よれよれ日記

谷晃うろうろ雑記

空き缶で花炭

2007年02月19日 | Weblog
20年ぶりに国道32号線の根曳峠を越え、甫喜ヶ峰森林公園に行きました。
20年前はまだ小さかった上の子ども二人と、妻の両親と一緒にツツジを見に来たことでした。
20年経って、その子らは家を出、義父母は空の上。

今回は「ミニ炭焼き体験」。

お茶やせんべいの空き缶に、椿の花やマツボックリなどをアルミホイルに包んで蒸し焼きにします。
缶の隅に開けた穴から白い蒸気が上がり、それに火がつくと「乾溜」が出来上がった証拠。

火からおろして、穴に釘を刺して空気が中に入らないようにして冷まします。

花や木の実、栗のイガまでがそのままの形で、繊細な炭のオブジェに変身します。

当日は朝から冷たい雨降りで、残り火で焼き芋をしたのが一番有難かった。

帰り道、あちこち梅の花を見ながら帰ってきました。新緑の頃、もいちど行きたいもの。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラム缶で竹炭

2007年02月19日 | Weblog
こちらは、ドラム缶で竹炭を焼く「釜」の状況。

煙突を細工したドラム缶をこの木枠の中に埋め込んであります。
薪をたく「焚き口」も、この時点では冷却と密閉のために埋め込まれています。

火は6時間ほど焚いて、1週間ほど寝かせてあったそうです。
上等の竹炭がコンテナに3個出来ていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商店街のアーケード、西日本に多いの謎。

2007年02月10日 | Weblog
日本経済新聞土曜別刷り「プラス1」の「暮らしサプライズ」に、はりまや橋商店街の写真と、記事の中で魚の棚商店街が紹介されています。

http://www.nikkei.co.jp/p1/mono/

商店街のアーケードはなぜか西日本に多く、日本での原点は店先の「日覆い」だったとして「魚の棚では1660年頃から日覆いがあった」と例にあげられています。
またこの記事の中で紹介されている「多摩地区そして日本各地の画像集」というホームページの高知県の部分で、少し前の高知駅から高知城周辺の風景を見ることができます。まだとでん西武がある頃の。(日本中の写真が載っています。労作。)

http://tamagazou.machinami.net/index.shtml

あちこちご覧ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れた日曜日、墓参り。

2007年02月04日 | Weblog
本当に久しぶりに、昼間の予定がない日曜日になり天気もよいので、墓参りに出かけた。

親戚が周りの雑木を切り払ってくれていて、青い空の下とても気分の良いことだった。

帰り道、のいち動物園に立ち寄った。マレーグマに赤ちゃんが生まれて3ヶ月経ち、一般公開が始まったという。ジャングルの設定になっている室内展示に、母親と一緒にいた。母親とたぶん檜のはだか丸太にむしゃぶりついていた。

立ち木の形をした柱の周りで、親子でかくれんぼの様なことをし始め、どちらも二足歩行の状態になっていたと思ったら、子供の方が後ろにひっくり返ってしまい、思わず見ている人から笑い声が起こった。

この前来たときは15年ほど前で、小さい子供を四人も連れていたが、今日は妻と二人。

この次くるときは、孫のお供なのかしら、と思った。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする