goo blog サービス終了のお知らせ 

大洲市にあるエクステリア設計者のブログです

大洲市 宇和島市 西予市 八幡浜市 鬼北町 松野町 内子町の南予地方で、外構エクステリア工事を紹介していくブログです。

ガレージ基礎の打設 寸法のズレ

2011年02月03日 13時21分03秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

いつもお世話になっております。

今朝は寒かったですが、昼は陽が差して少しずつ暖かくなってきましたね=*^-^*=

 

本日は、車3台分ガレージ工事の基礎部分をコンクリートで打設しております。

ガレージは規格品なので、寸法がきっちり決まっております。

基礎の寸法を間違えると全てやり直しになってしまいますので、

ここは非常に重要な部分になります(*`・ω・´)ノ

 

■配筋状況・型枠状況

1 2

・鉄筋のピッチは300mmです。

・型枠はまだ途中ですね。 

 

コンクリート打設時に、辺長と対角の寸法を測り直します。

どうしてもコンクリートを打設すると型枠が動いてしまうので、

コンクリート打設後は再確認が必要です。

 

これは建物基礎など全てに言えます。

特に今回は1cmのズレがその後の工事に多大な影響を与えますので、

丁寧に測らないといけません。

理想は±1mm程度ですね=*^-^*=

 

私が働いたばかりの時は、そりゃびっくりしましたよ!!

その時は建物の基礎工事を手伝っていましたが、20mぐらいの基礎の対角を測り、

『2mmずれてる』『水糸1本ずれてる』とか言って調整していくのですから・・・。

 

いやいや、20m以上の距離で水糸1本って∑( ̄ロ ̄|||)!?

そんなん絶対あわんやろ!!!って心の中で叫んでいました。

 

ま、そこまで完璧には結局コンクリートを打設するといかないのですが、

そこまで丁寧に仕事をしないといけないということですね(* ̄▽ ̄;)スゴイ

 

話は脱線してしまいましたが、本日ガレージ基礎は打設して、養生マットを被せて、

それから養生期間に入ります。

そこまで上に重いものが乗ってくるわけではないですが、(建物に比べてです)

1週間は置いておく予定です。

 

今日はこのあたりです。また写真を撮って紹介できそうな写真だったら、

ブログに載せて行きますのでよろしくです=*^-^*=

それでは!!

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