たんべぇ山から

山歩きの記録、出会った植物を紹介します。

日向山に咲く花 【山梨県】 2016/08/31

2016-09-10 | 南アルプスとその周辺の山
  白砂とオオビランジが咲く山として有名な日向山ですが、わたくし、この時期に登ったことはありませんでした。毎年考えてはいるものの時季を失してしまい、翌年に繰越し繰越しとなっていた山です。はなねこさんのブログでオオビランジのことを思い出し、まだ間に合うと知り、さっそく訪れてみることにしました。このところ山歩きをご無沙汰している夫にとっても日向山なら無理なく歩くことができるだろうと運転手も . . . 本文を読む
コメント (4)

ホウオウシャジン咲く鳳凰三山 【南アルプス】 2016/08/25-26

2016-09-04 | 南アルプスとその周辺の山
    久々に鳳凰山に登ることになりました。2012年8月中旬に登って以来ですから四年ぶりとなります。その時は、白鳳峠から夜叉神方面へと日帰りしたのですが、今回は逆回り、小屋泊まりの計画ですから楽勝かと思いきや、いやはや…けっこうハードでした。。。。トホホ         8月25日(木)夜叉神峠登山口 8:15発まずは、花々を見ながら夜叉神峠までボチボチ歩 . . . 本文を読む
コメント (7)

北岳に咲く花 【南アルプス】 2016/07/27-28

2016-08-02 | 南アルプスとその周辺の山
  昨年9月の北岳登山では、脚が攣りまくり(?)薬も効かず、もうこの山に登るのは最後になるかもしれない…と弱気になったものです。しかし、見たい花があると気力が蘇ってくるものですね^^; 見たい花とはタカネマンテマこの花に会いたくて頑張ることができました。何度登っても北岳の登りはきついものですが、今回は幸いにして脚の攣りはほとんどなく、素晴らしい花旅を満喫できました。 . . . 本文を読む
コメント (9)

三種のリンドウを求めて北岳へ 【南アルプス】 2015/09/11-12

2015-09-15 | 南アルプスとその周辺の山
  一年ぶりに北岳に登ってきました。昨年の同時期に同じ目的で登るも、ついにヒメセンブリだけは開花を見ることはできませんでした。今年は例年になく開花が進んでいるようなのでなるべく早く訪れたいと考えていたのですが、長雨で、それどころではありません。ようやく晴れの予報が出たので、すっかりその気になったのですが、北関東を襲った豪雨の影響で栃木県、茨城県に甚大な被害が出ている最中、のんきに山 . . . 本文を読む
コメント (8)

北岳 【南アルプス】 2014.09.10-11 <NO.2>

2014-10-01 | 南アルプスとその周辺の山
  9月11日   小屋のスタッフの方から、今日の天気は下り坂であると知らされた。午後から雨が降る可能性が高いので、濡れたくない人はなるべく早く下山するようにとのこと。う~~ん、これは難しい判断ですね~気まぐれな三種のリンドウたちはお天気次第、今日のメインは、昨日見ることができなかったヒメセンブリの開花を待つことなのです。通常なら午前7時から8時位には開花するようです . . . 本文を読む
コメント

北岳 【南アルプス】 2014.09.10-11 <NO.1>

2014-09-28 | 南アルプスとその周辺の山
   9月10日花の名山と呼ばれる「北岳」、この山に登るのは6回目になりますが、9月に登るのは初めてのことです。未だ見ぬ三種のリンドウを求めていつかは登ってみたいと考えていたけれど、機会に恵まれずつい後回しになっていました。9月中旬は、私自身の野暮用が多く、1泊2日で動ける日にちは10と11日日のみ、一緒に登ってくれそうな山友さん数人に声をかけましたが都合が合わず、いずれも& . . . 本文を読む
コメント

北岳 【南アルプス】 2014.6.27-28

2014-07-04 | 南アルプスとその周辺の山
    残雪期の北岳を目指すのは四年ぶり三回目ですが、今回は大樺沢から八本歯へとキタダケソウ咲くトラバース道への最短コースを登りました。今年の雪解けは例年に比べ2,3週間遅れているとのこと。前回(2010年)の記録を読み見返すと、この年もかなりの大雪だったようで、雪解けも一ヶ月も遅れていた様子です。初日、広河原から二俣へは、樹木が雪の重みでなぎ倒され通行禁止となっていま . . . 本文を読む
コメント (14)

鳳凰山 【南アルプス】 2012年8月19日(日)

2012-08-29 | 南アルプスとその周辺の山
  タカネビランジとホウオウシャジンを求め、鳳凰山を日帰りで歩いてみたくなりました。力強い同行者は、いつのも山友も~りさんです。通常、一泊二日の行程ですが、近頃は日帰りをされる方も多く、ネットでも広く紹介されているので、へなちょこの私でも歩き通せるか試してみたかったからです。①夜叉神峠→白鳳峠 ②白鳳峠→夜叉神峠  二つの案をあれこれ考えてみたのですが、①案は、帰り . . . 本文を読む
コメント (12)

源氏山 【山梨県】 2012年6月7日 

2012-06-20 | 南アルプスとその周辺の山
 コミヤマカタバミ 以前から気になっていた源氏山に登ってきました。 源氏山は、南アルプスの前衛峰となる櫛形山の隣に位置する標高1,827mの山です。  【丸山林道と池の茶屋林道分岐】右へ曲がれば櫛形山の登山口へと通じる「池の茶屋林道」です。源氏山方面はゲートが閉まっているのでここに車を停め歩くことになります。標高差は僅かの楽々登山です。【冬期閉鎖中の林道】車が通っても差し支えな . . . 本文を読む
コメント (8)

北岳 【南アルプス】 <その2> 2011年8月3日~4日

2011-08-17 | 南アルプスとその周辺の山
<その1>からの続きです。   <8/4>北岳山荘05:40 → トラバース分岐06:35/45 → 北岳山頂07:30/40 → 北岳肩の小屋08:40/50 → 草すべり分岐09:25 → 大樺沢二股10:35/45 → 広河原12:30   広河原12:40===(乗合タクシー)===芦安13:30 . . . 本文を読む
コメント (12)