快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  火縄銃の三段撃ちと2001年の映画「スターリングラード」の狙撃場面の類似点と相違点

2021-03-31 19:00:30 | 明智光秀
 明智光秀が火縄銃と弾薬の調達に貢献したからこそ長篠の戦いで織田、徳川勢が大勝できたと言うのはほぼ事実と見て間違いないと(個人的にはですが)考えています。
 その長篠の戦いで採用された三段撃ちですが以前の記事で書いた通り、その主な機能は「鉄砲の総数を隠すのに有効だった」と言う事かとおもっています。
 実はこれとやや似た戦闘方法が映画に有るのですが、これは狙撃が目的であって、火縄銃の総数を隠す為では無かった点が異なっています。

引用開始 2件(一部抜粋)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89_(2001%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB)
『スターリングラード』(原題: Enemy at the Gates)は、2001年公開のアメリカ、ドイツ、イギリス、アイルランド合作の戦争映画。ジャン=ジャック・アノー監督。上映時間 132分。
第二次世界大戦時にソビエト連邦の狙撃兵として活躍し、英雄となった実在の人物ヴァシリ・ザイツェフを主人公に、当時のスターリングラード(現ヴォルゴグラード)における激戦(スターリングラード攻防戦)を描いたフィクション。

https://www.youtube.com/watch?v=JkNRdcbIV88
スターリングラード 伝説の始まり

引用終了

 youtubeの引用では砲撃音がおそらく進軍するドイツ軍のものなのでしょうが、この音に便乗してドイツ将兵を狙撃するシーンになっています。これは火縄銃ではないので煙が発生せず、それで何発も撃てたわけですが、しかし長篠の戦いの時代は火縄銃であり、煙が立つので狙撃を何発もするのは無理かと思えます。
 しかし煙が立ち込めている中で煙がどれだけ多いか少ないかと言うのは武田軍にはわからなかったはずで、それで「火縄銃の総数を武田勢は見誤った」と考えています。
 例えば火縄銃が300丁程度しか無いと考えて突撃した武田軍に対して実は600丁の火縄銃が三段撃ちのワン・ツー・スリーのワン・ツーは射撃を兼ねた合図と一部の銃の発砲であって、そのワン・ツーの後のタイミングであるスリーの時に一斉射撃すれば、武田軍にとっては想定外の銃撃を受ける事になったのではないでしょうか。
 当時は正確な時計など無かったのでこうしたワン・ツー・スリーと言う音で各部隊に情報伝達するしか無かったはずです。
 この戦いにはどこか武田軍を油断させる落とし穴が有ったとしか思えませんが、その1つはやはり「鉄砲の三段撃ちでのスリーによる一斉射撃の銃声で鉄砲の総数をわからなくした」と言うトリックが有ったのではないか、と思っています。

仕組みとアプローチ -  今後30年以内に震度6弱以上に襲われる確率を示した地図について その3

2021-03-31 12:43:57 | 地震 津波
 「今後30年以内に震度6弱以上に襲われる確率を示した地図」だけでなく、そもそも地震の見方に関する疑問点が有ります。
 それは「何で震度7までしか無くて、震度8とかは何で無いのか?」、「震度7弱と7強が何で無いのか?」と言う点です。
 例えばですが震度7のエリアで損壊を免れた建物などが有るのですが、これが「震度7最低ラインギリギリの強さだったから」であったからなのかどうか、仮に震度7強だったら倒壊していたのか、と言うのを知りたいケースも多いと思います。
 なので「今後30年以内に震度6弱以上に襲われる確率を示した地図」だけでなく、「今後30年以内に震度7弱以上に襲われる確率を示した地図」、「今後30年以内に震度7強以上に襲われる確率を示した地図」が有っても良いと思えるのです。
 そうしないと「今後30年以内に震度6弱以上に襲われる確率の高いエリア」と「今後30年以内に震度7強以上に襲われる確率の高いエリア」とかの区分けが出来ません。
 これって大事な観点ではないでしょうか?