熊本阿蘇の旅、次は南阿蘇の散策で「高森湧水トンネル公園」を訪れました。
「高森湧水トンネル公園」は、旧国鉄の鉄道工事でトンネルを掘削中、地下水源を切断し大量の出水に見舞われました。結局、湧水量の多さから鉄道建設は中止となり、その跡地にできたのが「高森湧水トンネル公園」です。
「湧水トンネル公園」は高森駅の南側、歩いて10分のところにあります。旧国鉄高森線と高千穂線を結ぶ工事が昭和48年12月から着手されましたが、昭和50年2月、突然トンネル工事で大量の出水に見舞われ、その後も度重なる出水事故が発生して中断となり、その結果、今は高森町の貴重な水源地となっています。
トンネルの長さは2055mで、湧水量は毎分32t。トンネル内では、掘り残された岩盤から滝のように流れる水源や、水玉が不思議な動きをする仕掛け噴水“ウォーターパール”を見ることができます。また、毎年7月には「七夕まつり」、11月中旬~12月には「クリスマスファンタジー」も開催されています。
「
現在は、トンネル周辺一帯を親水公園として開放し、全長約2kmのトンネルのうち、約550mを一般公開しています。水の大切さや地球環境の問題、高森トンネルの歴史について学べる水の資料館「湧水館」と共に、高森町の観光スポットの一つとなっています。
70個ほどのオブジェが、年中、展示されています。
トンネル内の温度は年間を通して17度となっており、夏は涼しく冬は暖かいのが特徴です。また、一番奥には、特殊ストロボを利用して水が真珠のように見えるウォーターパールという光のイリュージョンを楽しむことができます。
現在、一般公開されているのは、トンネル入口から550mの地点まです。
続く、、、
ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。沖縄ランキング