人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

高槻市人権まちづくり協会主催、3校区合同人権バスツアー開催‼

2022年10月30日 | 地域の福祉・学校・コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

←黒潮市場

10月30日を迎え、今月も明日の31日、ハロウィンの日を残すのみになりました。
季節的には本格的に秋も深まり、朝夕は寒さを感じるような気温の低下になりました。

気候の変化に体調を壊さないでくださいね


今年度も上半期の後半から10月にかけて、長引くコロナ感染の対応も日常的になって、私が公として関係している、地域の福祉、コミュニティ関係、学校関係、人権団体関係などの活動やイベント等の再開も、コロナ禍前に近づいて行動するようになりました。
 よって、現在は当ブログの更新も、週に一度ぐらいしかできず、ブロ友さんや、ご訪問戴いている皆さんへの対応も遅れがちで、皆様のブログへの訪問もたいへんご無沙汰ですが、Twitterは何とか、毎日、更新しております

ということで、私の活動の一つですが、「高槻市人権まちづくり協会」主催の「令和4年度三校区合同人権バスツアー」が昨日(29日)、3年ぶりに開催されました。
行先は、和歌山県有田方面で、津波防災教育センター
「稲むら火の館」見学、昼食の場所の「湯浅温泉・湯浅城」「黒潮市場」へ立ち寄り、お土産などの購入して帰路につくコースでした。

 私も校区の運営委員長として、1か月以前から参加者の募集の活動から始まり、途中ても参加者の確認などを経て、昨日、予定の人たちがお元気で参加されたことに、まず、ホッとしてツアーのスタートでした。
 同じ市内の住民ですが、各校区の運営委員長以外は初めてのご縁の方ばかりの方でしたが、一日中、皆さんと笑顔で楽しく研修ツアーを過ごすことができました。
 朝のスタート時、そして無事にツアーを終えて帰路につき、皆さんとお別れる前に、一応、委員長の代表のご指名戴いて、挨拶もさせて戴き、3年ぶりに人権バスツアーが開催され、事故や怪我人なども無く、無事に職責を果たせて喜んでおります。

人権バスツアーの様子を一部画像でご紹介います。

今回も「トラベルドリーム」の旅行会社と「RK .KANKO」さんにお世話になりました。

近畿自動車道から阪和道を走って有田方面に向かいます。

岸和田サービスエリアでトイレ休憩です。

和歌山県有田郡広川町の津波防災教育センター「稲むらの火の館」です。

濱口梧陵像

昨年オープンした販売店、レストラン

昼食場所の「湯浅温泉・湯浅城」です。

黒潮市場に到着です。

10年ぶりぐらいに黒潮市場に来ました。

皆さん、お土産をたくさん買って帰りました。

土曜日でたくさんの行楽の人たちで駐車場待ちも長くできていました。

店内もたくさんのお客さんでした。

帰路につき、岸和田SAでトイレ休憩して帰りました。


3年ぶりの人権バスツアーが開催され、無事に楽しく終えましたことを関係者、参加者の皆様に感謝です。

※いつものウォーキングコースや癒しの花の掲載は次回にさせて戴きます

本日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「防災体験」防災を考えよう・・・イベント開催です。

2022年10月25日 | 地域の福祉・学校・コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

←防災体験

10月25日を迎え、季節的には本格的な秋の気候で、朝夕は寒さを感じるような気温の低下になりました。

気候の変化に体調を壊さないでくださいね


9月~10月は、私が公として関係している、地域の福祉、コミュニティ活動、学校関係などの活動、人権団体関係などの講座への参加、イベント等の再開やコロナ禍前のような活動へ向けて忙しい日々を送っております。
現在はブログの更新も、週に一度ぐらいしかできず、皆さんのブログへの訪問もたいへんご無沙汰ばかりしておりますが、Twitterは何とか、毎日、更新しております

ということで、先日22日(土)に、中学校区地域教育協議会主催の「防災体験」・・・防災を考えよう‼のテーマで防災関係イベントを開催しました。
校区内の親子さんを対象に、開催スタッフを含めて、70人ぐらいの規模で、小学校の体育館、中庭を利用してのイベントになりました。

地震災害、浸水害についての講演や、防災用具の紹介展示や防災食などの紹介と食のし方などの講義がありました。

その時の模様を画像で紹介します。

(尚、個人情報保護の観点から、画像も小さいもので、人の顔の目隠しの処理もしておりますので、ご了承ください。)

開催の挨拶

講師の宮田女史の公演中

防災用具の説明

マンホールを利用した防災用仮設トイレの組み立てや利用の方法などの習得

 防災関係の講座や訓練などの体験は、いざという時に大いに役に立つことだと思っておりますが、現実には災害の体験しない方が一番有り難いことですね。

 毎回のブログの更新の中で記事にさせていただいておりますが、長引くコロナ禍の生活で、引き続き、我が家もストレスなどに依る健康を害しないため、私の公の仕事の合間に、家内と娘の家族3人で感染に十分気を付けて、出来るだけ直接、人に接せずに気分転換やストレスを発散できるドライブやウォーキングなどをしています。

本日のウォーキング中の癒しの花です。

薔薇

芙蓉

ジニア

ダリア

朝顔

百日草

オシロイバナ

桔梗

マツバボタン

ゼラニウム

本日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月も三分の二過ぎました・・・柳谷観音さまへお参り‼

2022年10月19日 | 地域の福祉・学校・コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

←柳谷観音

10月も19日を迎え、季節的には本格的な秋の気候を迎えて、朝夕は肌寒さを感じるようになりました。


9月~10月に入って、私が公として関係している、地域の福祉、コミュニティ活動、地域の学校関係などの活動、人権団体関係などの講座への参加、イベント等の再開やコロナ禍前のような活動へ向けて忙しい日々を送っております。
このようにブログの更新も、現在は週に一度ぐらいしかできず、皆さんのブログへの訪問もたいへんご無沙汰ばかりしております。

毎回のブログの更新の中で記事にさせていただいておりますが、長引くコロナ禍の生活で、引き続き、我が家もストレスなどに依る健康を害しないため、私の公の仕事の合間に、家内と娘の家族3人で感染に十分気を付けて、出来るだけ直接、人に接せずに気分転換やストレスを発散できるドライブやウォーキングなどをしています。

昨日18日、久しぶりに京都・長岡京市の山手にある「柳谷観音」から高槻市の大久保地区方面へ降りていく山手へのドライブをして来ました。
大山崎インター

京都縦貫道の下を柳谷観音方面へ向かいます。

柳谷観音に向かう途中の石碑

柳谷観音につきました。

柳谷観音さま入口で、手を合わせお参りしました。
またの機会に中まで入り、お参りしたいと思います。

周りの石碑などです。



ここの空き地で、コンビニでgetしたお弁当を戴いてから帰路につきました。

高槻市に帰る途中の景色です。少し紅葉づいています。

ゴロフ場です。

山道を走って帰ります。

新名神

最後に、安満遺跡公園の横を走って帰りました。

ウオーキングの様子や癒しの花などの掲載は、また改めて掲載します。

本日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月15日の週末を迎えました。地元の神社にお参りです。

2022年10月15日 | 地域の福祉・学校・コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

10月の半ばを迎え、私が関係している地域の福祉活動、コミュニティ、学校関係などの活動、人権団体関係などの講座への参加、イベント等の再開や、本格的な活動へ向けて忙しい日々を送っている状況です。
こうして、BLOGの更新も、今は週に一度ぐらいしかできず、皆さんのブログへの訪問も遅れ気味で、たいへんご無沙汰しています。

さて、そんな中、今月も15日を迎えましたので、我が家の慣習であります、毎月1日と15日は「家内安全」「交通安全」などのお願いや、日々、平穏無事に過ごさせて戴いている感謝などのお礼に地元の野見神社にお参りしていますので、今日も午前中、家内と娘と3人でお参りして来ました。

野見神社にお参りして来ました。

お手水 (今回は、もう、花などのお飾りは無かったですね)

野見神社 本殿

永井神社

高槻戎神社

お参りの後、お天気も良かったので、家族3人で、途中、お弁当を買って、大阪府豊能郡豊能町まで、ドライブに行き、約3時間ほど山や田舎の自然を楽しんで来ました。

豊能町は、兵庫県川西市や京都府亀岡市に近い府・県境の場所です。

高槻市内の野見神社から、国道171号線、大阪モノレール彩都線に沿って走り、彩都の住宅街を通り抜け、豊能町方面に向かって山道を走ります。

国道171号線 高槻市内 JR東海道をくぐります。

芥川

大阪モノレール彩都線

彩都

山手の新名神

豊能町までの途中の風景

豊能町

豊能コスモス園 もう時期的に遅かったようですね❓

すすき

秋の自然をたくさん味わって、帰りは池田市、中央環状線、国道171号線で帰りました。

本日の癒しの花です。
コスモス

薔薇

キクイモ

ランタナ

マリーゴールド

ハイビスカス

鶏頭

ネリネ

朝顔

本日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急に涼しさが増し、秋らしい陽気になりましたが週末を如何お過ごしですか。

2022年10月08日 | 地域の福祉・学校・コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

10月8日土曜日、週末を迎えましたが、如何お過ごしでしょうか

この数日間、涼しい天候が続き、やっと秋らしい陽気になりましたね一気に紅葉も進んでくるのではないでしょうか

10月を迎え、コロナ禍の長期化の状況下ですが、私が関係している地域の社協の福祉、コミュニティ、学校関係などの活動、イベント等の再開に向けて、段々と活動も忙しくなり、日々頑張っています。
よって、ついつい忙しさに紛れて、BLOGの更新も皆様のBLOG
への訪問も遅れ気味で、たいへんご無礼しています。

長引くコロナ禍の生活で、引き続き、我が家も健康維持のため、私の公の仕事の合間に、家内と娘の家族3人で感染に十分気を付けて、出来るだけ直接、人に接せずに気分転換やストレスを発散できるドライブやウォーキングなどをしています。

先日5日(水)に久しぶりに、コンビニでお弁当をgetして、ドライブがてら、京都・嵐山、嵯峨野界隈に出かけて来ました。
国道171号線

大山崎インター

長岡天満宮

洛西から国道9号線へ

松尾大社

桂川

嵐山

嵐山・渡月橋

天龍寺 入口

嵯峨野 不知火池

嵯峨野

帰路につきます。嵯峨野

嵯峨野から、国道9号線に出て洛西、長岡京市を通って帰りました。

ウォーキングコースです。

せせらぎ緑地

紅葉も進んでいます。

本日の癒しの花たちです。

ランタナ

キクイモ

薔薇

ジニア

ゼラニウム

ダリア

芙蓉

ポーチュラカ

本日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月を迎えました・・・1日の神社へのお参りです。

2022年10月01日 | 地域の福祉・学校・コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

さて、1日を迎えましたので、我が家の習慣であります、毎月1日と15日は「家内安全」「交通安全」などのお願いや、日々、平穏無事に過ごさせて戴いている感謝などのお礼に、地元の神社にお参りしていますので、今日も午前中、小学校の運動会にお呼ばれしても見学を済ませてから、家内と娘と3人で野見神社にお参りして来ました。

野見神社

野見神社のお手水 

野見神社境内

高槻戎神社

永井神社

能舞台

先日9月24日に開催した中学校区の地域協議会主催の「たそがれコンサート」の広報担当で、動画撮影担当としておりましたが、カメラの故障により、代用品の他のカメラ📷を調達したり、スマホで撮ったりして、何とか1時間半程のDVDを作成しました。
地域協議会の記録、吹奏楽部を初め出演団体5組への出演記念にDVDをお渡しする予定でおります。

出演団体に、出演の記念になるように、演奏中の「写真立て」も渡すように作りました。

さて、本日の癒しの花🌹たちです。

シコンボタン

ゼラニウム

ジュランタ

ジニア

芙蓉

アフリカホウセンカ

タマスダレ

彼岸花

シロツメクサ

花水木の実

ススキ

本日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする