goo blog サービス終了のお知らせ 

大洲市にあるエクステリア設計者のブログです

大洲市 宇和島市 西予市 八幡浜市 鬼北町 松野町 内子町の南予地方で、外構エクステリア工事を紹介していくブログです。

門柱ブロック積み テラス屋根工事 写真撮り忘れ(爆)

2011年04月09日 14時12分04秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

いつもお世話になっておりますtaniです。

本日は昨日とは打って変わって晴天です。

暖かすぎて、ゴロゴロしたい気分です、はい(´・ω・`)

 

では、前回のブログの続きに参ります。

今回は、門廻りのブロック塀工事を致します。

このブロック塀に、表札・ポスト・インターホンをつける役割と、

道路側から建物の一部隠す様にしております。

建物の基礎まではっきり見えるより、少し隠れているくらいの方が、見栄えはいいものですからね=*^-^*=

建物基礎の際や、門柱の基礎際に緑を植えるのも効果的ですよ( ^ ^ )/

軒下になりやすいので、そこは注意しないといけませんが、、、。

 

■門柱ブロック積み

1 2

3 4

・上記の写真は、3段目横筋確認と、5段目横筋確認の写真です。

 

5

・デザインとして、ガラスブロックを入れております。

 

■ブロック塀完成

6 7

・ブロック塀が完成致しました。

・ブロック塀の横は目隠しフェンスを取り付けます。柱だけ据えているところです。

 

今までの写真は全て全体的に写っていなかったので、

工事がわかりにくかったと思いますが、今回の写真で全体像が見えてきて外構工事の内容がわかってきたと思います=*^-^*=

 

さりげなく、スロープ工事と階段工事が出来上がっていますが、写真を撮ることが出来ませんでした(ー∇ー;)ハハ

後々に完成写真として、UP致しますのでそちらで確認してください<(_ _)>

 

■洗濯物干し場にテラス屋根取り付け

89

・テラス屋根を裏側に取り付けました。

こちらの商品はかなり需要が高いです。実用性があるからでしょう。

テラス屋根はいろんなメーカーからでております。

恐らくテラス屋根を作っていないエクステリアメーカーはないのではないでしょうか?

ただ見た目はどこのメーカーもほとんど変わりません(爆)

 

これで、こちらの現場の残工事は、表札、フェンス組立て、階段アプローチの土間コンクリート打ちとなっております。

それはまた後日紹介致しますね( ^ ^ )/

それでは、また!!

 

 


門柱基礎コンクリート打設,裏庭土間コンクリート打ち

2011年04月08日 13時09分10秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

  おはようございます( ^ ^ )/

今月(4月)は、結婚式が2回も控えていて、金欠で死にそうなtaniです。

さてさて、残りをどう過ごそうか・・・・(ー∇ー;)ハァ

ちなみに悲しいことに、私は結婚式にはあまり呼ばれないです。

高校時代部活をしなかった為、深い人間関係を築くことができなかったのだと思います。

多分そうです・・・いや、きっとそうです!!(。・ω・。)

だから今回呼んでもらえたのは嬉しいんだけど、お金の面で、悲しいのか非常に複雑です。

 

さて自分の話はここまでとして、

仕事の話ですが今回は裏庭のコンクリート工事と、門柱の工事を紹介していきます。

 

■門柱ベースコンクリート打設状況

1

・途中まで既存の擁壁がありましたが、少し延長が必要だった為、

 門柱基礎を追加しております。

 

■門柱基礎立ち上がり型枠状況

2

・型枠を組んで後はコンクリートを打設するだけですが、

 これっだけだとコンクリートを頼む量ではありませんので、

 裏庭のコンクリートと一緒に打設致します。

 

・ちなみに菅みたいのが見えますが、あのグレー色の菅はPF菅といいます。

 このPF菅は、中が空洞になっており、配線をすることができるようになっております。 

 門柱にはインターホンを取り付ける予定になっております。

 

■裏庭のコンクリート下地状況

3

・裏庭は将来デッキ工事をする為、コンクリートだけ先に打設することになりました。

 コンクリートは犬走り兼用で使用致します。

 

■裏庭部コンクリート打設、門柱基礎コンクリート打設

46

・コンクリートは大体は一輪車で打設致します。

 

