ウィンドウス10出たでつなぁ~
だけど行列つくったりとか、そういうのはないでつなぁ~
アップル製品の発表とかに比べるとちとさびしいでつなぁ~
だけどそのスペックはどんな感じかなぁ~
その目玉は「7」以降の利用者を対象にしたウィンドウズ史上初の無料アップグレード!
MSとしてはかなり思い切った戦略だなぁ~
無料アップグレードは1年間の期間限定だけど、「7」や「8.1」を搭載したパソコンやタブレットを利用する個人が対象。
法人や「ビスタ」「XP」を搭載した古い端末を利用する個人は従来通り、購入する必要があるでつ。
すべての対象者が7月29日からアップグレードできるわけではないみたい。
「ウィンドウズ・インサイダー」と呼ばれる評価プログラムに参加し、「10」の開発に貢献した500万人の利用者が最優先。
事前にアップグレードを予約したユーザーがそれに続くでつ。
そのへんは、上手い具合なエサでつなぁ~
そしてもうひとつの大きな特徴は
MSは、これまでパソコンやスマホ、ゲーム機の「Xbox」向けに別個のOSを提供してたけど、
「10」ではそれを一本化したことでつなぁ~。
「10」の無料化はウィンドウズの利用者をつなぎ留め、アプリやゲームなどOS以外の部分で継続的に収益を上げる
ビジネスモデルを確立するための賭けだなぁ~。
そいと、ウィンドウズ10は「8」で不評だった機能を改良。
パソコン利用者にとっての大きなトピックは「8」で省かれたスタートメニューの復活。
7ユーザーが8/8.1でもっとも戸惑った部分は、最初に全画面で表示される「スタート画面」。
MSもユーザーの戸惑いや不満を把握していたみたいで、10ではスタートボタンと、コンパクトになったスタートメニューを操作の起点とする
ユーザーインターフェースを採用。
7によく似ているので、7ユーザーにはいいみたいでつなぁ~
そして、もう一つ、8の反省から10で採用されたのが、タブレットモード。
通常はマウスとキーボード操作がメーンの「デスクトップモード」で使い、タッチ操作がメーンのタブレット端末として
利用するときは、タブレットモードに切り替えられるでつ。
まぁ~こりもアップルをかなり参考にしてるんだろうけど…
基本アプリで、もっとも大きく変化したのはウェブブラウザー。
7までは「インターネットエクスプローラー」だったけど、10では「エッジ」に変わったでつ。
エッジは、インターネットでよく使われている基本的な記述言語への対応を強化し、
描画速度を向上した最新のウェブブラウザー。
だけどセキリティ的に改善されたのかなぁ~
まだMSのプラウザは怖い気がするでつなぁ~
まぁ~10は、パソコンの他、タブレットやスマホでも動くマルチデバイス対応のOS。
そのため、iOSやAndroid(アンドロイド)といったスマホ・タブレット用OSと似た機能も実装されているでつ。
生体認証機能「Windows Hello(ウィンドウズハロー)」は、パソコンやタブレットに搭載されたカメラでユーザーの顔を判別して、
ウィンドウズのログインを可能にする機能。
パスワードを入力しなくても、カメラに顔を向けるだけで済むので操作がラクになるでつなぁ~
会話型アシスタント「Cortana(コルタナ)」はiPhoneの「Siri」やアンドロイドの「Google Now」のように、
音声でいろいろな機能を呼び出せるでつ。
そいうえば、なんで9ではなく10なのかなぁ~
そりは、これが最後のメジャーリリースとなるからみたいでつなぁ~
これまで数年ごとに新しいバージョンを発表し、OSの買い替えを促してきたけど、
今後はインターネットで随時更新し、大きな仕様変更は行わないと決めたみたいでつ。
今回は本来なら「9.0」とすべきところをあえて「ウィンドウズ10」と表記したのは、
これ以上はバージョンを重ねないという意味が込められているみたいでつ。
まぁ~基本的にもうOSつうのは機能的には進歩する余地はあまりないし、今ある技術を
熟成させていく方がセキリティ上もいいと思うでつ!
売り切り型のソフト会社からクラウドで安定的に稼ぐサービス会社への脱皮を目指すMSは、
30年続いたOSのビジネスモデルも転換しようとしているでつなぁ~
さて、ようやく不良品のVAIOから離れられるでつなぁ~
今週からアキバへ

でつなぁ~
まぁ~アキバに行ったからと行ってけして怪しいわけではないので、あしからず
人気ブログランキングへ