****
ここ数年、草花を求めて裏高尾を散策するのが早春の楽しみのひとつとなっています。今年もそろそろ行きたいと考えていた時、ぜいぜいさんが、たけ小屋のメンバーに声をかけてくれました。“早春の草花探求&地形図・コンパスによるバリエーションコースのお勉強”という非常に真面目な企画、雛まつりも近いことだし、その名を「雛まつり山行」とし景信山に登ることになりました。急な声かけにもかかわらず、集まったメ . . . 本文を読む
****
昨年の忘年山行は一泊の予定が日帰りとなり、お手軽な高川山へ行くことになりました。私にとって高川山は未踏の山なので嬉しい変更(^-^)v 高川山は低山ながら富士山と南アルプスが遠望ができる人気の山です。このところ富士山の展望を期待するもことごとく裏切られ、その雄大な景色を拝むことができないモヤモヤをここで打ち消したいものです。【山行日】2008年12月7日(日)
【メン . . . 本文を読む
***
久しぶりに高尾山に登ってきました。大人気で、いつ訪れても混み合う高尾山のこと、行きたいと思いながらもその機会をつくれませんでした。紅葉も盛りを過ぎた今なら人の流れもスムーズになっているはず、今回は1月に歩いた陣馬山~高尾山を逆コースで歩いてみることにしました。私たちが京王高尾山口駅に着いた直後、電車の運転停止のアナウンスが…何やら、人身事故で運転再開の見込みがつかないとのこ . . . 本文を読む
草花が豊富な山梨県の低山、中でも中央沿線の山は、高低差も少なく、駅から駅へと効率よく歩くことができるので、春ののんびりハイキングには最適です。スミレの種類がぐんと増える4月のこの時季は楽しさが倍増します。12日の土曜日、以前からお気に入りの山域のミニ縦走を試みました。駅を出て車道を15分ほど歩くと登山道に入ります。まず、出迎えてくれたのが、(ケ)マルバスミレ↓マルバスミレの白が清々しく感 . . . 本文を読む
そろそろ大好きなヒナスミレが咲き始めているのではと、この春二度目の裏高尾に出向きました。晴天の土曜日、小仏行きのバス停は長蛇の列であろうと覚悟を決めて高尾駅で降りたのですが、意外や意外!並んでいる人は数えるほど、土日は増発便が加わるので超ゆったりで空席も目立ちます。平日でもギュウギュウ詰めの小仏行きバスが土曜日のこの日なぜにこれ程空いているのか不思議にでしたが、そうか!今日29日は東京の桜が満開と . . . 本文を読む
今年は春の訪れが遅く、植物たちもなかなか目覚めてくれませんね!裏高尾の様子が気になるのですが情報が少なく、こうなったら“もう、行くしかない!!”と意を決して出かけることにしました。3月11日、この日は初夏を思わせるほどの暖かさで朝からスタンバイしていたのですが、次々と用事ができて結局、家を出たのは10時過ぎです。高尾駅発11時12分の小仏行きのバスに乗り込み、日影バス停を目指します。バスは平日だと . . . 本文を読む
三連休中日の13日、陣馬山から高尾山を歩きました。本当なら雪山に登りたいところですが、夫は昨年暮れより腰に痛みを感じるらしく大きい山は無理とのこと(う~~ん、年ですね~)それならばと考えたのがおなじみの高尾山です。山のミシュランガイドで三ツ星に選ばれたらしく訪れる人も大幅に増え、特に外国の方に人気が高いと聞いています。高尾山や陣馬山は真夏以外、時々訪れていますが、いつもは景信山から陣馬山や高尾山へ . . . 本文を読む
JR中央本線沿いに見る滝子山はスッキリとした三角形が印象的でボリュームもあり登行意欲をかきたてられる存在です。駅から駅へと歩くことができ、また山頂からは美しい富士山を眺めることができるのも魅力です。滝子山は一昨年の12月に寂しょう尾根を登ったことがありますが、雪がついていて少々怖い思いをしたので、今回は一般的なズミ沢沿いを利用しました。笹子駅から一時間余り車道と林道を歩くのは面倒ですが適度なウォー . . . 本文を読む
2007.04.21(土)
「花の百名山」って色々あるけど、百蔵山もその中のひとつらしい!?花の百名山ならずとも、この時期はどこに出かけて沢山の花々に会えるはず!お天気も良さそうだし扇山からミニ縦走することにした。
. . . 本文を読む