goo blog サービス終了のお知らせ 

エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

エフェクター自作ネタ Bluesbrakerまずは完成

2019-04-16 22:48:54 | エフェクター自作改造

前のドライブブースターを解放して、Bluesbrakerを組み上げました。定数は英国版を採用しました。


この試験ボードですが、背が低くコンパクトなのでアクリルの天板を付けたらそのままエフェクターボードに入れられそうですね。
結構気に入ってます。

音出しと調整は改めてアップします。

エフェクター浮気 中華エフェクター 驚き!

2019-04-16 15:23:34 | エフェクター浮気
最近の中華製品は、ブルーツースのアンプとかイヤホンとかこの値段で良いのかと思うくらい品質とコスパが高いですね。

エフェクターの世界にも言えていて、改造を考えなければ小さく高機能な物が多いですね。

これ最近お気に入りの、フェンダーDeluxeアンプのシュミレーションされたエフェクターです。トーン3個とキャラクターを変えるVoice摘まみがあって、実質4トーンとなり僕の好きなフェンダートーンを出して遊ぶのに有効なパートナーと成っています。

因みに4000円くらいで、マーシャル系、メサブギー系、VOX系など全て揃えたくなるほど種類が豊富です。

クリーン系で最強のローランドのアンプと組み合わせると最強ではないでしょうか。とは言っても、ローランドのアンプに既にアンプシュミレーターも付いていますが、ライブに使うにはエフェクターが有っても便利ですね。

先日のブースターの記事で書いた4000円のシルバーのケンタウルスもどきなど、中華製は最近侮れないです。

自作もしながら中華製を物色する毎日です。

エフェクター自作ネタ Zendrive→デラックスリバーブ?

2019-04-16 11:33:51 | エフェクター自作改造

これ、チビサイズのZendriveです。通常サイズも造ってますが、試験ボードのも有るので現在、手元に3台有りますね。どんだけ好きなんだの突っ込みは有りです。

エレアコのプリアンプの記事で書きましたが、ODですがフル帯域ですのでエレアコのプリアンプに使えると書きました。その意味ではデラックスリバーブのアンプのシュミレーションには向いているかも知れませんね。

ZendriveにはVoice摘まみがあって、高域のニュアンスを変えられますが効果の効き具合の調整によってはもしかしてデラリバそっくりに成るかも知れません。

話が「デラリバそっくりさん」の話に変わっている落ちでした。

エフェクター自作ネタ ブルースブレイカー

2019-04-16 10:13:12 | エフェクター自作改造

オークションその他で、ブルースブレイカーの初代を探しましたが殆ど根絶しているようで見つかりませんでした。昔買っといて良かったという感じですね。その他、Guvnerとかシュレッドマスターも同様かと思います。

音的に近いと思われるのは、RCブースターですかね。

これは、ACブースターと兄弟ですが、ほぼ同じ回路で定数とクリップダイオードを変えた物になります。自作で両方造ってますが、両方シケンボードのままなことに気が付きました。

もう一つ音的に近いのは、ジャンルは違いますがEPブースターでしょうかね。
ブースター繋がりでは、スーパーバードオンも近いかも知れません。

それぞれ持ち味は異なりますがの落ちでした。