goo blog サービス終了のお知らせ 

おじぃの独り言

セミリタイアして第二の人生をエンジョイするおじぃの備忘録です。

朝食のおいしい『サンパレス琉陽館』@那覇

2016-12-18 08:02:36 | 旅行
朝食バイキングで評判のホテル『サンパレス琉陽館』に泊まりました。那覇市内の久茂地川沿にあり、ゆいレール県庁前駅まで徒歩1分、国際通りまで徒歩3分、松山などの歓楽街まで徒歩10分と観光に社交に楽しめれるロケーションにあります。



ゆいレールの『県庁前』駅から下りてすぐです。



ロビーや廊下はこじんまりとしてますが、とても綺麗で清潔感があります。



至る所にお洒落な小物があり、いいですねぇ。



そして評判の朝食バイキングです。



毎朝、女将が那覇市の農連市場で直接買い出しに出掛け、料理上手のお母ちゃん(あんまー)の真心のこもった家庭料理の朝食バイキングです。




『サンパレス琉陽館』の屋上には庭園があり、憩いの場になっています。



那覇の中心地のオアシスですねぇ。



親しみのあるサービスで滞在を快適に過ごさせて頂きました。


ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へにほんブログ村

酒甕求めて『壺屋やちむん通り』へ

2016-12-16 05:34:15 | 旅行
古酒造り用酒甕を探しに『壺屋やちむん通り』を歩いてみました。



壺屋は1682年に琉球王府の政策で開窯した窯場であり、歴史と伝統を引き継ぎながら、現在は店舗40店が販売し、20軒余りの工房が「壺屋焼」を作り続けています。



壺屋焼は大きく分けて、『荒焼』と呼ばれる南蛮焼の系統を汲むものと『上焼』と呼ばれる大陸渡来系の絵付がされるものがあります。



『上焼(ジョウヤチ)』は陶土に白土をかぶせて化粧し、それから色彩鮮やかな絵付や彫刻紋様を施し、釉薬を掛けて焼成したものです。『荒焼(アラヤチ)』は釉薬を掛けずに、1000度の温度で焼き締めるものでおじぃが探している酒甕です。



琉球石灰岩を敷き詰めた400mほどの『壺屋やちむん通り』には、約50の窯元やショップ、足休めカフェなどが並んでいます。



琉球料理『命果報(ぬちがふぅ)』は 国の重要文化財(新垣家住宅、東ヌ窯)を眺められ、沖縄初の元ラジオ局として建てられた古民家でお食事を楽しめます。



『新垣家住宅』は、琉球王朝時代に造られた上焼の窯(東ヌ窯)で、18世紀後半の母屋や作業所などの伝統的な壷屋陶工の住宅形式を唯一残している住宅で、2002年に国の重要文化財に指定されました。現在の建物は修復された姿です。



『壺屋やちむん通り』で見つけた荒焼のお店『南窯(ふぇーぬか)』、酒甕は数少なく気に入ったものはありませんでした。



そして『上焼』のお店のディスプレー、これは骨壺です。凄い立派です。



おじぃが探していた酒甕は見つけられませんでしたが、琉球時代の歴史の重みを感じさせる『壺屋やちむん通り』は、新たに陶芸の深さを感じて興味をわかせてくれる通りでした。じっくり一日かけて観たいものです。


ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へにほんブログ村

『イオンモール沖縄ライカム』を再び

2016-12-14 05:55:01 | グルメ
中城城跡から那覇に戻る為、路線便バスがある『イオンモール沖縄ライカム』を訪れました。
中城護佐丸まつり終了後なので夜になりましたが、まるでリゾートホテルのようですねぇ。できた当初は こんな感じでした。



気がついたのですが、入口に一石の酒甕が展示されていました。



本土のイオンにはないアメリカンチックなお惣菜売り場は健在です。ここで晩飯が全部揃います。



魚売り場は本土と違う魚が並び見ているだけで楽しめます。



シャコ貝は南洋の貝で泡盛とよくあいます。



魚のフライは揚げる前の冷凍まま売っていました。



島豆腐に豚足は、沖縄料理で無くてはならない加工品です。



沖縄では結構朝食で納豆が食べられています。



沖縄料理のイオンのお惣菜シリーズ、東京にない料理なので見ていて興味をひきます。




『イオンモール沖縄ライカム』はイオン系のスーパーですが、いつ来ても楽しめますねぇ。


ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へにほんブログ村

『中城護佐丸まつり』Live編

2016-12-12 05:25:46 | 旅行
秋の沖縄の夕暮れ、中城城跡から素晴らしい夕焼けを撮れました。



中城城壁もライトアップが浮かびあがり、とても幻想的な世界を醸し出していました。




そしてお待ちかねのプロミュージシャンによるLiveです。



まずは『natchy(なっちぃ)』のライブです。

沖縄県沖縄市出身の歌姫 若手シンガーソングライターで、弱冠12歳にして歌うことの喜びを覚え、2009年から北谷町美浜の観覧車下にてストリートライブを始め、 2010年から本格的に音楽活動を開始、学業の傍らイベント等に多数出演しています。



小柄ながら圧倒的な歌唱力でノリノリです。



最後は舞踏集団『琉球國祭り太鼓』とのコラボで最高潮に達しました!



ライブの合間には内緒で次回行われるプロジェクションマッピングの予告編です。これも見てみたいですねぇ。



そしておじぃのお目当ての八重山の『きいやま商店』のライブです。



石垣島出身の従兄弟・兄弟で結成されたエンタメユニット『きいやま商店』、ユニット名は3人のおばあちゃんが石垣島で営んでいたお店の名前から命名、アップテンポなリズムでパワーフルなステージでノリノリにさせてくれました。



沖縄県で活躍している夫婦ローカルタレント・ミュージシャン『アイモコ』もMCで盛り上げてくれました。



最後は『中城城跡』の上に打ち上げられる花火ショーです。歴史の重みと現代アートの極めつけでさらに幻想的な世界を醸し出しました。



那覇から交通の便が悪いですが、来た甲斐がありとても満足したお祭りでした。


ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へにほんブログ村

世界遺産でお祭り『中城護佐丸まつり』

2016-12-10 05:00:15 | 旅行
今年は3年ぶりに世界遺産『中城城跡』で『中城護佐丸まつり』が開催されました。



ステージや花火、その他演目が盛りだくさんあり、しかも当日は『中城城跡』の入場料が無料でした。



ステージは、14時からピエロのファンキー・ショーや集団演舞が始まりました。とてもローカル的でのどかでした。



沖縄屋台や地元の屋台も登場です。



これは屋台で買った『紅芋ムーチー』100円、ムーチーはサンニン(月桃)の葉で巻いたお餅で沖縄では縁起物として食べられてます。いい香りがしてました。



『中城護佐丸まつり』の中城城跡へはイオンモール沖縄ライカムからは夜遅くまで無料のシャトルバスも出ており、那覇へ日帰りには有難いでした。



続いて主役の『護佐丸』が登場していよいよ皆さんのお待ちかねミュージシャンのLiveモードになってきました。




ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へにほんブログ村