goo blog サービス終了のお知らせ 

エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

エフェクター自作ネタ Bluesbraker miniケースに収納

2019-04-28 21:04:58 | エフェクター自作改造

1年ぶりぐらいにBluesbraker miniをケースに収納しました。ブルーラメのケースでとっても綺麗です。

動作も問題無く、ブレッドボードで造ったやつより若干低音を太くしてメロウな歪みにしていて常時オンの音になっています。

同じ回路でもニュアンスを変えて楽しめますね。この音が嫌いな人はいないでしょうね。
オールマイティーですの落ちです。

エフェクター自作ネタ Bluesbraker mini再び試聴

2019-04-28 15:32:00 | エフェクター自作改造

前に造ったBluesbraker miniですが、久しぶりに出してきました。大きめ試験ボードに小さな基盤、約3×4cmですので、基盤が異様に小さく見えますね。

という訳で、基盤の点検はみ出た半田の除去などして試奏です。先日造った物と比較するとブースターより少しOD寄りでしょうか。

レベル、トーンは3時、ドライブは10時位でちょうど良い感じですね。高域の抜けは押さえ気味ですが、これはこれで悪くないですね。優しい感じで、マイルドです。

元のケースは取ってありますので、納めますかね。

エフェクター自作ネタ DistortionのODパーツ追加

2019-04-28 14:08:27 | エフェクター自作改造


プリアンプまで行けるdistortionですが、直球勝負の音ですので艶というか恥じらいというか少し色気と恥じらいを追加したくて6-7番端子に平行でシリコンダイオードを追加してみました。4個平行で試したらトゲトゲが無くなりませんでした。2個平行にしたらしっとり感が出てディストーションのとげとげしさが和らぎふくよかさが出ました。

フロントパネルに切替SWを搭載したので切り替えたければ入れることが可能です。現在は入れっぱなしです。

実はエフェクターコンテスト優勝のYouTubeを見ていたらバリエーションでDistとODの混合の話をされていたんで試してみましたけど、良い感じですね。

フィードバックのセラミックコンデンサーの値を大きくする手も有りますね。

色気出たの落ちです。

エフェクター自作ネタ DistortionⅡ再度試聴プリアンプ?

2019-04-28 10:59:40 | エフェクター自作改造

さて、パーツを移動させたDistortionを動作確認の意味で再度試聴しましたら、ドライブを抑えると、何処までもクリーンなんですね。あれ、何処までもクリーンて別のエフェクターで追求したよね。

このクリーン感はエキゾチックのブースターよりクリーンに感じますよ。これって、Zendriveに続いてもしかして全帯域でブーストオールマイティーかも?
という訳で早速エレアコで確認ですね。

と、びっくりです。ブーストとドライブ出来る優秀なプリアンプでした。変な艶とか載らないし、本当にクリーンなドライブですね。
ひよこのページで回路は公開されているし、キットも基盤セットは2400円だったかな、ケースも付いたフルセットでも6000円弱でした。

こんなに優秀でお得なやつ他に無いんじゃないですかね。因みにキットはトーンが付きます。
廻しもんじゃないんでこの位にしておきます。

ディストーションでプリアンプって普通考えないですが、そう言えばDODの250プリがほとんどディストーションと同じ回路でしたね。

何でもお試し大事ですね。童話の青い鳥ですねの落ちでした。