goo blog サービス終了のお知らせ 

大洲市にあるエクステリア設計者のブログです

大洲市 宇和島市 西予市 八幡浜市 鬼北町 松野町 内子町の南予地方で、外構エクステリア工事を紹介していくブログです。

ガレージ工事 照明工事 土間コンクリート打設 

2011年02月19日 13時49分49秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

改めて、皆さんこんにちわ=*^-^*=

 

さて、仕事の話ですが、

一昨日にガレージ内の照明工事をして、

昨日、ガレージ内の土間コンクリートを打設致しました。

ここまで非常に長かったですが、これで8割がた、外構工事は完了しました。

ここまでくればあと少しです(*`・ω・´)ノ

難しい工事はもうありませんので、少し安心しております=*^-^*=

それでは現場写真です。

 

■まずは照明から

1

・これは、電動シャッター部のコンセントを撮影しております。

 ここからこの近くにコンセントを設置します。

 

■電動シャッター用コンセント設置

2

・こんな感じで仕上がりました=*^-^*=

 これだとスッキリしましたね。

 さすがに、コンセントに挿す時は脚立が必要ですね。

 

■次に蛍光灯部です。

3 4

・蛍光灯は、4箇所設置しました。

・スイッチは、裏口の入り口近くに設置しております。

 シャッターから車を入れる時は

 

■コンセント設置

5  6

・コンセントは、ガレージが広いので、2ヶ所に設置しております。

 部分的にしか撮っていないので、コンセントの位置関係がわかりにくいですが、

 対角線上に設置しております。

・コンセントの配管は元々、地上から出す予定でしたが、

 電機屋さんの配慮で、全て上部から配管してくれました=*^-^*=

 これにより、管理しやすく、もし増設する場合にも容易になりました。

 電機屋さん、ご配慮本当にありがとうございます<(_ _)>

 

■電気工事の次の日にコンクリート打設です。

7 8

・いつもどおり、まずは配筋メッシュ筋敷きです( ^ ^ )/

 

■ガレージコンクリート打設

9 10

・案の定、途中の写真はありません(爆)

 私も一輪車で押していたので撮る暇がなかったです(ー∇ー;)

 入り口部は後日、打設致します。

 

現状はこのような状況です。

ただ、ガレージ内で陽が当たらないので、なかなかコンクリートが乾きません。

これから養生期間に入りますが、人間はしばらく上がれません。

型枠もバラせませんので、しばらくこの状態で現場が停めておきます。

 

それでは、また次の工事をした時には紹介しますね=*^-^*=

それでは、また! 


ガレージの組立て工事 外構道具『集塵機』

2011年02月16日 17時43分19秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

いつもお世話になっております。

時間はかかりましたがやっと、ガレージの形が見えてきました。

現在このような感じになっております( ^ ^ )/

 

■ガレージ工事

1

・角度が悪いのは申し訳ありません<(_ _)>

  

ガレージが完成した時にはうまく取れるように致します。

中に入りましたが、やはり暗いです(爆)

やはりガレージには明かりが必須ですね\_(・ω・`)ココ重要

当然、この後、簡易的ではありますが、照明工事を致します。

 

話は変わりますが、本日は外構工事の使う道具の紹介をしたいと思います。

タイトルにも触れておりますが、

それは、

『集塵機(しゅうじんき)』

です。

 

これは外構工事には必須の道具で、その名の通り、粉塵を吸ってくれます。

 

私達、外構工事の業者は、ブロック工事がメインとなりがちですので、

ブロックのカットは必ずと言っていいほど発生してしまいます。

しかし、そのままブロックをカットすると、とんでもない粉塵が当たり一面に舞ってしまいます。

 

これは当然、体に害のあるもので、吸ったりするのはあまりよくありません。

廻りに洗濯物などあると引っ付いて汚れてしまうし、

塵が大きいのもあるので、近くに車があると小傷をつけることもあります。

ですので、ブロックなどをカットする際にはこのような形で集塵機使用します。

 

2

 

上記の写真はまさに現在ブロックをカットしてる最中です。

どうでしょうか?

