旗津半島から西子湾に戻り、再び『西臨港線サイクリングロード』を走ってみました。
今度はMRT西子湾駅から高雄の中心部に向かう南東へ下るルートでよく旅行誌などで紹介されるています。

列車が展示してある広大な『哈瑪星鐵道文化園區』から南東方向にある煉瓦造りの倉庫街へ進みます。


煉瓦造りの倉庫にはカフェやレストラン、ライブハウスやシアターなどが入っています。観光化された煉瓦造りの倉庫街で『横浜の赤レンガ』の感じですねぇ。


ミニ鉄道も敷かれて子供の遊び場となっています。

倉庫街を過ぎると民家をかすめる鉄道があり、昔の面影を残しています。

途中観光地である『高雄港漁人碼頭』(高雄港に面したフードコート)があります。


更に進むと『駁二芸術特区』というアート街道が出てきます。こちらも日本でよく紹介されますねぇ。

『駁二芸術特区』には所々に面白いオブジェが建てられて目にとまします。


こちらのアートも旅行誌でよく出て来ますねぇ。3Dの壁画と宇宙人姉妹?


こちらは機動戦士ガンダム?

倉庫に色々な壁画やオブジェのアートがあり、見ていてとても楽しいですねぇ。


『西臨港線サイクリングロード』は工事中の為、サイクリングロードの終点の『高雄港塩埕観光碼頭(埠頭)』まででした。こちらは日本の海上保安庁の船でした。

『西臨港線サイクリングロード』は、アートを感じながら走れるとても楽しいサイクリングロードでした。台湾の文化もかなりレベルが上がってきており、じっくり見てみたいですねぇ。
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村

今度はMRT西子湾駅から高雄の中心部に向かう南東へ下るルートでよく旅行誌などで紹介されるています。


列車が展示してある広大な『哈瑪星鐵道文化園區』から南東方向にある煉瓦造りの倉庫街へ進みます。



煉瓦造りの倉庫にはカフェやレストラン、ライブハウスやシアターなどが入っています。観光化された煉瓦造りの倉庫街で『横浜の赤レンガ』の感じですねぇ。



ミニ鉄道も敷かれて子供の遊び場となっています。


倉庫街を過ぎると民家をかすめる鉄道があり、昔の面影を残しています。


途中観光地である『高雄港漁人碼頭』(高雄港に面したフードコート)があります。



更に進むと『駁二芸術特区』というアート街道が出てきます。こちらも日本でよく紹介されますねぇ。


『駁二芸術特区』には所々に面白いオブジェが建てられて目にとまします。



こちらのアートも旅行誌でよく出て来ますねぇ。3Dの壁画と宇宙人姉妹?



こちらは機動戦士ガンダム?

倉庫に色々な壁画やオブジェのアートがあり、見ていてとても楽しいですねぇ。



『西臨港線サイクリングロード』は工事中の為、サイクリングロードの終点の『高雄港塩埕観光碼頭(埠頭)』まででした。こちらは日本の海上保安庁の船でした。

『西臨港線サイクリングロード』は、アートを感じながら走れるとても楽しいサイクリングロードでした。台湾の文化もかなりレベルが上がってきており、じっくり見てみたいですねぇ。


