中井精也×パナソニック LUMIX GX7 - 土佐電を本気で撮る!..... 彼岸花の頃、高知で。 youtu.be/EVRP-PbL5PI
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2017年1月29日 - 08:28
綾小路きみまろの人生ひまつぶし | TVO テレビ大阪 tv-osaka.co.jp/ip4/kimimaro/ 晩酌のとき、amazon prime video でこれをみながらやってます。人生ひまつぶし、タイトルの字が「マジックペン」どうよ。
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2017年1月27日 - 14:34
価格.com - スマホで操作できる、電球型の360度Wi-Fiカメラ「Dive-y360」 news.kakaku.com/prdnews/cd=kei… スピーカーを内蔵しており、ライブ映像を見ながらスマートフォンから声をかけられるため、家族の安否確認、警告などな行える。「神の声を聞け!」
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2017年1月27日 - 15:30
AIロボと高齢者、進む「心」の交流 介護現場で活躍 : NIKKEI STYLE style.nikkei.com/article/DGXMZO… 思いやりの気持ちは人間が本来持っているもので、人間の心を元気にする。相手が機械とはいえ、そうした心の動きが生じるとすれば、心の健康を保つ上で結構なこと
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2017年1月26日 - 13:00
"誕生学"で命の大切さがわかる? #BLOGOS blogos.com/outline/206149/ 命は大事だが同時にはかなくもあり、かならず死は訪れる。それなのに「大切な命」一点張りの話を押し付けられても、自分の居場所を見つけられない人の苦しみは助けられない。
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2017年1月26日 - 13:10
固定電話がネット回線に移行ということになると、有線上のスマホやタブレットみたいな道具も出てくることになるのかしら。headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170124-… 利用料は定額?
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2017年1月25日 - 09:39
昼食をしに近所の中華料理へ行くと定休日。他を探すが県外資本のファーストフードばかり。地元の店はいつのまにか消えてしまった。外食は「県外食」になってしまったらしい。 maff.go.jp/j/shokusan/eat…(買い物弱者・買い物難民等)問題ポータルサイト:農林水産省」
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2017年1月24日 - 10:26
年金破綻+自己責任、という日が来る。 dailyshincho.jp/article/2017/0… 大昔は年金なんてなかったのだから、大元にもどるということで、経済成長とかバブルは文字通り「泡」がはじけて消えてしまうだけのことかもしれない。子や孫がそんな荒野を歩くことになるとは。
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2017年1月24日 - 12:13
仕事場自室の蛍光灯をLED照明に付け替えた。8台のうち窓際2台は照明がなくても明るいので蛍光灯器具を残した。業者が捨てるのはもったいないからと蛍光灯4本を指して帰った。しかしLEDと一緒に点灯すると蛍光灯の電気代が「もったいない」気がして、やむなく取り外した。なんだか恥ずかしい。
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2017年1月24日 - 15:46
抗生物質の黙示録:「利用できる26種類すべての抗生物質に耐性を持つバクテリア」によってアメリカ人女性が死亡する事例が発生 earthreview.net/super-bug-resi… ビル・ゲイツも警鐘を鳴らしております。 gigazine.net/news/20170123-…
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2017年1月24日 - 16:33
ニコチンが統合失調症の原因となる脳活動障害を正常化することが明らかに - GIGAZINE 統合失調症の人の喫煙には「意味」がある? gigazine.net/news/20170124-…
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2017年1月24日 - 21:20
固定電話、ネット回線に移行 25年ごろ、総務省方針(朝日新聞デジタル) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170124-… 有線電話がインターネット上のサービスに。
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2017年1月24日 - 21:28
