもらえなかったらそれまでです(爆)

 

写真がここまでしかないので、次、写真を撮った時にブログにUP致しますね( ^ ^ )/

久々の更新になってしまい申し訳ありませんでしたが、

また時間ができるときは更新していきたいと思っております。

それでは皆さん、良い週末を!!


擁壁埋戻し工事 砕石転圧 

2012年03月12日 11時27分45秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

 ※東日本大震災から1年が経ちました。

  東北にとんでもない被害を与えた地震、そして津波・・・。

  昨日まで元気に暮らしていた2万人弱という信じられない数の命を失いました。

  被災された遺族の方々に弊社一同、深くお見舞い申し上げます。

  そして、無償で援助して頂いた、海外の人たちの行動に、深く感動しました。

  弊社一同、お礼申し上げます※

 

いつもお世話になっております。

予定外の雨続きで、びしょびしょになりながら現場を手伝っていたtaniです(´;ω;`)

どうも風邪気味みたいで、鼻水が止まりません。目の周りがポーっとします。

多分花粉症じゃないと思いますが、これが花粉症ならどうしよう・・・(ー∇ー;)

しばらくはマスクでもつけて様子を見てみます(*`・ω・´)ノ

 

さて、今日は擁壁工事を紹介致します。

外構工事では珍しい、高さが1500mm近くある擁壁工事です。

 

■まず現況

1

・昔の施工で、石が積みあがってます。

非常に不安定で、際の方を踏むと崩れそうです。

というか、今までよく崩れなかったなと思います。

 

■型枠組みです。

(写真が飛んでいて申し訳ありません・・・)

3

・いきなり、ここまで作業が飛んでしまいました・・・(爆)
ここまでの工程として、

掘方(既存石撤去)→ベースコンクリート部残土処理→下地砕石転圧

→ベース配筋・L筋配筋→ベースコンクリート打設→そして今回の型枠組みです。

上記で見る限り、5工程の写真がすっ飛んでますm(_ _)mスミマセン

 

■コンクリート打設

6

・高さがある為、通常のバイブレータでは届かないので、

通常よりも長さのあるバイブレータ(振動させる物)をリースして使用しました。

側面からも型枠にバイブレータを当てて、コンクリートから気泡を外に出します。

 

■擁壁完成

11 12

・コンクリートを打設して、数日養生後、型枠をバラして、擁壁が完成しました。

高さがある為、気泡がちゃんと抜けているか心配でしたが、うまくいきました(*^-^*)

ただ、なにも考えずに写真を撮った為、全体の写真がありません(汗)

 

■擁壁内側埋戻し・砕石転圧

写真が型枠の段階に戻りますが、擁壁の内側がこのような状況になっております。

13 14

・建物の敷地高と道路高の高低差がありますので、かなりの深さがあります。

この場所に砕石を入れていき、何層かに分けて砕石を転圧しながら、敷地高まで上げていきます。

ダンプが横付け出来ない為、ほとんど一輪車の作業です。

非常に大変な作業です。

急きょ、私も現場に行き手伝うことになってしまいました( ̄Д ̄;)ガーン

ホントかなりしんどかったです・・・。

 

■埋戻し作業開始

7_2 8

・これが一回目の転圧状況です。

まだ5分の1も入ってないのに、ダンプ3t車が2台入りました。先は長いです・・・(ー∇ー;)

 

■砕石を一輪車で入れては転圧の繰り返し・・・

15 16


・この時点で恐らく転圧は4回目から5回目だったと思います。

 

■砕石入れ終了

17 18

・やっと予定の砕石高まで入りました。

私が3分の1ほどは一輪車を押しましたが、ほとんど一人で作業してました。

ホント、職人さんにはお疲れ様と言いたいです!

 

このあとコンクリートを打設して、敷地を土で整地したら竣工です。

まだ完成写真が撮れていませんので、今度撮ってきたらUP致します( ^ ^ )/

 

それでは、今日はここまで!皆さんさようなら(=∇=)ノ









特殊な納まり 花粉症 

2012年03月06日 10時24分51秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

いつもお世話になっております。

最近暖かくなり、過ごし易い天候になりましたね(*^-^*)

しかし、花粉症の方は大変らしく、(私は花粉症ではありません)

せっかくの日本の過ごし易い気候(春・秋)なのに、もったいないなと思いますね。

花粉症は、この医療技術が日々進歩している現代に置いて、

不治の病といっても過言ではないぐらい厄介な病気(になるのかな?)です。

命を落とすとか大げさなことではありませんが、

意外と『花粉症』ってすごい病気なんですよね・・・。

自分は花粉症にならないよう毎年祈ってます(;人;)

 

さて、弊社ですが、昨日は雨で、現場は全て休みなりました。

しかし今日は、晴れマーク♪

週間でも、今週1週間は晴れのようで、気温も高く仕事のしやすい1週間になりそうです(*^-^*)

 

今回のブログは現場での特殊な納まりを一例紹介しようかと思います。

もう1年近く前になるのですが、そちらの現場では、昔の家が密集しておりまして、

建物と建物の間が1mも開いておりません。

しかも古い建物の為、配管がお隣と共同で使用されておりました。

共同に使用している為、配管は境界線の下に埋まっております(折半の位置)

 

そこの1件が、新築の建物に建て替わることになったのですが、

新築なので配管を一式やり替えたいところですが、

当然、隣の家はその配管を使用している為、撤去はできません。

ざっと説明しましたが、活字だけではなにを言っているのかわからないと思いますので、

写真で説明を。

 

1 2

・こんな感じです。

敷地が狭いため、境界ギリギリまで車庫のコンクリートを打設しております。

しかし、共同で使用している配管があり、

その会所マス(点検する為のマス)が境界をまたいでおります。

コンクリートを打つと水勾配の為、奥に行けばいくほど高くなります。

コンクリート高まで、マスの高さをあげたいところですが、

マスを上げると隣側の会所マスの側面が見えてしまうからそれはできません。

 

ということで、考えた結果、今回はこのような特殊な納まりにしました。

但し、グレーチングが片側にはあまりかかっていないので、

少し不安定ではございますが、そこまで踏むところでもなく、

なにもしないで段差ができるよりかは遥かにマシになったと思います。

 

こういう納まりが、外構工事にはたくさんあります。

当然、このような形になるということを隣の方にも確認を取り、

了承を得ないといけませんよ\_(・ω・`)ココ重要

 

 

さて、今日は昼から現場で手伝うことになりそうです。

事務所から非常に近いですが、なかなか大変な工事になるらしく、

私も手伝いに行きます(*`・ω・´*)キリ

怪我には注意していって来ます!!それでは!!