貨物列車と航空機のブログ

2019年3月31日にブログを開業しました。

2024年1月9日(火) 貨物列車+α 撮影報告

2024-01-09 22:30:55 | 貨物列車 冬季(12月~2月)

このまま続けて今日の2024年1月9日(火)の撮影報告を作成することにします。

とりあえず2024年1月8日(日)の時点でショルダーバックの中へミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、今日の2024年1月9日(火)の9時半過ぎに起床して朝ごはんを軽く食べ終えてからすぐさま身支度を済ませ自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいJR京都線吹田駅ではなくその1つ手前にあるJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。
東淀川にて
最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ10:40頃に到着した後、7番線から10:47に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1134C)に乗車して2つ先のJR京都線東淀川駅へ10:52に到着してからJR京都線新大阪駅寄りでショルダーバッグの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくして神崎川橋梁にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを遠目で確認するとJR京都線新大阪駅方から
10:57 広島タ発仙台タ行き 1072~(4085)レ EF210-322号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引している高速貨物列車が接近するところを撮影しました…が姫路貨物08:44到着/09:50発車-神戸タ10:25通過-吹田タ(吹貨西)11:04到着/11:09発車-岐阜タ13:14到着/13:42発車-JR東海道線稲沢駅付近14:05到着/14:31発車-(ヨ)-仙台タ04:51到着なので遅れることなく定刻でJR京都線東淀川駅を通過しました。
 
またEF210-322号機[吹田]はJR山陽本線天神川駅に隣接している広島タで2023年11月3日(金)「文化の日」に撮影した以来かつ2エンド側が先頭で
JR京都線東淀川駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みに最後尾から数えて2両目に連結していたコキ107-323に“NCCU******”という英文字から始まる日本コンセプト株式会社のISO規格タンクコンテナが3個搭載されていましたがそのうちの1個は“MON.A コキ106形式貨車へ限定積載”という文字が記載されていましたが3個目は2022年7月23日(土)に撮影したことのある番号(NCCU13111*_[4])だったのでそれ以外のの画像をのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へ掲載することにします。
 
これを撮影した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24のアプリを起動させ大阪・伊丹空港(空港コード:ITM)の周辺をチェックすると全日本空輸(All Nippon Airways)が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機の機影がFlightradar24上に表示されたのでそれが大阪・伊丹空港のA滑走路(RW32L)へ着陸するのを待ち構えていると
10:59 全日本空輸(All Nippon Airways) 東京(羽田)発大阪(伊丹)行き NH19便 B787-8 Dreamliner JA832A Inspiration Of JAPAN
 
東京・羽田空港(空港コード:HND)を定刻10:00どおりに出発して大阪・伊丹空港へ向けて高度を下げながら着陸態勢に入っているところを撮影しました…が定刻11:10より5分ほど早くA滑走路(RW32L)へ着陸してから10番ゲートへ向かったそうです。
 
またこれを撮影する直前に最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していましたがFlightradar24上に表示された機影とその機体情報を確認すると出発地の空港名が東京・羽田空港を表す“HND”、到着地の空港名は大阪・伊丹空港を表す“ITM”で便名は“ANA19”、機体形式は最新鋭機の“Boeing 787-8 Dreamliner”、機体番号は2023年10月11日(水)にJR京都線東淀川駅のプラットホームから撮影したことのある国際線用機材の“JA832A”でした。
 
これを撮影した後、1つ先にあるJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。
吹田にて
11:07にJR京都線東淀川駅を発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1136C)に乗車してJR京都線吹田駅へ3分ほどで到着してからJR京都線岸辺駅寄り先端でショルダーバッグの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくするとJR京都線東淀川駅方から
11:13 福岡タ発東京タ行き 1050レ EF210-138号機[岡山]
 
