【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

「知らなかった、ぼくらの戦争」アーサー・ビナード/編著

2024年09月14日 12時25分37秒 | 読書(昭和史/平成史)

「知らなかった、ぼくらの戦争」アーサー・ビナード/編著

読み返し。
太平洋戦争を生き延びた人たちを訪ねてインタビュー。
 
P21
1941年12月の時点で、米軍はすでにレーダーを開発していたので、日本艦隊の動きをとらえ、特別な地位にいた一部の人間は、事前に把握できていたはずだ。「人的ミスによって現場への情報伝達が遅れた」というエクスキューズは、あまりに白々しく響き、(後略)

P86
軍隊の現場にはね、「星の数より飯の数」という言葉があります。つまり、偉そうに肩に星がついていて位が上でも、若くて経験のないヤツは現場ではなんの役にも立たん。

P39
米軍による日本への爆撃の指揮官だったカーチス・ルメイ大将って、いまだに許す気持ちになれないな。日本側にはもはや反撃する能力がないと、アイツはだれよりもわかっていて、それなのにドシドシ焼夷弾を落としまくって、日本中の都市を火の海にして、無差別殺戮を繰り返したんだ。とんでもない馬鹿野郎だと、俺は思っているよ。

P105
敵は大和の左舷ばかりを集中して攻撃したから、転覆するのは早かったです。

P111
日本の防衛省は現在、多数の駆逐艦を展開させているが、そうとは呼ばずに「護衛艦」というネーミングを利用している。

P154
沖縄戦で心に刻んだ最大の教訓は「軍隊は民間人を守らない」ということです。

P204
18回のミッションには広島と長崎の原爆投下も含まれ、それ以外に訓練のためだけに30の都市に9発の長崎型模擬原爆「パンプキン」を落としていたという事実が記されていたのです。つまり331の通常のミッションとは別に18の特別の作戦任務があったことを証明するもので、これまで人目に触れることがなかったのです。


【ネット上の紹介】
いつまで知らないでいるつもり!? アメリカ出身の詩人アーサー・ビナード氏(1967年生まれ)が、日本人の太平洋戦争体験者たちを訪ね歩き、戦争の実態と、個人が争いから゛生き延びる知恵゛を探ります。登場する語り手は、真珠湾攻撃に参加したゼロ戦の元パイロット、「毒ガス島」で働いた元女子学徒、戦後GHQで働いた元事務員など、実にさまざま。日本人以上に日本社会に詳しいビナード氏が、自身の受けたアメリカの教育とも照らし合わせながら戦争に対する考察を深めます。日本民間放送連盟賞・2016年番組部門[ラジオ報道番組]最優秀賞を受賞した、文化放送「アーサー・ビナード『探しています』」を採録して再構成した書籍です。「『平和』って、無知のままでいること?」 「『戦後』って、いつの戦争のあと?」
第1章 「パールハーバー」と「真珠湾」と「真実」(マリは蹴りたしマリはなし(栗原澪子)
「空母は何隻いたのか?」(原田要) ほか)
第2章 黙って待っていたのでは、だれも教えてくれない(まだあげ初めし前髪の乙女たちは毒ガス島で働いていた(岡田黎子)
「君は狭間という日本語を知っているか」(飯田進) ほか)
第3章 初めて目にする「日本」(「外地」は一瞬にして「外国」となった(ちばてつや)
「日本という国が本当にあった!」(宮良作) ほか)
第4章 「終戦」は本当にあった?(八月十五日は引っ越しの日?(三遊亭金馬)
ストロボをいっぺんに何万個も(大岩孝平) ほか)
第5章 一億総英会話時代(GHQは東京日比谷で朝鮮戦争の業務を遂行(篠原栄子)
公園はすべてを見てきた(小坂哲瑯) ほか)