・ちなみに生コン車はあんなところにいます(爆) 

5

う~ん、敷地が広いって物も考え物だな・・・・(´・ω・`)

 

■コンクリート打設終了

7

・あとはコテで押さえていくだけです。

 私は用なしなので、ここで帰りました。

ふぅ~長くなりましたが、今日のブログはここまでとします。

次回の更新をお楽しみに~(* ̄▽ ̄*)ノ"


ブログ再開 その間に前回紹介した現場がほぼ完成してしまった・・・汗

2011年04月07日 15時18分40秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

どうもお久しぶりです( ^ ^ )/

前回のブログでこれからまたブログを更新していきますと言っておきながら、

全く更新ができませんでした。申し訳ございません<(_ _)>

 

けっしてサボっていたわけではなく、純粋にブログ更新する時間がありませんでした(* ̄∇ ̄;)

 

そして、その間に、前回やっと紹介し始めました外構現場が、

ほぼ完成してしまった事態であります( ̄Д ̄;)ガーン

 

ですが、ちゃんと写真は撮ってましたんで、

いきなり完成写真ではありませんのでご安心下さい(≧∇≦)b

 

それでは、前回が土留め工事だったのでその続きです。

 

■土留めベースコン部の下地砕石転圧状況

1

 

■次にベース配筋写真です。

2

・ただ打設写真は撮り忘れました(ー∇ー;)

 

■土留めブロック積み

3

・ベースコンクリートを打って直ぐにはブロックは積めませんので、

数日置いて施工しております。

 

■天端を詰めて、埋め戻し

45

・重機を使って埋め戻しをしております。重機が入らない場合は手作業です。

この様にブロックは埋まって殆ど見えなくなりますが、簡易土留め基礎は完成です=*^-^*=

ただ、簡易的なものなので、この上にフェンスや、追加でブロックを積むのは当然駄目です。

その場合はちゃんとコンクリート基礎を打設しましょう( ^ ^ )/ 

 

■次は外周コンクリートブロック積み(建物両サイド)まずは挿し筋です。

6

・この擁壁はちゃんと鉄筋があったのですが、かなり錆びてしまっていたので、撤去し、新しく鉄筋をやり変えました。

写真手前に錆びた鉄筋が置いてあります。

ここで、コンクリートに穴をあけて、鉄筋をあとから挿して強度はでるのか?と疑問を感じている方もおありでしょうが、強力なコンクリートボンドで、決められた施工方法で作業をすれば問題はありません。

 

ちなみにそのメーカーの営業マンが言っていたことを一つ例にあげますと(うろ覚えかも・・・)

挿し筋した後に鉄筋の高さを間違えていたことに、後日気づき、手では抜けない為、

重機で無理やり鉄筋を抜こうとしたところ、抜けたのは抜けたのですが、

なんとボンドとコンクリートが剥がれたのではなく、ボンドにひっついていたコンクリートごと、もげてしまった事が事例であるそうです。

要はコンクリートと鉄筋についているボンドの接着力が、もともとあったコンクリートとコンクリートの接着力?に勝ったということになりますね。すごすぎです(ー∇ー;)

 

というわけで説明が長くなりましたが、強度は出るとの結論です。

 

■挿し筋後、ブロック積み

78

・建物の両側にブロックを積んでおります。

 

■ブロック積み完了

10 11 

・天端が出来ていませんが、いい写真が無かったのでこれで完了とします(爆)

今回は長くなりましたのでここまでと致します=*^-^*=

 

そして、本日から違う現場に着工しておりますので、

そちらも紹介していきたいと思っております。

 

それでは、また!!

近々にお会いできるよう努力致します(ー∇ー;)ホントスミマセン 


新規着工現場 裏土留め工事

2011年03月23日 11時18分37秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

皆さん、おはようございます=*^-^*=

そして、お久しぶりです。

3/22(火)から、私担当である程度は紹介が可能な現場に着工致しましたので、

ブログが進められます(=^0^=)ヨカッタヨカッタ

 

未だ、東北大震災が猛威をふるっておりますが、

あまり私みたいな、よくわかっていない人間が話してもよくありませんので、

私がやれること、募金などをしていき、それ以外ではあまり触れないように致します。

 

それでは本題ですが、

今回の現場は、お客様が既に引越しされている現場です。

車の駐車など、お客様の生活も意識しながら工事を進めていきます。

 

余談ですが、引越しされている場合は、

メリットとしてお客様に定期的に話すことができ、

且つ、毎日現場をお客様が夜にでもみることができますので、

あとあとの問題が起きにくいことが多いです。

しかしデメリットとして、工事している間はお客様に住みにくい状況を作ってしまいますし、

穴や鉄筋などがあって子供に危険な場所ができてしまったり、

電気代や水代がお客様の負担になってしまいます\_(・ω・`)ココ重要

建物の引渡し前の工事でしたら、所有者はハウスメーカーになり、電気代、水代はハウスメーカーに請求がいきますので、あまり気にすることがありませんが、引渡し後だと、金銭面でもお客様に負担が発生してしまいます。

当然、そのことは予めお客様に伝えて、了承済みではございます。

必ずしもお客様負担ではないですのですが、

その場合は見積書の経費などに金額を含めて、会社負担にできます。

しかし結局お客様が負担している形になってしまいますね(ー∇ー;)

 

それでは、長くなりましたが工事に移ります。

 

■まずは着工前の状況です。・・・と行きたかったのですが、あまり建物は写したくありませんので、いきなり工事開始です。

 

■現状が廻りより少し高い為、裏庭の土留め工事の状況です。

Sn3j0012

・土留めのベースコンクリートを打設する為、掘り方をしております。

 

■掘り方完了

Sn3j0019 Sn3j0020

・土留め工事といっても、高さがあるところではないという事と、

費用がかからないやり方で構わないからとお客様の了承がありましたので、今回は簡易的に工事をさせて頂いております。

ベースコンクリートの厚みは150mmで打設をし、厚みが120mmあるコンクリートブロックで   土留め致します。

当然、ブロック上には何も施工致しません。(目隠しフェンスなど)

・手前の残土は、建物裏側で処理に時間がかかる為、仮で盛り上げて置いてますが、

あとで全て一輪車で撤去致します。

 

この後、私は現場から離れた為写真はありませんが、

下地に砕石を敷き転圧し、配筋してベースコンクリートを打設しております。

職人に写真を撮ってもらっているので、それはまた後日紹介致しますね=*^-^*=

 

Sn3j0023

ちなみに上記の写真は、現場が既に車庫コンクリートを打設されていて、

お客様がダンプを止めてもらっても構わないと非常にありがたい話だったのですが、

できればタイヤの跡を付けたくなかった為、シートをかけているところです。

そのあと重機を通したり、ダンプを止めさせてもらっています。

実際、上記の写真はみたらわかるとおり、重機は既に通していて、

もう一回シートを敷き直しているところです。

 

ちなみに車庫コンクリートや擁壁工事は、

残念ながら弊社工事ではありませんでした(ー∇ー;)ザンネン

 

本日は写真がない為、ここで終了致します。

久しぶりにまともに更新できたような気がしました(ー∇ー;)

 

他にも数件、現場着工に向けて進めている現場がありますので、

そちらも着工する際にはブログに更新していきますね(=^0^=)

 

それでは、また(*`・ω・´)ノ


ガレージ工事 ほぼ完成 オプションはまだです。

2011年02月24日 17時06分40秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

いつもお世話になっております。

弊社が工事を進めているガレージ工事ですが、

先日、ガレージ入り口部のコンクリートを打設致しました。

 

■入り口部配筋確認

1

 

■コンクリート打設

2

・黒いラインは目地材(クラックタイト目地)を入れております。

 

■ガレージ全景

3

 

以上となりました。

かなり足早に進みましたが、特にコメントを書く理由が見つからなかったです(爆)

これでこちらの現場もほぼ終わり、あとはガレージのオプションを取り付けと、

型枠を外しに行くことで無事竣工となります。

車は3月1日からなら上がることが可能です=*^-^*=

長かった工事ですが、

お客様、別の場所に車を停めて、生活して頂き、誠にありがとうございますm(_ _)m

 

それでは、今日はこのあたりで!!さよならです(*`・ω・´)ノ