人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

たそがれコンサート

2012年09月26日 | ニュース
 
先日、9月22日(土)、「第9回たそがれコンサート」が、大阪府高槻市の第十中学の校庭で開催されました。コンサートの名前の通り、開催は、夕方の5時からの開催で、コンサート中に秋の日が暮れ始めて、ホントにたそがれの演奏会です
このコンサートは、高槻市の十中ブロックの青少年健全育成連絡協議会の主催などで、高槻市立第十中学校の吹奏楽部を中心に、毎回、近くの大阪府立大冠高校の吹奏楽部の出演のご協力や、今回は地域の、ラピスファミリー合唱団や、の内小学校PTA音楽クラブ、大塚和太鼓の会・絆の皆さんのご出演を戴いて、盛大に開催されました。
今回は、特にコンサートの目玉として、フイナーレのプログラムとして、第十中と大冠高校の吹奏楽部の合同演奏・・・コラボを実施して戴き、大人数での迫力ある、素晴らしい演奏を披露して戴きました。
毎年、回を重ねるごとに、見学者も増えて、9回目の今年は、昨年までの見学者よりも遥かに多い、620人もの、老若男女の見学者が訪れて、コンサートを楽しんで戴きました。
この、「たそがれコンサート」は高槻ケーブルテレビにも、取材して戴き、ケーブルテレビのニュースで放映して戴いております。
007
私は、その主催者の中のボランティアのスタッフとして、コンサートの準備や、後かたずけなどのお手伝いをさせて戴きました。
コンサートの開催の準備中や、開催中に、割り当てられた仕事の合間に、デジカメに、そのコンサートの様子を撮りましたので、抜粋して掲載します。
NO.1 本日のコンサートの立て看板です。
005
NO.2 コンサートのプログラムを設置しているところです。
003_2
NO.3  本日のプログラムです。
004
NO.4 見学者の駐輪場の線引です。
002
さあ、たそがれコンサートの始まりです。
NO.5  最初の出演の「ラピスファミリー合唱団」のコーラスとミュージカルのショーです。子供さんから大人までの大合唱団です。
006
NO.6 同上
009
NO.7  開始から、すぐに見学者もこれだけ集まって来ました。
010_2
NO.8  次の出演の「竹の内小学校PTA音楽クラブ」の演奏です。
012
NO.9  同上 (演奏の後ろで、TAKEのカードを持っているのは、スタッフです)
014
NO.10  本日のメインの「高槻市立第十中学校吹奏楽部」の皆さんです。ほとんどが女子部員みたいです。
016
NO.11  同上 進行役も女子生徒です。
017
NO.12 大塚和太鼓の会・絆  の皆さんの演奏です。
019
NO.13  大阪府立大冠高校吹奏楽部の皆さんの演奏です。
020
NO.14  第十中と大冠高校の吹奏楽部のコラボです。
021
N.15  同上
022
NO.16  大勢の観客に拍手喝さい、アンコールの拍手もいっぱいで、盛大に、野外コンサートもたそがれの内に、無事に終了しました。
023 
無事に、怪我人や事故も無く、たそがれコンサートも大盛況に終わり、スタッフとして、後かたずけ、や反省会などをして、本日のボランティア活動も終わりました。
雨も降らずに天気が良かったのと、大勢の地域の皆さん方が、子供達の為に、お出で下さって、盛り上げて戴いたのが何よりでした。
いつも、当ブログへご訪問を戴いております、お友達の皆さんの、お褒めの?癒しの花などの画像を今日も、朝一番に撮って来ましたので、掲載します。(花の名前もわかるものもありますが?写真だけの掲載にします。)
No.17
026_2
NO.18
027
NO.19
028
NO.20
031
NO.21
033_2
NO.22
036
NO.23
035
本日も、ご訪問戴いて、誠にありがとうございました。
コメントを投稿して戴いた方にも、出来るだけ早く、コメントへの対応をしたいと思っておりますが、遅くなりました節は、ご容赦下さいませ。
長い記事を最後まで、ご覧になって戴きましてありがとうございました。





コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お楽しみばかりで・・・いいのかなあ?

