goo blog サービス終了のお知らせ 

たんべぇ山から

山歩きの記録、出会った植物を紹介します。

南高尾山稜を歩く  2012年4月5日

2012-04-07 | 高尾、中央沿線の山
  大好きなヒナスミレが咲き始めたとの情報に、どうにも我慢ができず早速出かけることにしました。南高尾とはあまり縁がなくて、これまでに一度しか歩いたことがありませんでした。前回は、高尾山口~高尾山~城山~大垂水峠~草戸山~高尾山口に戻ってくるルートでしたが、途中で転倒し膝に怪我をこともあり、かなり疲れました。“南高尾はしんどい…”そんな記憶が私の . . . 本文を読む
コメント (16)

早春の裏高尾 2012年3月12日(月)

2012-03-13 | 高尾、中央沿線の山
キクザキイチゲ    この時期になると一度は訪れたくなる裏高尾、春の訪れが遅かった昨年でも2月下旬にはポツポツ咲き始めていたハナネコさん。今年は例年になく寒い日が続くのでお目覚めはさらに遅れているようですが、時はもう3月も中旬、そろそろ咲き始めているはずです。12日、急に思い立って車を走らせました。裏高尾へは何度も来ているのですが、車で乗り入れたのは初めてのこと、到着す . . . 本文を読む
コメント (8)

生藤山~陣馬山 【奥多摩、陣馬】 2011年5月5日

2011-05-09 | 高尾、中央沿線の山
    数年ぶりに生藤山に登りました。 当初は高尾~陣馬を歩く予定でしたが、人出を避けるため生藤山からのコースを選び、これが大正解! ゴールデンウィーク中ではありますが、桜はすでに終わっているせいか上野原から乗る井戸行きのバスはゆったり座ることができました。 石楯尾バス停でで降りた登山客は7~8名、拍子抜けするほど少なく、お陰様でその後ものんびり歩くことができまし . . . 本文を読む
コメント (12)

日影沢林道の花【高尾】 2011年4月13日(水)

2011-04-14 | 高尾、中央沿線の山
      震災から一ヶ月が過ぎ、少しずつですが復興のきざしが見え始めました。 とはいえ、復興への道のりは長く厳しく想像すらできません。 夫の弟一家が住む仙台市泉区では幸いなことに甚大な被害はまぬがれたようですが、相次ぐ余震に落ち着かない日々のようです。 今なお続く大きな余震、出口の見えない原発の恐怖、被災された方々のご苦労は計り知れません。 それで . . . 本文を読む
コメント (25)

早春の花【裏高尾】 2011年2月27日(日)

2011-02-28 | 高尾、中央沿線の山
    さて、そろそろかな…三月の声が聞こえてくると高尾のハナネコノメが気になりますね! 2月27日の日曜日、一番早く咲き始めるという日影沢に行ってみることにしました。 でも、今年は遅れ気味なのかまだほとんどがこのような蕾の状態… <ハナネコノメ> でも、わずかながら赤い葯をのぞかせた可愛いハナネコさんを発見!! 当然、この日の&l . . . 本文を読む
コメント (8)

九鬼山【山梨県】 2010年4月4日(日)

2010-04-05 | 高尾、中央沿線の山
*** 一年ぶりに九鬼山に登ってきました。2006年から毎年同時期にこの山を訪問する訳は、ズバリ、花の種類が多いことにあります!とくに、スミレについてはヒナスミレ、フイリヒナスミレ、マルバスミレ、アカネスミレ、ゲンジスミレ、エイザンスミレ、アオイスミレ、エゾアオイスミレ、タチツボスミレ、など数え切れないほどです。しかし、残念ながら今年に限っていえば、木々は芽吹いているものの春爛漫には程遠く、寒々 . . . 本文を読む
コメント (12)

高尾山から南高尾へ 2010年1月17日(日)

2010-02-04 | 高尾、中央沿線の山
* * * 先月中旬のことですが、久々に高尾山を歩いてきました。コースは、京王高尾山口 から 2号路を使い高尾山に登り 南高尾山稜 を経て、京王高尾山口 に戻る17kmあまりのコースです。 2号路を登った訳は、高尾の冬の風物詩と言われるキジョランに会えるかもしれないと考えたからです。キジョランの存在を知ったのはネイチャーガイド「高尾山の自然観察」からですが、いつもお邪魔 . . . 本文を読む
コメント (6)

湯ノ沢峠~滝子山【南大菩薩】 2009年4月18日(土)

2009-04-20 | 高尾、中央沿線の山
***大菩薩嶺の南に連なる小金沢連嶺は、、富士山を始めとして南アルプス、八ヶ岳、丹沢などの主要な山々を眺めながら歩くことが出来る贅沢な稜線です。滝子山には2回ほど登ったことがありますが、そこから大菩薩方面へは足を延ばしたことがなくいつかは繋げてみたいと考えていました。本来なら、小屋かテントで一泊したいところですが、今回は日帰りミニ縦走ということで、中央線、甲斐大和駅からタクシーで湯ノ沢入口まで行き . . . 本文を読む
コメント (4)

九鬼山~神楽山【山梨県】 2009年4月11日(土)

2009-04-17 | 高尾、中央沿線の山
***富士急の禾生駅から九鬼山を目指すこのルートは私のお気に入りです。 山梨県はスミレの種類が豊富なことで知られていますが、ここも例外ではなく以前、偶然見つけたエゾアオイスミレとフイリヒナスミレにすっかり魅せられ、この季節になると足を運ばずにはいられません。同じ時季、似たようなルートを辿るのも今年で4回目です。標高は1000mに満たない低山ですが、プチ縦走も楽しむことができ歩き応えもあるので、そ . . . 本文を読む
コメント (8)

北高尾から陣馬山へ  2009年3月21日(土)

2009-03-23 | 高尾、中央沿線の山
【山行日】2009年3月21日(土)【メンバー】夫、fu-co【コース】日影バス停07:30-----小下沢キャンプ場08:30/40-----狐塚峠09:00-----三本松山10:30-----堂所山11:10/15-----明王峠11:35/12:10-----陣馬山12:40/55-----栃谷-----陣馬山登山口14:35-----藤野駅15:15小仏行き07:12のバスはほぼ満席で出 . . . 本文を読む
コメント (9)