毎年のように通っているシハイスミレが咲く丘陵地、今年はいつ頃咲くかな…と考えていた時、彩さんから開花の情報を頂き、さっそく出かけてきました!ちょうど最盛期、咲き誇るシハイスミレは完全な独占状態、時の経つのも忘れ、美しいしシハイスミレに酔いしれました。最近は、PENTAX ばかりで撮っていましたが、久しぶりにCANON も持ち出し、両方で撮り比べてみました。※クリックで . . . 本文を読む
奥多摩のある山で見つけたミドリミツモリスミレ、今年はどうなっているか気になって出かけてみました。
<2010年4月25日>
昨年の画像です
昨年、このような花芽を計10個ほど確認しました。開花は一週間後かな…その後出かける機会がなく、経過が気になっていました。
そして、同日、別の場所で見つけたミドリミツモリスミレも& . . . 本文を読む
***礼文島のレポも手付かずの状態なのですが、シロスミレのことが気になって仕方ありません。霧ケ峰には、昨年と今年同時期の5月下旬に行ってみたけれど2度とも空振り!!こうなると想いは募るばかりです。霧ケ峰は少しばかり遠いけど天気予報とにらめっこして、会いに行くなら今しかないと意を決し、20日(土)に出かけることにしました。今度こそシロスミレには会えるのか…?それともすでに終ってしまって . . . 本文を読む
***タデスミレを探して歩いている時、思いがけずたくさんのエゾノタチツボスミレに出会いました。このスミレもお初の対面だったので会えた時は大変感激しました。色は白から淡い紫まで、スッと伸びた茎は一瞬、探し求めているタデスミレかと見間違えるほどでした。エゾノタチツボスミレは背丈の割に花が小さく遠目にはあまり見栄えがしないそうですが、今回、私が出会った白色のエゾノタチツボスミレはふっくらした花びらと唇弁 . . . 本文を読む
***タデスミレが咲くこの時期を待ちわびていました。とはいえ、自生地については大まかなことしかわかりません。出来る限りの情報をかき集めましたが、その地を探し当てるのは、とてつもなく厳しいものです。そこで、ある方にヒントを頂き、先週23日(土)下見がてら出かけたのですが、懸命に探したにもかかわらず見つけることは叶わず、泣く泣く諦めざるをえませんでした。“開花にはまだ時季が早すぎなのかもし . . . 本文を読む
***ヒメスミレサイシンを探しに御坂山塊まで行ってきました。時季が若干遅すぎなので葉だけでも確認できればいいか!ぐらいの軽い気持ちです!ヒメスミレサイシンは、大断層フォッサマグナ周辺の植物で、分布域が非常に限られているためこれまで会えるチャンスに恵まれなかったスミレのひとつです。山頂に近くなると、それらしき葉っぱはたくさんあるのですが花は全く見つかりません。やはり遅すぎか!と諦めかけた時、夫が「こ . . . 本文を読む
***2009年5月2日(土)
佐渡からの帰り道、新潟から乗った関越自動車道を沼田ICで降り日光に向かいました。昨年と全く同じスケジュールで芸がないのですが、執念で見つけたあの場所に今年もフジスミレの姿があるかどうか確かめたくなり立ち寄ってみることにしました。フジスミレは足尾山地と日光周辺などのごく限られた場所に咲くスミレで、滅多にお目にかかれません。昨年初めて出会ったときは嬉しさで胸がいっぱい . . . 本文を読む
*
*
*
半分あきらめかけていたイブキスミレに会えて、大いに気を良くしたワタシ、ならば、昨年見つけておいたアカネスミレ、ミョウジンネスミレ、ニオイタチツボスミレ、ノジスミレなどもポツポツ咲き始めているかもしれないと、その場所に行ってみました。が、咲いていたのはノジスミレだけ…土手は、野焼き後間もないらしく、ノジスミレ以外のスミレは全く見つかりませんでした。「私だけではご不満ですか!?」とで . . . 本文を読む
私の大好きなスミレのひとつにヒナスミレがあります。山歩きをしていると、高尾山をはじめ様々な場面で遭遇するチャンスが多いスミレで、“すみれのプリンセス”にふさわしいピンクの愛らしいスミレです。今年もプリンセスに会いたくて裏高尾に出かけたのですが、運悪く見つけることができませんでした。ルートの選択を誤ったらしく、ほかのコースを歩けば結構見ることができたとのことでした。そこで、ヒナスミレを求めて再チャレ . . . 本文を読む
ミヤマスミレに初めて逢ったのは2006年6月 八ヶ岳の林道沿いでした。
山に登る機会が多い私は、それまでも何度となく出会っているであろうミヤマスミレですが、“ミヤマスミレ”と意識して見たのはこの時がはじめてでした。
朝露を含んだ濃い紫はハツとするほど美しく、思わず見とれてしまいました。
テント装備で重いザックを背負いながら、何度も何度もしゃがみこんで撮っているうちに仲間とは離れてしまい気持ちは焦る . . . 本文を読む