2012年09月19日 | ブログ
残暑、お見舞い申し上げます。
今回の更新の記事は先日の15日(土)~17日(月)の三連休に、私が過ごした、色々な出来事を記事にして見ます。
15日の土曜日は、毎週、我が家の定番の、ガストでモーニング、大阪府茨木市の「ユニバーサル園芸社」の花木などを見て、その通り道の彩都の中の新鮮野菜の販売所で、野菜や果物などを仕入れて、最後は同じく、茨木市の「すみれの湯」と言う、スーパー銭湯の温泉三昧でした。
16日の日曜日は、大阪府箕面市の繊維団地の中のスーパー銭湯「水春」に、隣近所の飲み仲間の3家族夫婦と車2台で、朝の7時に出発して、朝食バイキングを目的に、温泉を兼ねて行きました。
・・・・・・・・・・
残念ながら、この15日と16日の、スーパー銭湯などの画像は有りませんので、ご了承下さい。
上記のスーパー銭湯の温泉と、朝食バイキングを楽しんだ後、みんなで、神戸の六甲山に、阪神・淡路大震災の後、すぐに一度、登った後は、ずっと行ってなかったのですが、15年か?、16年?ぶりぐらいに車で登り、ドライブを楽しみました。六甲山の山頂付近は、三連休で、何処も、家族連れ、グループなどで、いっぱいで、駐車場も満車の状態で、たくさんの駐車待ちの車が並んで待っていました。
一部、関連の画像を掲載します。
NO.1 六甲山の山並みです。
003
NO.2 展望台からの、神戸港辺りの風景です。夜は、100万ドルの夜景ですねえ
002
NO.3  同じく、湾の中の中央辺りに見えるのが、埋立地の六甲アイランドだと思います。
004
NO.4  六甲山の頂上付近の、展望台の近くの電波塔などがたくさんあります。
005
NO.5  六甲山カンツリーハウスの一角の画像です。
007
NO.6 同上
006
NO.7 人口スキー場です。
009
六甲山の帰りは、神戸市の有馬温泉街を横目に見ただけで、宝塚市内を通って、兵庫県下の猪名川町の「道の駅、いながわ」と、大阪府下の豊能町の「道の駅、豊能町?」に寄って、帰りました。
NO.8  道の駅いながわです。
011
NO.9  豊能町の道の駅です。
013
17日の敬老の日の祭日には、九州の私の故郷の小・中学校の同級生の一人が、大阪に用事で来阪していて、久しぶりだから会おうかと言う事で予定していたので、大阪に在住の同級生も誘って、3人で、ミニ同窓会をしました。彼の帰りの飛行機の出発の時間の都合で、朝の10時に待ち合わせをして、早速、大阪梅田の地下街の、大阪名物?串カツで、一杯やりながら、懐かしい、積もる話に花を咲かせて、昼間から、生中を3杯も飲んで、空港バス行きのところまで見送り、ミニ同窓会も無事に終わりました。・・・ところが?昼間の酒は良く酔いがまわります・・・、酔い覚ましに最寄りの駅から、炎天下の中、1時間もかけて歩いて帰った為に、酔いと、暑さで、家に帰ってダウンで、一日が終わりました。 
その、同級生と待ち合わせした場所のJR大阪駅付近は、最近、もの凄い開発が進んで、日々、様変わりしています。
NO.10  このJR大阪駅の北側は、昔、貨物の引き込み線があって、広い操作場があった跡地の開発がどんどん進んで、高い高層ビルが何棟も出来ています。まだ、建築中のビルもたくさん見られます。
014
NO.11  このビルは、開発が始まってからの新しい高層ビルです。 
016
NO.12  左下の向こうに見えるのは、大阪スカイビルです。高層ビルの建築中もたくさんあります。
017
ここまで、長い記事を読まれて、お疲れでしょうから、ここからは、今朝の撮れ立ての花などの画像を掲載しますので、癒しのひと時をどうぞ
NO.13  彼岸花が咲き始めました。
019
NO.14  ニラの花ですよ。
020_2
NO.15
022
NO.16  ハイビスカスです。
023_2
NO.17
027
NO.18
028
NO.19
025
NO.20  今朝のラジオ体操の会場の公園の草地に、きのこ?が何本もニョキニョキ出ていて、皆さん、珍しがっておられました。
026
本日も、ご訪問戴きまして、最後まで、記事をお読み下さってありがとう御座いました。コメントの投稿も戴けましたら、有り難く思います。





コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋!…スポーツの秋、食欲の秋!

