goo blog サービス終了のお知らせ 

エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

エフェクター自作ネタ ラップ塗装 どうでしょう?

2019-04-13 16:39:00 | エフェクター自作改造
前に黄色に塗装したケースですが、斑になっていて気に入らなかったので久々のラップ塗装をしてみました。


ベースの黄色にスカイブルーを置いて、次に赤を追加しラップで拡散しました。
結果赤が強かったですがファイヤーバードのイメージでまあまあですかね。

素人塗装なのでこの程度の落ちでした。

エフェクター自作ネタ パーツの調達してきました

2019-04-13 12:42:34 | エフェクター自作改造
久し振りに秋葉原に行ってパーツを調達してきました。


ボリュームとロータリースイッチです。最近は秋葉原にもかかわらずパーツの調達が難しくなってきました。
ボリュームも3種類有りますが、3つの店を廻ってそれぞれ購入したものです。シャフトのタイプが違っていますが、これ以外の種類はシャフトが半円の物、長さが倍の物など大きさも9mm、16mm、24mと色々あります。
BOSSは一番左のタイプで、僕は真ん中のタイプを使うことが多いです。

昔は1店で全ての種類を調達出来たんですが、最近はこの店でこれ、あっちの店でこれという感じで何が何処にあるか把握して調達に行く必要があります。めんどくさいので通販で済まそうと思ったのですが、送料500円とか売り切れとかでそれも叶いませんでした。

パーツの話しに戻りますが、ロータリースイッチは今回は2回路5接点のものを購入しました。た。1回路12接点、3回路5接点、4回路3接点等がありました。1個230円でしたが、もう少し小さく800円等種類も値段も色々です。

パーツ調達事情の紹介の巻きでした。殆どぶらり旅の世界です。

エフェクター自作ネタ 試験ボードの材料調達

2019-04-13 11:20:45 | エフェクター自作改造

近くのホームセンターに無かった試験ボード用のフロントとバックパネルに使用するアルミの部材を秋葉原で調達してきました。
フロント用は、6cmと40cmに連結用の糊代が5mm90度の角度で付いています。前回はこの糊代が無かったためへの字金具で90度に連結しました。

この糊代の付いた部材なら穴開けだけで連結でき、すっきりした出来形になります。

フロントパネルの取り付け部を比較すると違いが分かりやすいですね。継ぎ目が合体ロボ系か目立たない系かは好みですね。

バックパネルは、4cmと40cm糊代5mmです。
値段はそれぞれ330円と260円でした。半分の長さのも有りましたが、値段は割高なので40cmを買いました。90cm位のも有りますが持って帰るのに邪魔です。40cmで、10cm幅の試験ボードだと4個造れますね。床材は100円なので、ジャック等も含めて材料代は1個600円位になります。

ブレッドボードは色々な大きさがありますが、中サイズの9cm幅のがエフェクター1個用に最適です。僕のように何十個も造る必要は有りませんがの落ちでした。