この日1機目である岡山機関区所属のEF210-100番台が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが姫路貨物10:05通過-神戸タ10:40通過-吹田タ(吹貨西)11:16到着/11:29発車-岐阜タ13:30通過-JR東海道線稲沢駅付近13:50到着/13:56発車-東京タ19:27到着なので遅れることなく定刻どおりに吹田タ(吹貨西)へ到着したものの本来の運用どおりで
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF210-138号機[岡山]はJRゆめ咲線安治川口駅の改札口を抜けて線路沿いをJRゆめ咲線西九条駅の方向へ歩いた先にある島屋町踏切で2023年10月13日(金)にJRゆめ咲線安治川口駅を定刻18:05に発車して東京タへ翌日 早朝04:52に到着する高速貨物列車 2060レを撮影した以来かつ2エンド側が先頭でした。
 
因みに貨車の両数はEF210-138号機[岡山]の次位から数えて26両編成で車番の内容はコキ107-895(1)+コキ104-1630+コキ104-2840+コキ104-55(ゾロ目)+コキ107-444(ゾロ目)+コキ104-547+コキ104-92(ゾロ目の“7番違い”)+コキ104-703(ここまで空車)+コキ107-1832(2)+コキ106-693(2)+コキ107-1983+コキ106-1064+コキ107-1912(ここまで空車)+コキ104-2837(2)+コキ104-1905(0)+コキ106-445(2・ゾロ目の“1番違い”)+コキ107-1679(2)+コキ104-2378+コキ107-241+コキ104-492+コキ106-51(ゾロ目の“4番違い”)+コキ104-1361+コキ106-681+コキ107-78(ゾロ目の“1番違い”)+コキ104-2321+コキ107-26(ゾロ目の“4番違い”・ここまで空車)でした。
 
またEF210-138号機[岡山]の次位から数えて14両目のコキ104-2837と16両目のコキ106-445に北尾運送株式会社のUF43A型コンテナが1個ずつ連番で搭載されていましたがどちらも何気にまだ撮影したことのない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へそれらの画像を掲載することにします。
 
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
11:29 仙台タ発百済タ行き (3088)~(1081)~83レ EF210-329号機[新鶴見]
 
この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJR東海道線稲沢駅04:43到着/05:56発車-岐阜タ06:16通過-米原(操)08:23-吹田タ(吹貨東)09:44到着/吹田タ(吹貨西)11:28発車-百済タ12:04到着なので遅れることなく吹田タ(吹貨東)へ定刻09:44どおりに到着して荷役作業のため1時間30分ほど停車してから定刻11:28どおりに吹田タ(吹貨西)を発車したものの本来の運用どおりで
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF210-329号機[新鶴見]は2023年5月9日(火)にJR京都線岸辺駅で撮影した以来かつ1エンド側が先頭でその次位に連結していた車番はコキ107-1335+コキ104-1519+コキ107-1125+コキ104-622(ここまで空車)+コキ107-796(4)+コキ107-2010+コキ107-483+コキ107-23(ゾロ目の“1番違い”)+コキ104-1479+コキ104-2533(ここまで空車)の順で貨車の両数は昨日の2024年1月8日(月)「成人の日」と同じく11両編成で赤紫色の日本貨物鉄道株式会社の19G型コンテナ(12ft)とV19C型コンテナ(12ft)がEF210-329号機[新鶴見]の次位から5両目のコキ107-796にたった4個だけ搭載されていただけでそれ以外の貨車はスカスカの状態でした。
 
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある“ 梅貨2出 ”と表記している信号機が昨日の2024年1月8日(月)「成人の日」と同じく“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わらなかったのでもう1度、2つ先にあるJR京都線千里丘駅へ向かうことにしました。
吹田~岸辺間にて
11:35にJR京都線吹田駅を発車したJR京都線 普通 西明石発高槻行き(列車番号:156C)に乗車してJR京都線千里丘駅へ5分ほどで到着する前にJR京都線岸辺駅へ到着する直前でショルダーバッグの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出して
この日1機目となる新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台で知られるEF65 2081号機[新鶴見]を撮影しましたが2023年9月18日(月)「敬老の日」にJR京都線京都駅で撮影した以来でJR京都線吹田駅側は1エンドでした。
 