「知能は遺伝する」を行動遺伝学が究明 healthpress.jp/2017/01/post-2… @Health_Press_JPさんから 双生児法は、天然のクローン人間である一卵性双生児と二卵性双生児の類似性を比較し、遺伝と環境の影響率を検出する行動遺伝学独自の研究メソッド。
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2017年1月23日 - 09:15
今週の本棚:『エラリー・クイーン 推理の芸術』=フランシス・M・ネヴィンズ著 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20170… 受験勉強から大学生活の間、邦訳されたエラリー・クイーンの本をほとんど全部読み漁った。段ボール箱に入れてどこかに置いてある。それがこの一冊に。
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2017年1月23日 - 09:31
妄想の大伽藍 goo.gl/KQiPgo
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2017年1月23日 - 14:23
花粉情報 - 日本気象協会 tenki.jp tenki.jp/pollen/ まだ「飛散開始前」と表示されていますが、私のところへはもう「届いている」と、私の体は訴えております。鼻はしゅんしゅんするし、まぶたがダル重(おも)。
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2017年1月23日 - 16:27
兵庫県立美術館「アドルフ・ヴェルフリ 二萬五千頁の王国」展覧会を見に行った。
http://www.artm.pref.hyogo.jp/exhibition/t_1701/
スイスの精神病院に三十数年入院中本人が亡くなるまで描かれた二万五千ページに及ぶ、絵と言葉と音符。
本人には画像と言葉と音楽を合わせた「スペクタル映画」宇宙が広がり、それを必死に写し取っていたのだと感じる。
高知の藁工ミュージアムでも、アールブリュット作品を観たことがあったので、
http://warakoh.com/museum
作品よりも、精神科医に紙と鉛筆を与えられてから死ぬまで描きに描き続けた人生そのものに圧倒される。
神戸まで出かけたのは精神科医・斎藤環氏の記念講演を聞くため。
雑誌でオープンダイアローグについての対談をみかけたのがきっかけ。
https://www.opendialogue.jp/
アールブリュット、アウトサイダーアート、生(き)の芸術についての話を聞く。
ところが「今日話すことは、最新刊の雑誌・美術手帖に書いてある」とのこと。
http://www.bijutsu.press/books/2017/01/-20172.html
高知に帰って本屋で美術手帖「2017年2月号アウトサイダー・アート」買い求めると、話したことの半分くらいが紙面にある。
往復8時間の神戸行を半分返してもらいたい。
もともとアールブリュットは、精神病院で書き溜められた「作品でない絵」を、精神科医が「向きあう眼」で発見したことから始まったらしい。
岡本太郎が「土偶の美」を発見したように。
神戸往復の車中、別の本で「人のこころは、表層の心、下層の想い、奥底の心(しん)」からなる、という説を読んだ。
武田泰淳「富士」を思い出しながら、斎藤環氏の話「絵を描かなくてはいられない人と、寄り添う人、見る人のこころが変わらなくてはならない」が腑に落ちる。
「富士」の精神病院でも、心(しん)と心(しん)の交流が書かれていた。
.
“北陸から米原乗り換えで名古屋と首都圏に向かう需要も、対関西と同様に大きいのに、こちらはなぜか議論の土俵に乗っていなかったのである。” mainichi.jp/articles/20170… 我々の”民主主義”は目くらましをかけられている。
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2017年1月22日 - 23:02
病院で30人がインフルエンザに感染 患者2人が死亡
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2017年1月21日 - 21:37
www3.nhk.or.jp/news/html/2017… むむむむ。
ドイツ、医療用大麻の使用を合法化 :AFPBB News afpbb.com/articles/-/311… @afpbbcomさんから 医師に対し、化学療法による慢性的な悪心やてんかんなどに苦しむ患者への大麻の処方を認める。
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2017年1月20日 - 11:39
スコセッシ監督の映画『沈黙—サイレンス—』が問い掛けるもの nippon.com/ja/genre/cultu… 公式サイト chinmoku.jp
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2017年1月20日 - 11:43
電カル未導入の病院、医師が入職を断る:日経メディカル medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/b… #日経メディカル 医療機器の進歩により、在宅患者が簡単な操作で検査データやバイタル値を医師に送信する「遠隔モニタリング」や「遠隔健康管理」で早期診断・治療が可能に。
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2017年1月20日 - 11:46