
山梨県のどこかにミスミソウが咲く場所があることは知っていたけれど、
場所を特定することができず、毎年時期を逃していました。
今年は運良く見頃のミスミソウに出会うことができ、感激も一入です。
佐渡で色とりどりのオオミスミソウには出会っているけれどミスミソウは初めてです。
純白で小ぶりの愛らしい花。
こんなところに咲いていたの??
登山道の踏まれそうな場所にもはみ出して咲いています。
寒さに負けず、春浅い山里に咲く姿は感動ものです。
昔はもっともっと沢山咲いていたそうな。。。。
初めて目にする自生のミスミソウはあまりに無防備で心配になるほど。
名前の由来となった尖った三枚の葉は、緑色もあるけれど錆色だったり朽ちたりしていて
花と一緒に撮るのは至難の業です。
今年は開花が早かったのでしょうか…
まだ2月だというのに綺麗に咲いていました。
ミスミソウのそばにはアジアンタムのようなきれいなシダも。
そして、山梨ではセツブンソウにも出会うことができました。
もちろん、山梨でのセツブンソウは初めてです。
秩父はここ数年遠のいてしまい、一昨年は栃木で、
近頃は、近くの野川公園や昭和記念公園でこの花を愛でることが多かったのですが、
久々の群落は嬉しかったですね~
時刻も午後5時を過ぎていて写真にはぎりぎりの時間だし、
花の盛りもやや過ぎていたけれど、
秩父のそれとは違う淡く優しい雰囲気のセツブンソウです。
葉も細く切れ込み繊細な感じです。
愛らしいミスミソウとセツブンソウ、どちらも春の訪れを感じさせてくれる
この季節に会いたくなる花ですね!
今日から三月、そろそろ高尾のハナネコノメも見に行かなくちゃ^^
見つけたことはありません。
 ̄Д ̄ =3 ハァーー
神奈川県にスハマソウが自生しているのですか?
ミスミソウも初めてでしたが、スハマソウはまだ未見です。
とはいえ、ミスミソウとスハマソウを見分けられるかは疑問ですが…^^;
確か、、、スハマソウは葉の先端が丸みを帯びているんでしたよね??^^;;
(・・?)
尖端の丸みを早く見たいです。
(^◇^;)
来週ぐらいからは動き出したいですね。スケジュール表を見ながらワクワクしています。
今シーズンもいい花見ができますよう、お互いに(のんびり?)頑張りましょう。
よろしくお願いいたします。
見つかるといいですね^^
t-yam1さんの今年のスケジュールはどのようになっているのか楽しみです。
今年も珍しい植物が次々に登場しそうですね^^