見事に粉塵を吸ってくれて、廻りに粉塵が舞ってないことが確認できますね。

これだと、安心ですね=*^-^*=

 

このように外構工事では、作業する際には廻りを確認し、

道具を用意して工事をすることが多々あります。

 

今回は、集塵機について説明をしてみました=*^-^*=

これから、道具についても触れてみようかと思います( ^ ^ )/

 

それでは、今日はこのあたりで、さよなら~(=^0^=)


交通事故 タイル門柱 復旧工事 大洲は雪です

2011年02月11日 17時39分43秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

いつもお世話になっております。

本日はまさかの大雪でしたね(ー∇ー;)

これは予想外でした。

 

これが私の通勤の光景です。

Sn3j0007_2

どうでしょうか?フロントガラスごしに撮影なので、ピンボケしてしまいましたが、

大洲は一面銀世界です。

このような天然のトンネルを計3ヶ所くぐって会社にやってきました(* ̄∇ ̄;)

ただ、気温が高いのでガンガン溶けてはいってますが、明日も雪のようです(ー∇ー;)

現場の仕事ができません・・・・。

 

あ!ちなみに撮影は車を停めて撮影しましたよ!(*`・ω・´)ノ

運転しながらじゃ、無いですよ!(*`・ω・´)ノ

だから道路交通法違反などは言わないでくださいね(。・ω・。)ノ 

 

・・・・

 

・・・・

 

さて!本題ですが、先日私も手伝いに行かないといけないところがあり、

そこでの写真を紹介致します。

 

■タイル門柱!?

1_2

どうでしょうか?なにか違和感があると思いますがお気づきになられたでしょうか?

 

・・・

 

そう!!門柱が斜めになっております。

どうやら車がぶつかって少し倒れてしまったようです。

今回はこの門柱を撤去し、復旧致します。

 

■撤去状況

3_2

ここまでで、2人がかりで約1時間半ぐらいかかっております。2時間だったかも・・・(汗)

ちなみに私は部品が廻りに飛び散らないように板を持っていただけです・・・(ー∇ー;)

写真の手前に写っているバス停は、

実はへし曲がっていたのですが、今日現場に着いたら復旧されていました( ^ ^ )ハヤイデスネ

 

あと推測ですが、車がぶつかったのが大きい車ではなかったようなので幸いしました。

これがダンプなど大きい車だったら、

門柱は建物側に飛び散ってもっと大変なことになっていたと思います∑( ̄ロ ̄|||)

 

しかし、運転手はどうなったのでしょう?怪我していなかったらいいのですが・・・(´・ω・`)

被害者のお客様が一番嫌な思いをしているとは思いますが、

好き好んで突っ込んで来る人などいないので、なにか原因があるのでしょう。

 

実は私達の工事は外側の構造物などを作る外構工事なので、

どうしてもこのような出来事が年に数回、起きてしまいます。

 

門柱に車が衝突するということは稀なのですが、

車がフェンスに当たって曲がったり、車がブロック塀にぶつかってブロックが欠けたなど、

よくある出来事なのです。

あとは、事故ではなく災害なのですが、

台風でカーゲートが壊れたり、カーポートの屋根が飛んでいったりですかね。

ほんとよくあるんです。これが・・・(ー∇ー;)

台風時の瞬間風速は、時にすごい数値を出しますので、さすがに耐えられなくなるのです。

 

本当に、みなさんも運転には十分に注意し、

今日のような雪の日は安全運転を心がけてくださいね(*`・ω・´)ノ

車の事故は非常に多いんですから!!

 

それでは、今日はこの辺で!!


ガレージ基礎公開!!

2011年02月08日 17時36分12秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

いつもお世話になっております。

最近暖かくなりましたが、今朝はまた寒かったですね( ̄Д ̄;)

気温差の激しい今日この頃ですが、皆さん体調には気をつけてくださいね=*^-^*=

私は、体は弱い方ですが、最近病気にはかかっておりません( ̄0 ̄) オォー

なんででしょうか?多分廻りも風邪など引いていないので、

それで体調くずしてないだけでしょうけど・・・・(ー∇ー;)

 

さてさて、先日のブログでガレージ工事の基礎部のコンクリートを打設したと紹介しましたが、

今回、型枠をバラしました。

 

■ガレージ基礎

1 2

3 4

・こちらの基礎はメーカーで指示された厚120mmの基礎コンクリートとなります。

 よく目にするコンクリート基礎の厚味は、150mmか、造成地などは200mmですので、

 それに比べたら細くて頼りない基礎に見えるかもしれません(´・ω・`)

 でも問題はありませんよ=*^-^*=

 

・現場は寒い地域になるので、まだコンクリートの色が白くなっておりませんが、

 コンクリートの硬化は非常にかかる為、型枠を外したときはこんな状態です。

 すぐにコンクリートの色にはなりません。

 ですが、ガレージを組み上げるには、まだ打設してから時間がたっていない為、

 しばらくこの状態で置いてから組み上げる予定です( ^ ^ )

 

・基礎コンクリートの表面もよく詰まっており、気泡も少なく仕上がって、

 満足のいく仕上がりになったと思います。

 ただ、写真ではわかりづらいかもしれませんが( ^ ^ ;

 

現在、申請などにも時間がかかり、段取りよく工事が進んでいるとはいえませんが、

これから、どんどん良くなっていく予定です。

 

ブログのネタが色々できているので、これから少しずつUPしていきますので、

楽しみにしてください(* ̄▽ ̄*)

それでは、また。

(有)エクスガーデン川本ホームページ


ガレージ基礎の打設 寸法のズレ

2011年02月03日 13時21分03秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

いつもお世話になっております。

今朝は寒かったですが、昼は陽が差して少しずつ暖かくなってきましたね=*^-^*=

 

本日は、車3台分ガレージ工事の基礎部分をコンクリートで打設しております。

ガレージは規格品なので、寸法がきっちり決まっております。

基礎の寸法を間違えると全てやり直しになってしまいますので、

ここは非常に重要な部分になります(*`・ω・´)ノ

 

■配筋状況・型枠状況

1 2

・鉄筋のピッチは300mmです。

・型枠はまだ途中ですね。 

 

コンクリート打設時に、辺長と対角の寸法を測り直します。

どうしてもコンクリートを打設すると型枠が動いてしまうので、

コンクリート打設後は再確認が必要です。

 

これは建物基礎など全てに言えます。

特に今回は1cmのズレがその後の工事に多大な影響を与えますので、

丁寧に測らないといけません。

理想は±1mm程度ですね=*^-^*=

 

私が働いたばかりの時は、そりゃびっくりしましたよ!!

その時は建物の基礎工事を手伝っていましたが、20mぐらいの基礎の対角を測り、

『2mmずれてる』『水糸1本ずれてる』とか言って調整していくのですから・・・。

 

いやいや、20m以上の距離で水糸1本って∑( ̄ロ ̄|||)!?

そんなん絶対あわんやろ!!!って心の中で叫んでいました。

 

ま、そこまで完璧には結局コンクリートを打設するといかないのですが、

そこまで丁寧に仕事をしないといけないということですね(* ̄▽ ̄;)スゴイ

 

話は脱線してしまいましたが、本日ガレージ基礎は打設して、養生マットを被せて、

それから養生期間に入ります。

そこまで上に重いものが乗ってくるわけではないですが、(建物に比べてです)

1週間は置いておく予定です。

 

今日はこのあたりです。また写真を撮って紹介できそうな写真だったら、

ブログに載せて行きますのでよろしくです=*^-^*=

それでは!!