これを撮影した後、JR京都線岸辺駅で下車せずにそのままJR京都線千里丘駅へ向かうことにしました。
千里丘にて
11:35にJR京都線吹田駅を発車したJR京都線 普通 西明石発高槻行き(列車番号:156C)に乗車してJR京都線千里丘駅へ5分ほどで到着してからJR京都線岸辺駅寄り先端ではなくJR京都線茨木駅寄り先端でショルダーバッグの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してすぐに
11:41 大阪タ発百済タ行き 85レ EF66 121号機[吹田]
 
この日1機目である吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが大阪タ11:35発車-吹田タ(吹貨西)11:49到着/12:18発車-百済タ12:52到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着するも
EF66 121号機[吹田]の次位から数えて12両目に連結されていたコキ106-880に“ パラフィンワックス専用(タムワックス) ”という文字が側面に表記され“JOTU******”という英文字から始まる日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影しましたが2019年6月20日(木)に撮影したことのある番号で
JR京都線千里丘駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにこれもEF66 121号機[吹田]を単体で撮影していませんが2023年12月28日(木)にJR京都線吹田駅で撮影した以来かつ1エンド側が先頭でした。
 
これを撮影した4分後に
11:46 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-3号機[岡山]
 
この日1機目である岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJR東海道線稲沢駅09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着したものの本来の運用どおりで
JR京都線千里丘駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにこれもEF210-3号機[岡山]を単体で撮影していませんが2023年11月3日(金)「文化の日」にJR山陽本線宮島口駅で撮影した以来かつ2エンド側が先頭でした。
 
これを撮影した後、反対側へ移動して
1機目となる富山機関区所属のEF510-0番台で知られるEF510-5号機[富山]と“シルバーメタリック”塗装が施されていない1機目となる富山機関区所属のEF510-500番台で知られるEF510-502号機[富山]を11:47に撮影した後、改札口を抜けて再び入場してから再びJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。
 
因みにEF510-5号機[富山]は2022年12月4日(日)に吹田機関区の敷地外から撮影した以来でEF510-502号機[富山]は2023年12月6日(水)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でこの位置から1エンド側が先頭なのか2エンド側が先頭なのかわかりませんでした。
東淀川にて
11:49にJR京都線千里丘駅を発車したJR京都線 普通 高槻発須磨行き(列車番号:173C)に乗車してJR京都線東淀川駅へ5分ほどで到着してから改札口を抜けてJR京都線新大阪駅方の上り側に設置されている“スロープ”の先にある歩道橋へ向かう途中で
11:58 **発**行き 単9***レ DD51 1193号機[宮原]
 
この日1機目となるJR西日本所属のDD51 1000番台を俯瞰で撮影しましたが2023年11月30日(木)に撮影した以来かつ2エンド側が先頭でした。
 
これを撮影した後、JR京都線新大阪駅方から
12:00 安治川口発京都貨物行き 8182レ EF210-1*号機[岡山]
 
この日2機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引している臨時専用貨物列車が接近してくるところを後追いで撮影しました…がJRゆめ咲線安治川口駅11:46発車-吹田タ(吹貨東)12:09到着/12:23発車-京都貨物12:56到着なので遅れることなく定刻でJR京都線東淀川駅を通過しました。
 
またJR京都線東淀川駅を通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
さらにEF210-1*号機[岡山]を単体で撮影していませんが2023年10月21日(土)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来かつ2エンド側が先頭でその次位に錆び付いた茶色いレールを搭載していた側面に“ 西 ”や“ 安治川口駅常備 ”という漢字が表記された安治川口駅常備のチキ6000が2両ずつ8両連結されておりEF210-1*号機[岡山]の次位からチキ6057+チキ6308+チキ6314+チキ6296+チキ6064+チキ6001+チキ6246+チキ6202でした。
 
これを撮影した後、JR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わっていたのを確認して
12:01 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-3号機[岡山]
 
この日1機目である岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところをもう1度撮影しましたが吹田タ(吹貨西)11:57発車-神戸タ12:34通過-姫路貨物13:08通過なので遅れることなく定刻でJR京都線東淀川駅を通過して
編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した3分後に
12:06 吹田タ発安治川口行き 93レ EF210-139号機[吹田]
 
この日1機目である吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)12:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅12:21到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してからJR京都線東淀川駅を通過しました。
 
