goo blog サービス終了のお知らせ 

エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

エフェクター自作ネタ 次は何を?

2019-04-19 23:45:39 | エフェクター自作改造


ブルースブレイカーが落ち着いたので、次の案件を探してしまうのは自作者の嵯峨でしょうか。

自作サイトのGuvnerの改造で、トーンを真ん中しか使わないので固定してシンプル化した記事を読みました。その時にOD1の様にトーン無しでは駄目なのかと思いました。自分でも3回も造りましたが、トーン無しはまだ試して無いので1回試したいですね。

あと気になっているのは、ボリュームの中にLEDを入れられエフェクトのオンで光らせたり出来るやつを試してないです。おっと、これはパーツのジャンルですね。

とまあ、こんな感じですが思い立った事からやっていきます。

エフェクター自作ネタ Bluesbraker OPアンプ比較視聴

2019-04-19 22:40:33 | エフェクター自作改造

●JRC4558
コンプレッション感が強くなって、チューブスクリーマーに似た音になりますね。高域は若干押さえ気味になりOD色が強まります。
●JRC2043D
4558より中域が抑えめで、バランスが良いです。バランスが良いので使い易いです。
●TL072
元の高域の抜けが良い音です。僕的には一番好みですね。

ブルースブレイカーとしては、072系のFET入力の端正な音がお似合いです。元の回路の組合せがベストのようですね。

クリーンブースター、FETブースターとは違ったブースターになり摘みが多い分調整範囲が広いです。
ブースター系はシンプルな良さがあり、調整も潔く男らしいですね。ブルースブレイカーは、音の素性が良くて調整範囲も広いので色んな音作りが出来そうです。

どちらも捨てがたいですね。という落ちになりました。

エフェクター自作ネタ 自作の楽しみ

2019-04-19 09:59:37 | エフェクター自作改造


ブルースブレイカーですが、実は造るのは3度目でした。

初回は通常サイズで、point to point配線で製作しました。2個目はチビサイズで製作しましたが気に入らずケースから出して放置状態でした。半田上げ基盤な為調整修正が面倒でした。

今回の3回目はブレッドボードで造ったので部品の交換修正が簡単で色々やってみました。

半田上げ基盤で制作してケースに収めるのも良いですが、ブレッドボードでああでもないこうでもないかといじり倒す方が楽しいですね。

今回のVoice摘まみ追加もブレッドボードならではと思います。
同様のたくらみも、例えばトーン3個無しのGuvnerとか手持ちで有るのですがまだ暖めています。

また、機会が有れば色々やってみたいと思います。そうそう、トランジスター2個のアンプも有りましたね。これでマーシャルのキャビがガンガン鳴ったらチビアンプでライブ出来ますね。

妄想は続くのでこの辺で。