先月13日に発生した福島県沖地震ですが、これが北米プレートに潜り込む太平洋プレートの内部で発生した逆断層型地震との事で、その後もおそらくこの逆断層型地震なのでしょうが今も続いています。
最近では
Mj 最大震度 震源の深さ
2021年3月9日 18時11分ごろ 茨城県沖 4.0 1 40
2021年3月9日 8時30分ごろ 宮城県沖 4.8 4 80
2021年3月8日 14時58分ごろ 浦河沖 4.0 1 70
と言うように震源の深さが40km~80kmとやや深い、つまり太平洋プレート内部のものなのかと言う地震が多くて、逆断層型地震や(少なくともアウターライズ地震ではない)太平洋プレート内部型地震が継続するって一体何なのか?と思ってしまいます。
横ずれ断層型地震が続くのと違った面で気になりますがどうなんでしょう。
「太平洋プレートの勢いが強いからこうした現象が継続するのかどうか」と言うのは定かでは有りませんが、それがまた大地震になる可能性と言うのは明らかに0%では無いと思えます。
備え有れば憂い無し。
最近では
Mj 最大震度 震源の深さ
2021年3月9日 18時11分ごろ 茨城県沖 4.0 1 40
2021年3月9日 8時30分ごろ 宮城県沖 4.8 4 80
2021年3月8日 14時58分ごろ 浦河沖 4.0 1 70
と言うように震源の深さが40km~80kmとやや深い、つまり太平洋プレート内部のものなのかと言う地震が多くて、逆断層型地震や(少なくともアウターライズ地震ではない)太平洋プレート内部型地震が継続するって一体何なのか?と思ってしまいます。
横ずれ断層型地震が続くのと違った面で気になりますがどうなんでしょう。
「太平洋プレートの勢いが強いからこうした現象が継続するのかどうか」と言うのは定かでは有りませんが、それがまた大地震になる可能性と言うのは明らかに0%では無いと思えます。
備え有れば憂い無し。