またEF210-139号機[吹田]は2023年12月14日(木)にJR大阪環状線西九条駅で撮影した以来でしたがこの位置から1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することはできなかったもののその次位に連結していた車番はコキ106-1142(0)+コキ106-972(5)+コキ104-1320(5)+コキ104-1097(5)+コキ104-2145(4)+コキ104-600(5)+コキ104-291(0)+コキ104-10001(5)+コキ106-417+コキ104-2374(ここまで空車)の順で貨車の両数は10両編成で
最後尾から数えて3両目にコキ104の10000番台であるコキ104-10001が連結しており
編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、お腹が減ってきたので徒歩圏内に2軒あるラーメン屋へ行こうか思いましたがしばらく最新のI phone 13を操作してFlightradar24のアプリを起動させ再び大阪・伊丹空港の周辺をチェックしていると日本航空(JAPAN AIRLINES)が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機ではなく機体形式の語尾に“/ER”が付いてドアの数は5つあるB773(B77W)の“Boeing 777-346(ER)”で知られるB777-300型旅客機の機影がFlightradar24上に表示されたのでそれが大阪・伊丹空港のA滑走路(RW32L)へ着陸するのを待ち構えていると
12:38 日本航空(JAPAN AIRLINES) 東京(羽田)発大阪(伊丹)行き JL115便 B777-346/ER JA743J
 
東京・羽田空港から定刻11:30より5分ほど遅れて出発して大阪・伊丹空港のA滑走路(RW32L)へ着陸した後、定刻12:40より5分ほど遅れて到着して18番ゲートへ向かいました。
 
またこれを撮影する直前まで最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していましたがFlightradar24上に表示された機影とその機体情報を確認すると出発地の空港名が東京・羽田空港を表す“HND”、到着地の空港名は大阪・伊丹空港を表す“ITM”で便名は“JAL115”、機体形式は語尾に“/ER”が付いてドアの数は5つあるB773(B77W)の“Boeing 777-346(ER)”で機体番号はまだ1度も東京・成田空港(空港コード:NRT)や東京・羽田空港や関西空港(空港コード:KIX)でもまだ1度も撮影したことのなかった国際線用機材で知られる“JA743J”でこれを元にairfleets.netというサイトで調べてみると2009月10月28日(水)に日本航空(JAPAN AIRLINES)として登録されたB777-300型旅客機でした。
 
これを撮影した後、最新のI phone 13を操作して“Twitter”改め“ X ”などといったSNSを眺めていると2023年6月10日(土)に山陽新幹線新大阪駅で撮影したことのある“黄色い新幹線”が運転していることを知り得たのでそれを撮影しようと思いJR京都線東淀川駅の改札口を抜けずにそのまま徒歩で移動して東海道・山陽新幹線の改札口にある券売機で入場券(140円)を購入しましたがこの時点でまだ“黄色い新幹線”は山陽新幹線姫路駅を通過したところでした。
 
そして東海道・山陽新幹線の改札口を抜けてから24番線の電光掲示板に「回送 984」という表示が出ていたのを確認してからエスカレーターを上がって25・26番線のプラットホームへ移動して山陽新幹線新神戸駅寄り先端へ移動してそこでショルダーバッグの中へ入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してからしばらくすると
JR山陽新幹線博多駅を10:36に出発してJR東海道新幹線東京駅へ5時間後の15:33に到着するのぞみ 22号が定刻どおりにJR東海道・山陽新幹線新大阪駅へ2時間30分後の13:04に到着してから10分後に
13:13 博多発新大阪行き ****A(列車番号不明) 923系3000番台 T4編成 「ドクターイエロー」
 
最新のI phone 13を操作して“Twitter”改め“ X ”で知り得た“ある情報”である“黄色い新幹線”こと“ドクターイエロー”が24番線へ入線したのを
撮影するも24番線で10分ほど停車してから動き出したところを撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのを事前にアップロードしました。
 
また24番線へ到着する動画と24番線から発車するを最新のI phone 13の動画機能で撮影した動画をYouTubeへ事前にアップロードしていますので是非ともご覧ください。
 
これらを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。
 
これで今日の2024年1月9日(月)の撮影報告は以上です。出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