人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

地域の皆んなで、今年もどんど焼きのイベント実施!

2018年01月14日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。 

お正月の鏡開きも済んで、14日の日曜日、大阪府高槻市・「辻子三・竹の内コミュニティ協議会」主催の「どんど焼き」のイベントが実施されました。

 この主催のコミュニティ協議会も、私が関係している「十中ブロック青少年健全育成連絡協議会」のメンバーですので、私もご案内を戴いて、今回のイベントもカメラマン担当として、お手伝いをしながら、一緒に楽しまさせて貰いました

 ここのイベントも、もう、30年ぐらい続いている、歴史のあるイベントだそうです。

 

その時の模様を画像でご紹介します。

 (尚、今回も個人情報保護法に接触しないように、個人を特定した画像は、公人、スタッフ、許可を戴いている人たちを除く、イベントの様子などの集合写真に写っている方は、一部、目隠しなどの処理をして掲載しておりますのでご了承ください。)

 午前10時からの開会式の前から、餅つきのブース、焼きそば、豚汁などのブースでは、スタッフの方々が早朝から、準備されています。

開会式です。

No.1 開会の挨拶です。進行係りのスタッフさんです。

 

 NO.2 主催者の代表のコミュニティ協議会の岡会長の挨拶です。

 

 NO.3 ご来賓の方々のご祝辞です。

 濱田高槻市長の代理人のご挨拶です。↓

 

竹の内小学校の二反田校長先生の挨拶です。↓

第十中学校の吉川校長先生のご挨拶です。↓

 

 他のご来賓の方々のご紹介です。

 No.4 火入れ式です。

 

高槻市のイメージキャラクターの「はにたん」も、駆けつけてくれて、イベントを盛り上げてくれています。

たくさんのしめ縄などのお飾りを燃やして、無病息災を祈ります。

 

地域のたくさんの方々が参加されています。

NO.5 ご来賓の皆さんで、樽酒の鏡開き(鏡割り)です。 

 

 ご来場の皆さん方にお酒を振る舞われます。私も一杯?戴きました。樽酒は美味しいですね・・・

福引の抽選券は白色、赤色とに分かれて配布されていて、今回の抽選の権利は何色かを岡会長が引いています。

開会式が済んで、各ブースで餅つきの体験や、餅、焼きそば、豚汁、飲み物などの食べる物から、コミュニティセンターの屋内では、お茶の体験や、ビンゴゲームなどもお楽しみです。

NO.6  餅つきが始まりました。二つの臼で餅つきです。つき手があまりいませんが、皆で交代で餅つきをしました。

今日は50kgの餅つきだそうです。

 十中校区の役員スタッフも頑張っています。

市会議員の平田さんもお手伝いです。

NO.7 餅のブースにはたくさんの行列です。

NO.8  焼きそばのブースです。

焼きそばのブースもずっと終わりまで行列が出来ていて、とうとう、私は今年は食べれませんでした。

 NO.9  再び、餅つきのブースです。つき手も交代しながら、50kgの餅つきです。お客さんが長い行列で待っておられます。

校区の小・中の校長先生も、餅つきを頑張っておられます。手前が十中の吉川校長、向こうが竹の内小の二反田校長です。

 子どもたちも、餅つきの体験です。(何十人もの子どもたちが体験しましたが、代表で2組掲載します。)

 NO.10  豚汁のブースです。豚汁はすぐに食べれるので、私は3杯も戴きました。

 

 NO.11  屋内では、お茶のおもてなしや、お茶の作法の体験も出来ます。

子どもたちにも、いい体験ですね。

NO.11  ビンゴゲームも大賑わいです。 

 

はにたんもビンゴゲームに参加しているのかなあ?

まだ、たくさん、皆さん方の楽しそうな笑顔などの写真を掲載したいのですが・・・

イベントはお昼過ぎぐらいで終了しました。

今年も新年、最初の地域のイベントにカメラマンのお手伝いで参加させて戴いて、楽しいひと時を過ごしました。

役員、スタッフの皆さん、準備から、本番、後片付けまで本当にお疲れ様でした。

今年も、一年間、地域の為に、子ども達の健全育成のために、皆さんと一緒にボランティァなど頑張りたいと思います。

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10日戎です・・・””商売繁... | トップ | 久しぶりにウォーキングとお... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どんど焼き (小さな旅)
2018-01-15 11:54:44
武人様

こんにちは!
「どんど焼き」のイベント、盛大ですねー!名前は聞いたことがありますが、このようなイベントが30年も続いているなんて、地域に強いきずながあるからなんですね。餅つき大会などはどこの自治体でもよく行われていますが、15日に正月のお飾りなどを焼くイベントを続けている自治体はそう多くないのでは?私の近所では、2月ごろに防災のイベントでトン汁を用意するくらいです。
「どんど焼き」、久しぶりにこの言葉を聞きました。
返信する
小さな旅さん、ようこそ、お立ち寄り戴きました・・・ (武人)
2018-01-15 13:32:19
小さな旅さん、こんにちは
ようこそねご訪問戴いて、コメントの投稿有難うございます。
お正月も終わり、1月も15日になりましたね

本来ならば・・・もしかしたら、毎年15日が、全国的に、この行事が行われるのではないのかなあ

地方に依って、言い方は、「どんど焼き」とか、「どんとやき」とか、「どんど祭」とか変わっているようですが、
私の子供の頃の田舎での記憶では、「鬼火焼き」とか言って、餅を焼いて食べたりしていたような気がしますがね・・・

・・・最近は、神社でもそうらしいですが、消防署の許可を取ったりしなくては、街中では、火を扱うことは出来ないようですね

だから、昨日のイベントは、貴重な地域のイベントの一つですね
今年も、お互いに無病息災で、元気に過ごしましょうね・・・
いつも、ご訪問、コメント有難うございます
返信する
高槻の色々とあるんですネ♪ (みずき)
2018-01-15 14:59:05
武人さん

カメラマンのご活躍ご苦労様です
色々とあり大変ですネ
お元気な間はご活躍して下さい
返信する
みずきさん、いつも、ご訪問、コメント有り難うございます。 (武人)
2018-01-19 21:00:18
みずきさん、こんばんは
もう、コメントへのお返しの、お礼のコメントを書き込んだつもりが、まだ、だったようで、本当にご無礼をしました。
ゴメンなさいね。
無事に子官位もカメラマン役を頼まれておりましたので、自分も楽しみながら、写真をたくさん撮って上げました。
どんど焼き時代は神聖な行事ですが、同時に行う、餅つきや、やきそば、豚汁などの食べ物が、皆さん大喜びで、楽しいイベントになりましたね。
これから、毎週、イベントなどの予定が続きますので、また、ブログにUPします。

また、お立ち寄り下さいね・・・有り難うございました。
返信する

コメントを投稿

まち歩き」カテゴリの最新記事