熊本阿蘇の旅、最後は熊本市内に入り「熊本城」を訪れました。
大天守と小天守が並び建つ、熊本城。明治10(1877)年に西南戦争開戦直前の火災により大小天守ともに焼失しましたが、昭和35(1960)年、鉄筋鉄骨コンクリート造りで再建されました。平成28年熊本地震では、最上階の瓦や鯱瓦の落下、地下室石垣の崩落などの被害がありましたが、震災復興のシンボルとして最優先で復旧作業が進められ、令和3年(2021)3月に完全復旧しました。
大天守は外観3重、内部は地上6階地下1階建て。最上階からは、熊本市内や遠く阿蘇の山並みを見渡すことができます。
熊本地震の際に、多くの石垣が崩落したほか宇土櫓などの文化財建造物、大小天守などの復元建築が被災し、修復が進められています。今後さらに櫓、門、土塀が木造復元される予定です。
本丸御殿の床下には闇り通路(くらがりつうろ)と呼んでいる石垣でできた地下通路があります。地下通路は、日本全国の御殿建築のなかでも異例のもので、御殿への正式な入口も地下にあります。熊本城の防衛を知る見どころのひとつでもあります。
熊本城の天守閣の特徴は、四面に配した千鳥破風(ちどりはふ)と最上階の南北につくられた唐破風(からはふ)と呼ばれる建築様式です。「御鉄砲御間」や「御具足之御間」、「御矢之御間」など戦いの道具にちなんだ部屋名がつけられており、江戸時代には武具などが納められていました。小天守の石垣の上には忍び返し(しのびがえし)と呼ばれる敵の侵入を防ぐ鉄串が設置されるなど、細かなところに戦に備えた仕掛けがありました。それらを探して見るのも、熊本城の楽しみ方のひとつです。
加藤清正のお手植えと伝わるイチョウは、明治10年(1877年)の火災により、天守や本丸御殿などとともに焼失しました。その後イチョウの根元から新芽が出て成長し、現在は大イチョウとして親しまれています。
天守閣の1階部は耐震化を施されています。
大天守は外観3重、内部は地上6階地下1階建て。最上階からは、熊本市内や遠く阿蘇の山並みを見渡すことができます。
天守閣から見た東方面、天守閣前広場と遠くには今まで訪れてきた阿蘇の山並みが見えます。
南方面は、「白川」や「加勢川」、「緑川」が流れており広大な熊本平野になります。
西方面には、二の丸広場と国指定重要文化財の宇土櫓(うとやぐら)、その先には金剛山が見えます。
天守閣西側の曲輪(くるわ)は、かつて加藤平左衛門(かとうへいざえもん)が預かったことから、平左衛門丸と呼ばれています。この曲輪には大天守、小天守と並んで「第三の天守」とも呼ばれる国指定重要文化財の宇土櫓(うとやぐら)が江戸時代から現存しています。
日本の旅熊本阿蘇の旅はここ「熊本城」で完結です。神話の世界の高千穂から始まり誇大なカルデラ阿蘇の大自然と熊本の地元食材を堪能できた旅でした。熊本地震から大きな被害を受けても必死に復興に取り組みようやく日常に戻ってきており、地元の人たちの生きる力強さを感じる旅でもありました。ありがとうございます。
ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。沖縄ランキング