昨年と同時期の2月下旬に訪れた時は一輪も咲いていなかったミスミソウですが、あれから10日以上が経過たので再訪してみました。暖かくなってきたので一気に咲き揃ったようです。思いきって出かけてみて大正解でした。
可憐なミスミソウは、見る人を幸せな気分にしてくれますね!
フクジュソウが咲いていました。
美 . . . 本文を読む
今日はイヌノフグリに探しにいきます。
以前あった場所を丹念に探してみたけど全く見つからず、自然消滅したのかと半ば諦め気分でした。園内を手入れされているボランティアの方に尋ねてみたところ、「あ、咲いてますよ!」と案内して下さいました。こんなに目立つ場所に、しかもここはさっき通ってきたばかり・・・・自分の節穴ぶりにがっかりです。目立つ場所に咲いているとはいえ、花はあまりに小さいので立ち止まって目を凝 . . . 本文を読む
昨年6月に突然始まった左足の踵の痛みは「足底筋膜炎」と診断されました。約半年経った今年1月に再度レントゲンを撮ったところ、踵の骨が変形し立派に育ったトゲが見つかりました。病名が変わり、「踵骨棘(しょうこつきょく)」というそうで、トゲを取り除くことは不可能とのことですが、徐々に痛みは緩和されるだろうとのことで、で少し安心しました。春に間に合うことを願いつつ、ストレッチと病院でのリハビリに励んでおりま . . . 本文を読む
数ヶ月ぶりに自分のブログを開けてみたら、広告に占領されていてびっくり!!無料版のブログは放置状態にするとこうなるようです。以前は有料版を利用していたので気づきませんでした。という訳で、今さらですが、昨年11月に訪れた伊豆半島の花を投稿することにしました。何しろ、新型コロナに加え、体調不良の影響でほとんど出かける機会がなかったので、数少ない花散策です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
. . . 本文を読む
梅雨真っ盛りですが、久々に富士山麓を歩いてみました。この日の予報は曇り、ま、雨さえ降らなければいいかぐらいのつもりで車を走らせていると、濃い霧で数メートル先しか見通せない運転には最悪の天気でした。慎重に運転して目的地に到着、霧雨がしっとりと森を潤し、お目当てのハコネランも生き生きとしています。それでなくとも薄暗い環境を好むハコネラン、三脚なしではどうしてもブレてしまいます。一脚またはストックを . . . 本文を読む
かなり賞味期限切れですが5月下旬に富士山麓で出会った魅力的な花々をアップすることにしました。
ベニバナヤマシャクヤクは高尾で何度か見ていますが、こちらは標高が高いので、蕾から咲き終えたものまで様々な姿を一度に見ることができる何とも贅沢すぎる環境でした。
紅色が濃くて、もうそれだけでうっとりです。
シロバナノエゾノタチツボスミレが咲き残っていました。
. . . 本文を読む
いよいよスミレシーズンが始まりましたね!春浅いこの時期に気になるのは大好きなエゾアオイスミレです。あまり期待せず昨年と一日違いで同じ場所を訪問してみると、思いががけず素晴らしい大株揃いの群落に出会うことが出来ました。
コロナ渦では問題になりそうなギュウギュウの高密度、人の世界では問題あるけどスミレなら大歓迎!
この柔らかい産毛をまと . . . 本文を読む
少し早すぎるけど、気の早いシハイスミレが咲いているかも…と立ち寄ってみることにしました。まだ咲き始めでしたが、場所によっては花弁が虫にやられているものもあり、数日前に咲いたであろう株も見られました。シハイスミレも見頃を迎えつつありますね。
日当たりの良い場所で、まとまって咲いています。
春の訪れを感じさせるシハイスミレ、今年も又たくさんのスミレに出会えるといい . . . 本文を読む
久々にブログを更新しようと編集ページを開いてみると、何だか様子が変わってる。。。仕様が変わったのかな、やりづらいなぁ~う~~ん、できるか自分!!ま、写真をペタペタ貼っただけの簡単ブログなので、何とかなるかなとはいえ、約二年ぶりのこと早速やらかしてしまいました~何かの手違いで書いた記事がすべて消滅ま、短いから被害な少ないけけど、情けない、トホホ気を取り直し、三度めに挑戦。これも最後まで行ける心配 . . . 本文を読む
二年ぶりの尾瀬は大清水から入ることにしました。我が家を朝4時に出発し、大清水に到着したのが6時45分、7時発の一ノ瀬行きのバスに間に合いました。大清水から一ノ瀬休憩所まで無公害バスが走るようになってからはもちろん初めてです。
三平峠が近くなって便利になりました。日帰りですから無理はせず、尾瀬沼周辺を散策したら大清水に戻る予定でしたが、欲 . . . 本文を読む
高尾のムヨウランは何度か出会っていますが、今回は最高のタイミングでした。地味なムヨウランも、よく観察すると繊細で魅力的なランですね!美しさに感動しました。
ムヨウラン
たくさんのムヨウランに出会うことができました。
高尾に詳しい方が「この辺には昔、たくさんヒトツボクロがあったんだけど…」と。も . . . 本文を読む
<5月16日>
今年はあまり高尾に出かける機会がなかったけれど、エビネやベニバナヤマシャクヤクの季節になると気になります。
早かった昨年と比べてどの程度咲いているのか、下見のつもりで一人ででかけてみることにしました。
マルバウツギがあちこちで最盛期でした。
& . . . 本文を読む
宿泊先から高知県の目的地までは、地図でみるとそれほどの距離はないように見えますが
ナビが教えてくれた道は国道とは名ばかりで、林道のように細くクネクネとしたカーブ続き、スピードを上げることができません。対向車が来ませんようにと祈るような気持ちでハンドルを握っていた矢先、工事用の重機を積んだトラックとにらめっこ・・あらあら、どうしましょ??大型車はバックできそうにない . . . 本文を読む
四国固有のサクラソウ「シコクカッコソウ」は以前から是非一度は目にしたいと願っていました。シコクカッコソウで検索すると必ずヒットする愛媛県の山に向かうことにしました。この山にしか咲かないと思い込んでいたワタシ…意外にも四国全域で見ることができると知ったのは直前のことです。しかし、シコクカッコソウ以外にも様々な植物を見ることができる魅力的な山なので、迷いは . . . 本文を読む
久々にブログ更新です^^;;
今年は、4月のスミレシーズン突入と同時に、風邪で39度近い高熱を出しその後も症状は悪化、夫は夫でギックリ腰を患い、二人して交互に病気、せっかくの花季に存分に出かけることができませんでした。と、過去形にするのは間違いで、今現在も夫は風邪をこじらせ、咳と声がれで苦労している始末。本当に、今年の風邪は質が悪すぎ、っていうか歳ですね!一旦、病気すると治ら . . . 本文を読む