2012年09月12日 | まち歩き
引き続き、残暑、お見舞い申し上げます。
9月に入り、いよいよ、本格的な秋のシーズンを迎えますが、秋と言えば?、食欲の秋、スポーツの秋ですね。
滅多に、スポーツの記事を掲載していないブログですが、私も、一応、スポーツも大好きな人間ですので、たまには、スポーツの話題でも、掲載したいと思います
昨日(11日)、サッカー・2014年ワールドカップ、ブラジル大会のアジア最終予選、日本はイラクと対戦して、1ー0で勝利して、3勝1分となり、グループB組の首位で、5大会連続の本大会出場を狙う日本は、最終予選を折り返しました。
日本の代表選手、頑張っています・・・次の日本の試合は、11月14日のオマーンとのアウェーでの戦いの予定だそうです。まだ予選も、本大会も、だいぶ、先は長いですが引き続き、応援して行きましょう
子供さん達は、運動会の練習を頑張っていますか
学校も二学期に入り、小学校や中学校では、秋の運動会に向けて、一生懸命、練習が始まっているんじゃないでしょうか?まだ、小さな子供さん達の子育て真っ最中の皆さん方の子供さんは如何ですか・・・運動会も楽しみですね
ここからは、当ブログに、ご訪問して戴いた皆様に、ひと時の癒しの時間を感じて、楽しんで戴く為に、今朝の撮りたての街中の花などを掲載します。
今朝、公休日で、ウォーキングを兼ねてのラジオ体操の会場の行き帰りに、街中で撮った順番にアップして行きますので、花の掲載は順不同です。
NO.1  小さな、ミニ薔薇は、まだよく見かけますね。
001
NO.2  同じく、薔薇の画像が続きます。
002
NO.3 薔薇
003
NO.4  薔薇
005
NO.5
006
NO.6
007
NO.7  猿すべりの木の、珍しい、白の花です。
008
NO.8  コスモスの花の一種でしょうか?(・・・NOでした?)
(この花の名前は、「キバナコスモス」と言う花で、コスモスではないとのことです。お友達のハゼミさんからのご教授でした。有り難う)
011
NO.9  上記のアップの花です。
009
NO.10  朝顔も元気です。この種の朝顔は花の時期が長いようですね
010
NO.11  カーネションの、こんな蕾は初めて見たような気がしますが・・・
012
NO.12  上記のカーネションの花です。
013
本日も、ご訪問、コメント、有り難う御座いました。
お陰様で、この厳しい夏の暑さにも、何とか負けずに、毎週、近場のスーパー銭湯の温泉などを楽しみながら、この夏場を乗り切って頑張っています。
もうしばらく、残暑も厳しいでしょうが、皆様も暑さに負けず、お身体、ご自愛下さいませ。
有り難うございました。
コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の夏の想い出の?デジブック!

2012年09月05日 | イベント・ライブ
残暑お見舞い申し上げます。
まだまだ、厳しい残暑が続きますねえ今日も(5日)大阪は、34℃の猛暑日に近い予報です。
しかし、9月の声を聞いてから、朝夕は、めっきり秋の気配を感じる気候になりましたね。

今回のブログの更新の記事は、先週、デジブック広場に発表した、「私の夏の想い出」のタイトルの作品を転載します。
前回の旅行の記事と重複しておりますが、BGMの音楽に合わせての画像をもう一度、お楽しみ下さい。尚、デジブック広場でご覧になられた方には、申し訳御座いませんが、後半の今日の朝撮りの花などの画像でも、お楽しみ下さいませ。
下記のデジブックは、毎回、説明して、ご了承を得ておりますが、残念ながら、当デジブックは普通会員の期限付きのデジブックですので、作成から、30日(先週の発表分ですので今回は25日です)で、せっかく作ったブックが消滅しますので、1ヶ月前に遡って見る事は出来ませんので、ご了承くださいね。
ここからは、いつもの今日の朝一番に撮った花などの画像を掲載します。
お陰様で、最近、近畿地方も、夕立のような?局地的に雨が降っていますので、真夏の20日あまり、ほとんど雨が降らなかった頃と比べたら、現在は適度な雨で、木々や花たちも大喜びで、元気に花を咲かせたり、実を付けたりしています。
(画像のUPも、説明文も省略して写真のみを掲載させて戴きます)
NO.1
001
NO.2
002
NO.3
003
NO.4
004
NO.5
005
NO.6
006
NO.7
007
NO.8
008
NO.9
009
NO.10
011
NO.11
012
NO.12
013
NO.13 他所の自治会で管理されておられる花畑です。
014
NO.14
017
NO.15
018
NO.16  我が家のみかんの実も大きくなりましたよ。
020
NO.17  同じく、我が家の金柑の木です。
019
NO.18  いつも、ラジオ体操の会場にしている高槻市の城跡公園の中に住んでいるですが・・・、何と言う鳥でしょうか?(答えは一番最後に)
010
NO.19  この下の画像は、何でしょうか・・・?同じ城跡公園に落ちていました。
(答えは一番最後に)
047
本日も、ご訪問、コメント、有り難う御座いまし
(※写真の質問の答えは・・・NO.18の鳥は「シロサギ」だそうです。NO.19は、松の実の「マツカサ」です。お付き合い、有り難う)
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする