の一節、「駒形の御堂の前の、綺麗な縄暖簾を下げた鰌屋は、昔しから名代なものだ」
昨日は、浅草の「駒形どぜう」という店に行く。
真夏の陽射しが隅田川に容赦なくふりそそぎ、反射光が私の顔を照りつける。そんな中、汗かくかく「どぜうなべ」なるものを賞味しに行った。
どぜう、ドジョウ。鰌と書くらしい。
ドジョウ?
小学生のとき、京都の家の近くのドブでドジョウを捕まえて遊んだ。
中学生のとき、東京の家で父がドジョウを買ってきて、豆腐の入った鍋に放り込んだ。それを「食べろ」と言われて口に入れた。「ぐえっ――」と出した。それ以来、大嫌いになった。
それ以来だから、何年ぶり? 数えたくない!!!!! (笑)
「駒形どぜう」享和元年(1801年)創業。創業者は越後屋助七、武蔵の国の人だそうだ。
訊いてみた。
「越後屋助七さんは、今でもいらっしゃいますか?」
「……」
どぜうなべで、体も火照ったあとのこの寒いセリフ、ちょうどいい加減になった。
昨日は、浅草の「駒形どぜう」という店に行く。
真夏の陽射しが隅田川に容赦なくふりそそぎ、反射光が私の顔を照りつける。そんな中、汗かくかく「どぜうなべ」なるものを賞味しに行った。
どぜう、ドジョウ。鰌と書くらしい。
ドジョウ?
小学生のとき、京都の家の近くのドブでドジョウを捕まえて遊んだ。
中学生のとき、東京の家で父がドジョウを買ってきて、豆腐の入った鍋に放り込んだ。それを「食べろ」と言われて口に入れた。「ぐえっ――」と出した。それ以来、大嫌いになった。
それ以来だから、何年ぶり? 数えたくない!!!!! (笑)
「駒形どぜう」享和元年(1801年)創業。創業者は越後屋助七、武蔵の国の人だそうだ。
訊いてみた。
「越後屋助七さんは、今でもいらっしゃいますか?」
「……」
どぜうなべで、体も火照ったあとのこの寒いセリフ、ちょうどいい加減になった。

郷に入れば郷に従え?・・・ちょっと違ったかな?
しかも、しっかり落ちまでつけて、さすがですね~?
鍋に入れられたドジョウが熱くて冷たい豆腐の中に潜り込むって聞いた事があるけど・・・?
で、ン十年ぶりの「どぜうなべ」は美味でしたか?
そ・の・通・り。<……児玉清風!^ ^;;
それは、柳川鍋らしい。
> で、ン十年ぶりの「どぜうなべ」は美味でしたか?
いやー、絶品、絶品。
いや、なかなか美味かった。一年に一回くらいだったら食べてもいいかな?
とにかく、嫌いではなくなった。これが大きい。
鯉も駄目です
絶品でしたか???
普通の人はやはり、ドジョウはだめだよね~~?
ある意味、よかった。
でも、美味いよnorinoridonn!!!
しっかりと調理してあるから!!
鯉?
あははは、これわしもだめだわ~~!^ ^;;
しかし、食指が動かない・・・。
昔から、どうも食いたいとは思わない。
今は、ひつまぶしが食ってみたいのだ。
明日、私のところまで出前しといてくれ。
次の日は、特大エビフライ定食。
日にちを間違えないように。
早い話が、なんであんなものを食いたいのだ?