人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

先日、京都・西本願寺にお参りしてきました。

2022年03月25日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と、当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

先日発生した、福島県沖を震源とする、東北地方の最大深度6強の地震の余震が現在も度々、発生しているようですが、現地の皆様は大変、不安な毎日をお過ごしのこととお察しいたしますとともに、引き続き、被害に遭われた方へ心からお見舞い申し上げます。

たくさんの方々が、家屋の倒壊などで、まだ避難されたり、不自由な生活を余儀なくされておられることと思いますが、どうぞ、お元気で頑張って下さい。
そして、一日も早い、普通の生活に戻られますようにお祈り申し上げます。

さて、コロナ関係ですが・・・昨日3/24日の感染者の発表は、全国で4万9,930人、その内大阪府は4,490の感染者でした。

感染者も減少傾向ですが、まだまだ、感染者は減少しませんね

・・・

3/22日から、18都道府県に適用されていた「まん延防止等重点措置」を全面解除となりました。

しかし、引き続き、お互いに感染防止に努めましょう

さて、先日21日のお彼岸の中日に、京都・西本願寺にお参りしてきました。

今年もコロナウイルス感染の「まん延防止等重点措置」の適用中でしたが、今年もお彼岸に、私の九州の実家の宗派であります「浄土真宗本願寺派」の本山の京都の「西本願寺」にお参りして来ました。

本来ならば、帰省してお墓参りぐらいしたいのですが、どうしてもの冠婚葬祭の緊急時には出来るだけ帰省したいので、普段は特別な事が無い限り九州の田舎までは帰るのを我慢しています。

・・・と言う事で、例年の通り、実家に帰省する代わりに、感染に気をつけて、高槻市の我が家から車で1時間ぐらいのJR京都駅から近い、西本願寺に参拝させて戴きました。

お彼岸で、三連休ということもあり、全国各地からの参拝者で駐車場もだいぶ混んでいました。
 
 
 平時のお盆のお参りやお彼岸などは、駐車場待ちもたいへんなくらい、全国から団体や家族連れなどの参拝客がたくさん、訪れられて駐車場もすぐ満車になります。
・・・今年のお彼岸もコロナの問題もあり、いつもの年よりも混雑はないですが、他府県のナンバーの車も見うけられました。
 
いつも、駐車場の方の入口から、西本願寺の本堂の方へ向かってまいります。伝導本部前を通ります。

 

伝導本部

今回は、このようなお言葉が掲示されてありました。

正面の建物は安穏殿・ブックセンターです。

西本願寺の境内の一部です。

重要文化財の「阿弥陀堂」です。本願寺本堂で内陣中央に「阿弥陀如来像」が安置されておられます。
この本堂は、800名以上が一度に参拝出来るお堂です。

阿弥陀堂はまだ現在も修復中です。

「阿弥陀堂」と「御影堂」へ行き来する廊下です。

「御影堂」です。

「御影堂」の内陣中央には、「親鸞聖人」の御真像が安置されておられます。この本堂は1,200名以上が一度に参拝できる、阿弥陀堂よりもっと広い大きなお堂です。

これらの上記の、「阿弥陀堂」「御影堂」を初め、他にも国宝や重要文化財があり、平成6年12月に「古都京都の文化財」として「世界遺産」に登録されているそうです。

「阿弥陀堂門」です。境内の内側から撮った写真です。

お手水
 
 
「御影堂門」境内の内側から撮ったものです。(京都駅に近い方の入口です。)
西本願寺には、2本の大きな銀杏の木があります。
 
(画像はありません)

経蔵

ブックセンターです。

駐車場に帰ってきました。

お陰様で、今年のお彼岸も無事にお参りしてきました。合掌

さて、コロナの「まん延防止等重点措置」の適用も解除されましたが、引き続き、我が家も健康維持のため、感染に気を付けて、人に接せずに気分転換やストレスを発散できるドライブやウォーキングなどをしています。

ウォーキングの様子です。

せせらぎ緑地

本日の癒しの花です。

梅の花

が開花しました。

カイドウザクラも蕾がでました。

サンシュユ

水仙

カンアヤメ

絵日傘椿

乙女椿

椿

ラナンキュラス

沈丁花

ユキヤナギ

サクラソウ

本日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 彼岸の中日です。まん延防止... | トップ | 大阪・高槻の桜も開花して来... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

まち歩き」カテゴリの最新記事